春慶寺
(しゅんけいじ)プランナーから見たこの斎場のポイント




春慶寺の特徴
- 駐車場
- 無
- 安置施設
- 宿泊施設
江戸時代初期に浅草に真如院日理上人によって創建されたのが始まりで、後に現在の墨田区業平に移転されたのが春慶寺です。
江戸時代から浮世絵に描かれたり、歌舞伎役者鶴屋南北が眠っていたり、鬼平犯科帳の舞台になったりと、江戸文化に縁の深い日蓮宗のお寺です。
一般のお寺のイメージとは違った近代的な建物で、都営浅草線・京成線 「押上駅」から徒歩1分、東京メトロ 半蔵門線・東武伊勢崎線「押上駅」から徒歩2分と立地も便利。
規模の違う斎場が3つあるので、小規模の家族葬から500人以上の葬儀まで対応できます。
春慶寺の詳細
アクセス | 東京メトロ半蔵門線 押上〈スカイツリー前〉駅から徒歩3分 都営浅草線 押上(スカイツリー前)駅から徒歩3分 京成押上線 押上(スカイツリー前)駅から徒歩3分 東武伊勢崎線 押上〈スカイツリー前〉駅から徒歩3分 |
---|---|
料金 | 【社葬、大型葬】 全館使用、525,000円 【一般葬】 2階観音堂、2階和室、3階客殿使用、262,500円 【小規模葬儀】 5階書院使用、157,500円 【小規模葬儀2】 2階観音 |
座席数 | 2階観音堂(社葬や家族葬に対応できます、イス席120席) 2階観音堂和室(家族葬や密葬に対応できます、10畳1室20名) 3階客殿(社葬や家族葬、密葬に対応できます、最大150席) 5階書院(社葬や家族葬、密葬に対応できます、和室52.5畳70名(14畳、21畳、17.5畳畳の3室に分割できます)) |
駐車場 | あり5台 |




春慶寺でのご葬儀実例
家族葬ベーシック
70名
船乗りだったお父。船乗りをイメージさせるよう、ブルーを基調とした、水平線の様に広く幅を取った祭壇になりました。写真をパネルにして祭壇に合わせてお飾りいたしました。
家族葬シンプル
10名
白とグリーンの色合いをベースに赤、黄、オレンジで明るく季節のお花も入れたいとのご要望で祭壇をお作りいたしました。お父様がお好きだったおはぎも一緒に飾らせていただきました。




周辺地図
花葬儀ギャラリー
もっと見る春慶寺をお探しの方に
おすすめの斎場



