大楽寺
受付窓口
0120-878-339
24時間365日相談無料




大楽寺の特徴
- 駐車場あり
- 無
- 安置可
- 宿泊可
総本山は智積院(京都市東山区)という真言宗智山派の寺院です。寛仁3年(1019年)開基と伝っています。徳川2代将軍秀忠が実子のために経文一巻と朱印を奉納し、その際に使用を認められた葵の紋が寺の随所に見られます。 大楽寺は檀家の方でなくても既成の仏教であれば葬儀を行うことができます。式場は椅子席40名収容。四季折々の花に彩られる庭園、錦鯉が泳ぐ池もあり、外の景色を眺めながら法要の会食ができる80名収容の大広間もしつらえられています。家族葬から一般的な葬儀に適した斎場です。交通アクセスは、京急本線「蒲田」駅西口からバスで「道つか小学校前」下車すぐ。駐車場は15台収容できます。
大楽寺の詳細
住所 | 東京都大田区新蒲田3-4-12 |
---|---|
アクセス | JR京浜東北線 「蒲田」駅西口より、六郷土手行きバス乗車、道塚小学校前下車すぐ車移動の目印:道塚小学校向かい |
料金 | 250,000円 |
座席数 | イス 30席 |
駐車場 | あり15 ~16台 |
大楽寺で利用可能な葬儀プラン




周辺地図
花葬儀ギャラリー
もっと見る大楽寺をお探しの方に
おすすめの斎場




よく見られているページ
よくある質問
大楽寺は檀家でないと利用できないのでしょうか?
いいえ、大楽寺は檀家の方でなくても、既成の仏教であれば葬儀を行うことができます。
大楽寺で葬儀を行う場合、何人収容できますか?
大楽寺では40名(椅子席)を収容することができます。家族葬から一般葬に適した斎場です。
大楽寺までのアクセスを教えてください。
大楽寺までの交通アクセスは、京急本線「蒲田」駅西口からバスで「道つか小学校前」下車すぐです。