葬儀のメモリアルコーナー|何を飾る?どう作る?アイデアと実例集
- 作成日: 更新日:
- 【 葬儀・葬式 】
近年、葬儀でメモリアルコーナーを設置することが注目されています。「大切な方をしのぶ空間を作りたい」との想いがある一方で、「何をどう飾ればよいのか」と悩む方も少なくありません。
そこで今回は、葬儀におけるメモリアルコーナーの飾り方を詳しくご紹介します。コーナーに飾る代表的な品物や、心に残るコーナーにする工夫、実例集など、必要な情報が満載です。ぜひ最後までお読みいただき、想いのこもったメモリアルコーナーづくりにお役立てください。
1.葬儀における「メモリアルコーナー」とは?
「メモリアル」とは本来「記念物」や「記念行事」を意味しますが、葬儀においては「故人様を思い起こさせるアイテム」全般を指します。それらを飾る場所が「メモリアルコーナー」です。メモリアルコーナーは葬儀で必ず設置するものではありませんが、近年は故人様をより一層しのぶための場所として定着しつつあります。
メモリアルコーナーに何を飾るか、また、どのように飾るかはご遺族が中心となって自由に決めることができます。設置場所は斎場の入り口や壁際などが一般的です。
2.メモリアルコーナーに飾る代表的なアイテム
メモリアルコーナーでは、どのようなアイテムが選ばれるのでしょうか。
こちらで代表的なものをご紹介します。
思い出の写真
「メモリアルコーナーに飾るもの」と聞いて、多くの方が最初に思い浮かべるのが写真ではないでしょうか。さまざまな時期や場面で撮られた写真を飾ることによって、故人様の人生の軌跡を多くの方が感じられるようになります。
また、額に入れるだけでなく、ボードに並べて展示したり、参列者が手に取れるようアルバムにしたりなど、飾り方の工夫次第で印象も大きく変わります。時間があるようでしたら、写真に短い解説を添えるのもおすすめです。
故人様の愛用品、趣味の品
故人様がよく身に着けていたもの、特に気に入っていたもの、愛用していた道具などを飾るのも、メモリアルコーナーの定番です。使いこまれた品は思い出を呼び覚まし、故人様をより身近に感じさせてくれます。
故人様が趣味で創作をされていた場合、作品を個展のように飾るのもおすすめです。絵画や俳句、編み物など、心を込めて作られた作品は、故人様をより深く理解する助けとなるはずです。
故人様への手紙・メッセージ
故人様に対し感謝や愛情を伝える方法として、メモリアルコーナーに手紙を飾ることもあります。あくまでも故人様に向けた手紙ですので、内容を他の参列者に見られないようにして飾っても問題ありません。
参列者に一言ずつ書いてもらった寄せ書きをメモリアルコーナーに飾ってもよいでしょう。飾った寄せ書きは、最後に棺に納めることも可能です。
お好きだった食べ物や飲み物
好んで食べていたお菓子や日常的に飲んでいたお酒など、「飲食物」をメモリアルコーナーに飾るのもひとつの方法です。特に長く闘病されていた方には、「好きなものを好きなだけ食べてほしい」という想いを込めて飾ることで、供養にもつながります。愛用していた食器やグラスと共に飾れば、より故人様の面影を感じられるコーナーとなるでしょう。
ただし、生ものや香りの強い食べ物は、衛生管理や周囲への配慮が必要な場合があるため、事前に会場や葬儀社へ確認を取ることをおすすめします。
仕事道具、経歴を示す品
故人様が使っていた仕事道具や、経歴を示す賞状・記念品なども、メモリアルコーナーにふさわしい品のひとつです。プライベートの姿しか知らなかった人にとっては、故人様の仕事ぶりや人生の歩みを知るきっかけとなり、改めて尊敬の念を深めることができるでしょう。
スライドショーやメモリアルビデオ
会場に映像を映す機器を設置することができる場合は、スライドショーやメモリアルビデオを上映することができます。在りし日の姿を写したホームビデオや、スライドショーを流してはいかがでしょうか。
上映の際、故人様のお好きだった音楽をバックミュージックとして流せば、思い出がより鮮やかによみがえり、心に残るひとときとなるはずです。
3.メモリアルコーナーを作る意義
なぜメモリアルコーナーは、必須ではないにも関わらず、多くの葬儀で設けられるのでしょうか。
メモリアルコーナーを設置する意義を、こちらで詳しくご紹介します。
故人様らしさが伝わる温かい空間にできる
葬儀は故人様を供養し、最後のお別れをする大切な時間ですが、その厳かな雰囲気から「大切な人の死」を強く意識しすぎてしまい、落ち着いてお別れをすることが難しく感じる方も少なくありません。
そのような中、メモリアルコーナーは葬儀会場に故人様の存在が感じられる温かみをもたらしてくれます。故人様との思い出に静かに向き合い、穏やかな気持ちでお別れをする助けとなるでしょう。
思い出を語り合い、共有できる
メモリアルコーナーを通じて故人様がどのような方だったのかを参列者全員で共有することで、自然と思い出を語り合う雰囲気が生まれます。「あの時こんなことがあった」「故人様にはこんなことで助けられた」といったエピソードの中には、ご遺族が初めて知る故人様の新しい一面が含まれているかもしれません。
直接的な関わりのなかった参列者同士が、メモリアルコーナーをきっかけに心を通わせケースもあり、お別れの場をより温かいものにしてくれるでしょう。
思い出をより鮮やかにできる
メモリアルコーナーを設けることで、故人様との思い出をより鮮やかに心に刻むことができます。写真や動画、愛用の品物などは思い出と深く結びついており、それらを見たり触れたりすることで、過去の出来事が自然とよみがえります。思い出をたどる時間を通じて、故人様の存在を心の中に長くとどめることができるでしょう。
故人様への「感謝の気持ち」を形にできる
メモリアルコーナーの作成には「故人様に届けたい感謝の気持ちを形にする」という意味もあります。大切なご家族を亡くした直後に思い出の写真や品を選び、飾り方を考えることは決して容易ではありません。それでも取り組む方がいらっしゃるのは「故人様の人生に敬意を示したい」「心を尽くして見送ってあげたい」という想いがあるからではないでしょうか。
丁寧に作り上げられたメモリアルコーナーは、故人様への愛情と感謝が詰まったかけがえのない空間となるでしょう。
ご遺族が悲しみを整理する助けになる
「故人様への愛情や感謝をメモリアルコーナーで表現する」行為は、ご遺族が幸せな日々を振り返る貴重な機会でもあります。故人様と過ごした思い出に触れる時間が、気持ちを整理していく一助となるでしょう。
思い出を振り返るなどして、悲しみや喪失感と向き合いながら心を癒していくプロセスは「グリーフケア」と呼ばれるケアのひとつでもあります。グリーフケアについては「深い悲しみを和らげる方法 グリーフケアとは?」の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
4.想いをつむぐメモリアルコーナーの装飾方法【花葬儀の場合】
メモリアルコーナーを充実したものにするには、ご遺族の想いだけでなく、設置をお手伝いする葬儀社の考え方や技術も重要です。
弊社「花葬儀」は、メモリアルコーナーを「故人様を主人公として表現する場所」と位置づけ、残された方々が故人様との思い出や感謝の気持ちを形にできるよう、心を込めて準備しております。こちらでは、花葬儀が行っているメモリアルコーナーの装飾方法を詳しくご紹介します。
丁寧なヒアリングでご家族の要望を具現化
メモリアルコーナーに飾る物や装飾方法について、最初から具体的なイメージを抱いている方はごくまれです。
花葬儀ではまずお客様に「故人様のお人柄」「印象深い思い出」「故人様の好きだったもの」「ご遺族のお気持ち」などを自由に語っていただくことから始めています。そうして時間をかけて行ったヒアリングを元に、「想いの詰まったメモリアルコーナー」のご提案を行い、実現に向けたご相談をしていきます。
花葬儀が大切にしているのは、お客様自身も気づかないような心の内にある要望を引き出し、形にするお手伝いをすることです。事前にイメージが湧いていなくても、会話を重ねることによって飾りたいものや表現したいテーマを明確にしていきますので、どうぞご安心ください。
大切な記憶や想いをオンラインツールで共有
写真や故人様へのメッセージは、メモリアルコーナーに飾るだけでなく、デジタルデータとして残すことで、より多くの人と共有できます。
花葬儀では、デジタル写真やメッセージを共有できるオンラインサービス「つなごう」を提供しています。招待されたご親族やご友人がスマートフォンなどから簡単に写真やメッセージを投稿でき、コメントを付け合うこともできます。
集まった写真やメッセージは、スライドショーとして編集し、メモリアルコーナーで上映したり、葬儀で紹介したりすることが可能です。
「思い出の風景」や「伝えたかった想い」を表現
写真や思い出の品を飾るだけでも心のこもったメモリアルコーナーは作ることができますが、花葬儀では、さらに一歩踏み込んだデザインを行います。以下は一例です。
【メモリアルコーナーで「思い出の風景」を表現】
(例)
- ・砂や貝殻、青いビーズなどを敷き詰め、故人様のお好きだった「海」を表現。
- ・故人様が幼少期から親しんだ故郷の川の水を取り寄せ、愛用の釣り具の背景に流す。
このほかにも、故人様への感謝の気持ちを込めて、「感謝」や「愛情」を花言葉に持つ花々を、メモリアルコーナーに飾ることも可能です。
花祭壇や葬儀空間と融合したデザイン
一般的に、葬儀の祭壇や祭壇に飾る花は、カタログの中から選んだデザインを使用します。いずれも洗練された、葬儀にふさわしい品格を備えていますが、時にはご家族が工夫を凝らして考案したメモリアルコーナーと調和しないこともあるでしょう。
花葬儀では、葬儀空間がひとつのテーマとしてまとまるような演出を大切にしています。祭壇は故人様のお人柄を表した「オリジナルデザインの花祭壇」とし、その祭壇と融合するように、斎場入口やメモリアルコーナーも装飾いたします。
これらを提案し手掛けるのは、葬儀会場全体を演出する「空間デザイナー」です。フラワーデザイナーでもある空間デザイナーは、ヒアリング時から同席してお客様のご要望を形にするお手伝いをいたします。
空間全体がひとつのテーマにまとまり「その人らしさ」であふれた葬儀は、悲しみだけではないあたたかな記憶として心に残ります。そうした記憶は、ご遺族のこれからを支える大きな力になると、私たちは信じています。
5.心に残るメモリアルコーナーの実例
こちらでは、花葬儀がこれまで実際に手掛けてきた、メモリアルコーナーの実例をご紹介します。メモリアルコーナーを考える際の参考になさってください。
お好きだった公園の風景をイメージ




故人様がよく散歩に訪れていた公園をイメージした葬儀空間に、「映像」「写真」「愛用の品」を配置しました。公園らしさを一層深めるアイテムとしてベンチを配置し、故人様との思い出に浸ることができるよう演出しました。
思い出の品々を一箇所にまとめるのではなく、分散して置くことで、空間全体のテーマを統一し、心温まる場にすることができます。
情熱を注いだダンスの衣装と花祭壇を融合

華やかでゴージャスな祭壇の中に、社交ダンスに情熱を注いでいた故人様が実際に着ていた衣装を飾りました。祭壇とメモリアルコーナーを融合させることで、まるで故人様が美しい花々の中で踊っているような雰囲気が創出されています。
勤務先の制服、思い出の写真を飾った事例




毅然と立つ制服が印象的な空間です。故人様のお勤め先で着用していた制服を、白と緑で統一した祭壇の横に飾りました。さらにその隣には、ご家族との思い出が詰まった写真が飾られたメモリアルコーナーを作成しました。仕事とプライベート、両方のお姿がしのばれる演出です。
趣味で制作した能面を展示




「能面展」を空間テーマとしたこちらの葬儀では、故人様が趣味で設計から作成まで行っていた能面を、設計図や道具と共に飾りました。魂を込めてひとつひとつ作られた作品が、厳かな祭壇デザインの中で輝きを放ち、見る人の心を掴む葬儀となりました。
思い出の家族旅行を再現




家族旅行で訪れた京都を、メモリアルコーナーで再現した葬儀です。和を思わせる花や枝物の周りには、竹や和傘などを飾っています。また、祭壇向かって右手には、故人様と奥様の写真と、お二人の結婚式での「誓いの言葉」を飾りました。
花葬儀がお客様と共に創り上げた「想いのつまったメモリアルコーナー」の実例は、このほかにも花祭壇ギャラリーにてご覧いただけます。
6.メモリアルコーナーに関するQ&A
A.はい、近年、メモリアルコーナーを用意される方は増えており、設置することが定着しつつあります。
従来の伝統的な葬儀ではあまり一般的ではありませんでしたが、故人様をしのぶ多様な方法が求められるようになり、注目されるようになりました。花葬儀では祭壇を設けるお客様にメモリアルコーナーをご提案しており、ほとんどの方が設置をされていらっしゃいます。
メモリアルコーナーは必ず用意しなければならないものではありませんが、故人様の人生に敬意を示したり、感謝の気持ちを伝えたり、参列者同士で思い出を共有する役割を果たします。ご家族と相談しながら、特別なメモリアルコーナーを検討されてはいかがでしょうか。
A.祭壇の近くや、斎場入り口などに設けることが一般的です。
メモリアルコーナーの設置場所に明確な決まりはありませんが、多くは祭壇近く、または会葬者が立ち寄りやすい斎場の入り口に設けられます。
花葬儀では、会場全体を使って葬儀をデザインするため、「入口付近」「祭壇の中」など、それぞれの葬儀に最も適した場所でお作りします。斎場の環境によっては設置する場所がある程度限られることもありますが、ご希望のイメージがある場合は、どうぞ遠慮なくご相談ください。
A.用意する内容によって大きく異なり、無料からご要望に応じてさまざまです。
故人様のお写真や思い出の品を持参して飾るだけであれば、多くの葬儀社では追加費用はかかりません。しかし、メモリアルコーナーで流すスライドショーやビデオの作成、特別な装飾などを依頼すると、数万円~数十万円の費用が予想されます。
花葬儀でご用意するメモリアルコーナーはプラン料金に含まれております。特別なオプション(例:スライドショー作成など)を追加されない限りは、基本的に無料です。詳細は一度ご相談ください。
A.故人様の印象を悪くするもの、プライバシーを侵害するようなものを飾らないことです。
「故人様が好きなものだったから」といって、見る人を不快、または幻滅させるようなものを飾るのはおすすめできません。故人様の印象を下げるような品は控えましょう。
また、写真はプライバシーを十分考慮した上で選定することも大切です。「周囲に黙って旅行に行っていた」「実は禁煙を破っていた」など、故人様や写っている方が公にしたくなかったであろう事柄が意図せず広まることのないよう、慎重に選びましょう。もし、判断に迷う場合は、葬儀を依頼する葬儀社に相談されることをおすすめします。
7.思い出が詰まったメモリアルコーナーで心あたたまる葬儀にしよう
メモリアルコーナーは、「故人様との日々が振り返られるスペース」です。写真や愛用の品、手掛けてきた仕事の経歴などを飾ることによって、故人様との思い出が鮮明となり、より一層感謝を尽くして見送ることができます。
いつまでも心に残るメモリアルコーナーの作成は、花葬儀にお任せください。ひとりひとりに寄り添った「その人らしい」空間を、責任もってご提案させていただきます。ご相談は24時間365日受付の電話のほか、何度でも無料でご利用いただける事前相談がおすすめです。
この機会に「どのようにすれば最高のお見送りができるのか」を一緒に考えてみませんか?どうぞお気軽にご相談ください。