友人葬の葬儀

「友人葬」は一般名詞で「友人が集まってするお葬式」のことですが、現在では創価学会の営むお葬式を意味しています。 創価学会儀典部と喪家の遺族、親族が中心となり御題目を唱え故人の冥福を願うお葬式です。

友人葬のご葬儀とは?

友人葬のご葬儀とは?

友人葬とは創価学会で行う葬儀のことで1991年から始まった葬儀の方法です。 創価学会の友人葬では、僧侶を呼ぶことがなく、そのためお布施の用意や戒名が必要ないといわれています。
僧侶の代わりに友人代表が儀典長として導師の代わりを担っています。 日蓮大聖人の仏法を重んじる創価学会の葬儀は、一般的な葬儀とあまり変わらないようですが、名目だけの香典を持参しないように推奨するなど、異なっている点もみられます。
一般会葬者は創価学会の信者のみと限定することはありませんので、どなたがお越しになっても問題はありません。 納骨墓地も創価学会ならではの決まりがありますので、確認しながら葬儀の準備をしたほうが無難でしょう。

友人葬のご葬儀の流れ

  1. 01.臨終

    友人葬の臨終

    創価学会は日蓮大聖人の教えを守っていますので、大きな枠組みでは仏教徒考えられます。 そのため、一般的な仏式葬儀とあまり変わらないと思ってかまいません。
    臨終の際に何か特別なことをするわけではないでしょう。 病院で危篤になったのなら医師から連絡を受けて病院に向かい、臨終の後は死亡診断書を受け取り葬儀の準備が始まります。
    ご自宅で亡くなった場合は、状況によって警察に連絡してから医師の死亡診断書が発行されるでしょう。 末期の水を取らせたり、臨終の後に看護師の清拭・エンゼルケアを受けている間に、花葬儀と儀典長をしてくれる人に連絡をします。
    ご自宅に搬送してから急いで準備をするのではありませんが、枕飾りや守り刀などの用意が必要になるので、相談できる相手は早めに来てくれたほうが助かります。

  2. 02.搬送・ご安置

    友人葬の搬送・ご安置

    友人葬の前にご遺体を自宅へ搬送してから安置することになります。 その際は仏式の葬儀のときとあまり変わりはないので、寝具の用意と枕飾りなどが必要になるでしょう。
    枕飾りは小机に白い布をかけて、ロウソクを立て焼香できる仏具、生花などを飾ります。 守り刀などの装飾品が必要になることもあり、あまり経験のない方なら花葬儀にご相談下されば必要なものを用意いたします。 旅支度として着替えや生前に愛用した品物を合わせて納棺します。
    一般的な仏式の葬儀と同じく体を清めるのに湯灌などをしても構いませんし、基本的には花葬儀スタッフがお手伝いしながら、ご遺族の手で納棺します。 儀典長の他にお手伝いしてくださる信者の方が納棺の時に同席していればサポートを受けても良いでしょう。

  3. 03.通夜

    友人葬の通夜

    友人葬の大まかな流れからご紹介しましょう。 儀典長が導師として入場したら、司会進行が開会の辞を述べて読経・唱題を始めます
    方便品自我偈を2回と題目が唱えられますが、方便品自我偈の1回目で焼香を始めるのが一般的です。 導師と副導師の次に親族が焼香する順番となっています。
    題目が終了した知らせとして鈴を打ち、導師が追善供養で祈念しますので、その後の鈴に合わせて参列者全員が題目を三唱します。 弔電の紹介をしてから導師の挨拶があり、喪主の謝辞、最後に導師の鈴に合わせて題目を三唱したら、閉会の字を述べて通夜が終わります。
    仏式の葬儀のではあまりないのですが、翌日の葬儀や告別式の連絡や注意事項の説明なども行われます。

  4. 04.葬儀・告別式

    友人葬の葬儀・告別式

    友人葬の葬儀と告別式の流れは、前日の通夜とほとんど同じだと言って良いでしょう。 開会の辞、導師入場、方便品自我偈、題目三唱をして1回目の方便品自我偈と同時に焼香を始めます。
    導師と副導師から焼香を始めて、ご遺族、一般会葬者の将校を終えたら、導師の追善供養、鈴が鳴ったら参列者も含めた全員で題目三唱します。 導師のあいさつの次に喪主の謝辞を受けて、閉会の字を述べたら出棺の用意となります。 唱題している中で棺には樒(しきみ)などを納めます。
    他の宗教と同じく生花を棺に入れることもありますが、創価学会の葬儀では樒(しきみ)という常緑高木の白い花を使うことがよくあります。 男性の近親者数人で棺を霊柩車に運び、最後にもう一度喪主の挨拶を受けて終了です。

  5. 05.葬儀後について

    友人葬の葬儀後について

    出棺してから火葬場に向かい火葬を終えたら、仏式の葬儀と同じように骨上げをします。 ご自宅、もしくは斎場に戻って、初七日法要を繰り上げて行う人も多くなっているので、火葬場から戻って精進落としの席を設けることもあります。
    仏式の葬儀では納骨の時に僧侶に読経をお願いしますが、友人葬の後の納骨では儀典長に題目をあげてもらうことになっています。 創価学会として墓地や納骨堂を持っているため、信者の方の中にはその墓地や納骨堂を希望する方もいます。
    創価学会では仏式葬儀の後のような年忌法要を基本的には必要ないと考えています。 しかし、年忌法要をしたいと考える方がいれば、ご遺族が集まって題目を唱えても構わないとしています。

友人葬のご葬儀のポイント・注意点

友人葬のご葬儀のポイント・注意点

友人葬では仏式葬儀とあまり変わらない通夜や葬儀・告別式が行われますが、香典は基本的に受け付けていないところなど多少の違いが異なります。 葬儀で使用する花も自由に選んでかまいませんが、ご本尊には樒(しきみ)をお供えするものと決まっています。 このような考え方から花祭壇での花葬儀を行うこともできる柔軟性があります。

また、年忌法要もしなくてはいけないと決まっているわけではないので、各ご家庭に合わせた供養ができるのも特徴でしょう。 法事や法要をしないとその方が成仏できないという教えではありません。 創価学会では全国に会館を設けていますので、定例の追善法要があり、この参加で年忌法要としている方も多いです。 戒名も必要ないということから俗名で位牌を設けますが、葬儀が終わってから処分してもかまわないとしています。

お盆・お彼岸の過ごし方については、創価学会の会館にて諸精霊追善勤行法要が行われていますので、その集まりに参加してお盆などの回向としています。ご自宅で行う場合でも、勤行や唱題、焼香をしてお盆やお彼岸の回向とします。

その他の注意点

家族全員が創価学会を進行しているのなら問題ありませんが、親と子の宗教が異なるなら、儀典長をどなたにお願いするのか伝手がない場合も考えられます。 また、親の宗教を把握していないケースもあり、実際に葬儀が始まってから、一般会葬者に指摘されることも考えられます。 できれば生前にご家族の宗教を把握しておくと、葬儀や告別式のトラブルを予防できるでしょう。あらかじめ分かっていれば葬儀社に伝えて、故人の宗教に合わせた葬儀が行えます。

仏式の葬儀向けに数珠を持っている方のほうが多いと思いますが、創価学会の念珠は少し違う形になっています。
特に何を使用しなくてはいけないと厳密に決めているのではありませんが、使用する念珠の形は知っていたほうが良いでしょう。

友人葬のご葬儀でご利用可能なプラン

※友人葬の家族葬プランは、関係者の状況によりおすすめできない場合がございます。

対応エリア

「花葬儀」は1都3県、800斎場からご利用いただけます。
お葬式の規模、スタイル、宗教、ご予算に応じた斎場を地域毎に検索できます。

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン