無宗教の葬儀

慣習や宗教を気にすることが少ないため、ご家族の負担を軽減する事ができ、
故人様の意志が反映されやすいご葬儀です。

無宗教のご葬儀とは?

無宗教のご葬儀とは?

「無宗教葬」とは、特定の宗教や宗派にとらわれない葬儀のやり方です。「自由葬」と言われることもあります。近年は、特定の宗教・宗派に属さない無宗教の方が増えており、そのような方々を中心に無宗教葬が注目されています。無宗教葬では、読経や聖歌の斉唱といった宗教的儀式を行わないため、遺族が式の内容を自由に企画し、故人らしい葬儀をすることができます。

よく見られるのは友人代表の挨拶や故人が好きだった音楽の生演奏などです。他の仏式葬などと異なり、式の流れ等に関して定式がないため、遺族たちが葬儀について考える手間は増えてしまいます。よって、故人の最期を故人らしく送りたいという方におすすめの式となります。

花葬儀の無宗教葬

無宗教葬のご葬儀の流れ

  1. 01.臨終

    無宗教葬の臨終

    無宗教葬は、特定の宗教や宗派にとらわれない葬儀の方法ですので、決まった式の流れはありません。よって、それぞれの葬儀によって式の流れは異なります。よく見られるのは、献花や音楽の演奏といったものをとりいれた式です。花葬儀では、過去の事例をお伝えしますので、無宗教葬を行ないたい場合は参考になさってください。また、伝統的な仏式葬やキリスト教式葬の中に無宗教葬を取り入れることもできます。
    例えば、読経を行い、僧侶が退席したあとに、故人が好きだった音楽の生演奏を行なうといったことをすることができます。こういった葬儀を行ないたい場合は、一度、花葬儀の担当者や読経を行なう僧侶にそのことをご相談ください。

  2. 02.搬送・ご安置

    無宗教葬の搬送・ご安置

    自分の家族や友人が亡くなった場合、ご遺体をご安置所まで搬送する必要があります。病院で亡くなった場合には、病院の方からできるだけ速やかに病院からご安置所までご遺体を運ぶように指示されます。ご遺体の搬送や安置に関しては、無宗教葬であっても他の葬儀と変わりません。万一の場合は、花葬儀へご連絡ください。
    無宗教葬は特定の宗教にとらわれない葬儀のため、ご遺体を搬送したあとの安置方法に関しても宗教にとらわれません。故人が好きだった食べ物をお供えしたり、好きだった音楽を流したりと好みに合わせて行うとよいでしょう。

  3. 03.通夜

    無宗教葬の通夜

    通夜は、告別式や葬式の前夜に、故人と親しかった人たちが故人のご遺体につき添い、故人との最期の時間を偲ぶものとして考えられています。一般的な通夜では、僧侶による読経やご焼香が行われますが、無宗教葬自体が特定の宗教や宗派にとらわれない葬儀なので、
    通夜においてもそういった儀礼・儀式にとらわれる必要はありません。場合によっては、通夜を行わず、葬儀だけ行うということでもよいでしょう。また、一般的な通夜においては、「通夜ぶるまい」というお寿司や揚げ物などの料理がふるまわれますが、この時も葬儀担当者と相談をし、故人が好きだった洋食やデザートにメニューを変えてもよいでしょう。自分たちの好みに合わせて行なえるのが無宗教葬の特徴です。故人らしい葬儀にできるよう心がけましょう。

  4. 04.葬儀・告別式

    無宗教葬の葬儀・告別式

    無宗教葬は、決まった流れがありません。故人を温かくお見送りすることが大切です。
    しかし、決まった形式が無い分、進行について悩むという言葉をよく聞きます。
    ここでは花葬儀の無宗教葬の一例をお伝えします。

    まず、黙祷をし、献灯式を行った後、想い出のDVDを上映します。
    その後故人に捧げる曲を一曲演奏し、順次献花を行っていきます。最後にご友人等からお別れの言葉を賜り終了となります。

  5. 05.葬儀後について

    無宗教葬の葬儀後について

    一般的な仏式の葬儀では、葬儀後に初七日や四十九日などの法事があり、読経や焼香を行ないます。四十九日を終えて忌明けとなったあとも、一周忌や三周忌などの法事が続きます。
    しかし、無宗教葬は特定の宗教や宗派にとらわれない葬儀なので、こういった風習にもこだわる必要はありません。無宗教葬の葬儀後は、まったく何も行なわないというのもひとつの方法ですが、故人を偲ぶ食事会やスポーツコンペを行なったりしてもよいでしょう。
    その時々で、故人のことを思い出し、故人のことを偲ぶのは、どのような宗教・宗派であろうと大事なことです。たとえ、無宗教葬であろうと、葬儀のあとにも故人のことを思い出すような機会をつくることが大切です。

無宗教のご葬儀のポイント・注意点

無宗教のご葬儀のポイント・注意点

無宗教葬とは、特定の宗教や宗派にとらわれない葬儀の方法です。そのため、無宗教葬においては、一般的な仏式葬などとは違った自由な形式で葬儀が行われます。そこで、参列するときには遺族や故人の考えを尊重し、それぞれの葬儀に合わせて対応することが大切です。例えば、葬式の中で「故人が好きだった歌を参列者全員で歌う」といった式次第などはよく見受けられます。

通常の葬儀では、会場のしめやかな雰囲気にそぐわないため、あまり行われないプログラムですが、こういったプログラムは自由な形式の無宗教葬だからこそ可能なプログラムです。遺族は「故人がお世話になった皆様で、歌を歌い、温かい空気で故人との最期のお別れをしたい。」と考えているわけですから、遺族の意思を尊重して、場の空気を良い方向へと導くことが大切です。
また、自分たちが遺族として無宗教葬をする場合には、参列するときとは別の観点で注意が必要です。

その他の注意点

まず、無宗教葬をする際に覚えておかなければいけないのは、世間一般的にはまだまだ無宗教葬が浸透していないということです。ある新聞社の調査によると、「自分の葬式は無宗教葬にしてほしいと思うか」という質問に53.6%の人が「そうは思わない」、「どちらかといえばそうは思わない」と答えています。これは自分の葬式に対する調査ですが、宗教意識が薄れた現在でもこれだけの人が「自分の葬式を無宗教葬にしてほしいとは思わない」と答えたということは、まだまだ世間に無宗教葬が浸透していないということです。

よって、無宗教葬を行う場合には、無宗教葬になれていない参列者に柔軟に対応するということが必要であると言えます。また、故人や自分たちに菩提寺がある場合には、そのお寺に無宗教葬を行うことの許可を得る必要があります。特に、菩提寺にお墓や納骨堂がある場合は、戒名やこれからのお寺との関係もありますので、事前にお寺とよく話し合うようにしておきましょう。

無宗教葬でもその他の葬式でも大切なのは、故人を偲ぶこころです。故人のことを思い、適切に対応するように心がけましょう。

無宗教のご葬儀でご利用可能なプラン

対応エリア

「花葬儀」は1都3県、800斎場からご利用いただけます。
お葬式の規模、スタイル、宗教、ご予算に応じた斎場を地域毎に検索できます。

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン