地蔵院八千代別院
(じぞういんやちよべついん)



地蔵院八千代別院の特徴
- 無
- 無
- 安置施設
- 宿泊施設
「地蔵院八千代別院」は、船橋地蔵院の大東別院として昭和59年に建てられた、真言宗豊山派の寺院です。勝軍地蔵菩薩を本尊としており、この本尊は延暦13年に皇第五十代桓武天皇が蝦夷地叛乱のおり、征夷大将 軍坂上田村麻呂によって京都清水寺に奉安されたのが初めと伝えられています。
本尊の安置された21畳の本堂にて、30名程度の家族葬や、通夜なしの一日葬、100名程度の一般葬を行うことができます。
交通アクセスは、京成本線「八千代台」駅から徒歩10分、5台分の駐車場スペースが用意されています。
地蔵院八千代別院の詳細
アクセス | 京成本線「八千代駅」より徒歩10分 |
---|---|
料金 | 105,000円 |
座席数 | 60席 |
駐車場 | あり0台 |




周辺地図
花葬儀ギャラリー
もっと見る地蔵院八千代別院をお探しの方に
おすすめの斎場



