【自宅葬の費用】安さだけで選ぶと後悔も…納得してお別れをするための考え方・準備とは|葬儀・家族葬・お葬式なら「花葬儀」

0120-878-339
24時間無料で電話相談受付中

【自宅葬の費用】安さだけで選ぶと後悔も…納得してお別れをするための考え方・準備とは

【自宅葬の費用】安さだけで選ぶと後悔も…納得してお別れをするための考え方・準備とは

自宅葬は「費用を抑えられる葬儀」として注目されがちですが、安さだけを重視してしまうと後悔することもあります。納得のいくお別れを実現するためには、どのような点を大切に考えたらよいのでしょうか。

この記事では、自宅葬の実績が豊富な「花葬儀」が、理想の自宅葬にするために押さえておきたいポイントと、事前に準備しておくべきことをわかりやすく解説します。自宅葬を行う予定の方や、自宅葬を検討中の方にぴったりの内容となっておりますので、どうぞ最後までお読みください。

1.自宅葬の費用の考え方

自宅葬の費用の考え方

「自宅葬」とは、故人様のご自宅で執り行う葬儀を意味します。住み慣れた場所で行う葬儀の費用は、斎場や寺院で行う葬儀と比べてどの程度異なるのでしょうか。
まずは、自宅葬の費用相場と、安さ重視の落とし穴について解説します。

自宅葬の一般的な費用相場

葬儀にかかる費用が100万円を超えることは多く、株式会社鎌倉新書が2024年に行った調査によると、葬儀費用の平均額は118.5万円でした。それに対し、自宅葬は数十万円から執り行うことが可能です。場所ごとに比較した葬儀の費用相場は、以下を参考になさってください。

【花葬儀調べ:場所ごとに比較した葬儀費用相場】
場所 費用相場(※)
自宅 40万円~上限なし
斎場ホール(民営) 90~240万円程度
斎場ホール(公営) 80~170万円程度
寺院

(※)「通夜・告別式・葬儀」「火葬」「参列者への返礼品・精進落としなどの飲食」「宗教者へのお布施」にかかるそれぞれの費用を合算したもの

自宅葬が他の葬儀と比べて低い価格から始められる理由は、主に以下の通りです。

・会場使用料が不要
・安置費用がかからないことがある(自宅に安置した場合)
・参列者の人数が少なく、返礼品・飲食費用が抑えやすい

自宅で行う葬儀の費用内訳や、他の場所で行う葬儀との具体的な比較については別の記事で解説しておりますので、そちらをご覧ください。

出典:第6回お葬式に関する全国調査(2024年)
URL:https://www.e-sogi.com/guide/55135/

なぜ費用に幅が出る?価格を左右する要因

自宅葬は、比較的低い価格から始めることができますが、内容によっては費用が大きく変動する点に注意が必要です。費用に幅が出る背景には、自宅葬のもうひとつの特徴である「自由度の高さ」が関係しています。斎場やホールで行う葬儀と比べて時間やルールの制限が少ない自宅葬では、形式にとらわれず内容を柔軟に決められる分、費用も変動しやすくなるのです。

もうひとつの要因として挙げられるのは「プランに含まれる内容の違い」です。同じ「自宅葬プラン」でも、スタッフ人数、サポート範囲、装飾や機材のグレードといったサービスの内容は葬儀社ごとに異なります。価格の違いは、「品質やサービスの差」を示している可能性があることに留意しましょう。

「安い」=「お得」とは限らない

費用が変動しやすい自宅葬は特に、安さだけを理由に葬儀の契約を進めてしまうのはおすすめしません。前述したように、葬儀費用に含まれる内容は葬儀社ごとに異なるため、価格の低さがそのままお得につながるとは限らないからです。必要な要素が不足していたり、追加費用が発生したりと、結果的に満足度の低い葬儀になる可能性も十分考えられます。

自宅葬を検討する際は費用だけでなく、内容やスタッフの対応力も含めた総合的な判断が必要です。次項からは、後悔しない自宅葬にするためのポイントを具体的にご紹介していきます。

2.自宅葬に決める前に確認しておきたいこと

自宅葬の費用の考え方をご説明しましたが、実際に執り行うためには費用面だけでなく、ご自宅の状況なども考慮に入れる必要があります。

以下の点について確認し、葬儀社に相談すると安心です。

・十分なスペースを確保できるか(棺や祭壇の設置、参列者の動線など)
・故人様を搬送する経路に問題はないか
・(マンションやアパートなど集合住宅の場合)規約上の制限はないか

ご自宅で葬儀を行う際には、近隣住民への配慮も必要です。こうした準備や配慮の進め方についても、専門家である葬儀社が頼りになります。わからないことや不安な点は、遠慮なく相談してみましょう。

3.「費用以上の価値があるか」をどう見極める?後悔しない自宅葬にする3つのポイント

自宅葬の準備では葬儀社への相談が大切だとおわかりいただけたかと思います。では、数ある葬儀社の中からどのような葬儀社に依頼すれば、後悔のないお別れができるのでしょうか。

後悔のない自宅葬の実現には、費用以上の価値を提供してくれる葬儀社を探すことがカギとなります。こちらでは、自宅葬を依頼する葬儀社選びで注目すべき3つのポイントをご紹介します。

1.自由度の高い葬儀にできるか

自宅葬には決まったルールがないため、自宅を生かした多様なアレンジが可能です。ただしご家族のご要望をどこまで反映できるかは葬儀社ごとに異なります。「自由度の高い葬儀を執り行えるか」は、以下のポイントで見極めましょう。

・自宅葬の実績が豊富か
・要望に対してすぐに「できない」と返答せず、多角的な提案をしてくれているか
・故人様に関する情報(人柄、思い出、好きだったものなど)や、ご遺族の想いを積極的に知ろうとしてくれているか

2.想いに寄り添った対応ができるか

故人様やご遺族の想いに寄り添えるかどうかも、葬儀の満足度を左右する重要なポイントです。自宅葬では、祭壇や棺を設置するスペースの確保や、参列者用の駐車場の手配、葬儀後の片付けなど、ご遺族が担う負担が多い傾向にあります。しかし、大切な方を亡くしたばかりの状況で、そうした対応に手が回らない方も少なくありません。

特に自宅というプライベートな空間では、安心して任せられるプロのサポートが心強い支えとなります。あらかじめ「どこまでを葬儀社に任せられるのか」「遺族側の事情に配慮した対応が可能か」といった点を確認しておくとよいでしょう。

3.費用に対する「納得感」が得られるか

葬儀社を選ぶ際、「費用に対して納得できるかどうか」も重要です。根拠や内訳が明確な金額は安心感を与えてくれるだけでなく、自分たちに合った無理のないプランを組み立てやすくしてくれます。葬儀後の不満や後悔も起こりにくくなるでしょう。

葬儀社に費用面の相談をする際、注目すべきポイントは以下の通りです。

・プランについて十分な説明をしてくれるか(特に、追加費用が発生するケースについて)
・見積もりは明瞭か
・疑問には丁寧に答えてくれるか
・安さだけをうたっていないか

4.納得できる自宅葬のために「事前相談」で不安を解消

納得できる自宅葬のために「事前相談」で不安を解消

葬儀社選びや葬儀に関する決定を「亡くなった後でよい」と考えている方は多くいらっしゃいます。しかし逝去から葬儀までの時間は限られており、精神的にも肉体的にも余裕のない中で多くの決断をするのは、簡単なことではないでしょう。

費用と内容のバランスを見極め、後悔のない自宅葬を実現するためには、事前相談がおすすめです。こちらでは、事前相談を行うメリットと、相談時に確認すべきポイントをご紹介します。

事前相談をするメリット

事前相談をするメリットの一つ目は「比較検討できる」点です。基本料金やプランに含まれるサービス、スタッフの対応力などを比較することで、自分たちにとって最適な葬儀社を選びやすくなります。

二つ目のメリットは、「個々のニーズや予算に応じた提案をしてもらえる」点です。自宅葬のように自由度が高い葬儀形式では、葬儀社のウェブサイトやパンフレットだけで全体像を把握することが難しいケースもあります。葬儀で叶えたいことや予算を伝えることで、より自分たちらしい具体的な葬儀の提案をしてもらえるでしょう。

さらに三つ目のメリットとして「安心感が得られる」点も挙げられます。事前に葬儀社とやり取りしておくことで不安が解消され、万が一の時でも落ち着いて行動することができるようになるでしょう。

事前相談で確認すべきこと

一般的に、葬儀の事前相談では「喪主様の決定」「葬儀形式」「宗教宗派」「参列者の人数」「予算」などを確認します。自宅葬の場合は、費用に対する納得感と満足感に直結する、以下の項目もチェックしておきましょう。

・プランに含まれるサービス内容と追加費用の有無

・自宅葬を行ううえでの制約条件(スペース、設備など)
・要望への対応可能範囲
・葬儀前~葬儀後におけるご遺族の負担内容
・スタッフの対応や雰囲気

事前相談の前に葬儀社が提供しているサービスやプランの内容に目を通しておくと、相談がスムーズになります。花葬儀の自宅葬ではプランを3つご用意しており、お客様のご要望に応じたオプションをお付けすることも可能です。ぜひ一度ご覧ください。

5.自宅葬の費用に関するQ&A


A.葬儀の費用は内容や条件によって変動するため、必ずしも安くなるとは限りません。

自宅葬は斎場の使用料や安置費用が不要な分、費用を抑えやすい傾向にあります。しかし「ご自宅の造りやご要望に応じて、自由にアレンジしやすい」特徴を持つため、内容次第では斎場で行う葬儀と同程度か、それ以上の費用がかかることもあります。

実際の費用に関しては、依頼する葬儀社にご確認ください。


A.はい、使用する花の種類や量などによって、費用は変動します。

祭壇の費用は、使用する花の種類や量、祭壇のデザイン、規模によって代わります。入手が難しい花や高価な花を多く使うほど、祭壇にかかる費用も上がりやすくなるでしょう。

しかし、祭壇にこだわることが必ずしも金額の高さに直結するわけではありません。演出方法を工夫すれば、少ない花でもこだわりの感じられる祭壇にすることは十分可能です。

花葬儀では、お客様のご予算とご要望に沿ったオリジナル花祭壇をデザインしております。自宅葬で手掛けてきたこだわりの祭壇実例は「花葬儀の花祭壇ギャラリー」でご紹介しておりますのでぜひご覧ください。


A.最終的な費用は内容によって異なるため、一概に安くなるとは言えません。

宗教的な儀式を取り入れない無宗教葬をご自宅で執り行う場合、宗教者へのお礼(お布施など)は不要になります。しかし、総合的な費用は祭壇やお食事、演出内容によって大きく変わるため、「無宗教の自宅葬=安い」というわけではないことを押さえておきましょう。

費用面への疑問や不安は、事前相談を活用することで解消されやすくなります。事前に予算と葬儀内容の希望をある程度まとめておくと、よりスムーズに相談できるでしょう。

6.自宅葬を費用の安さだけで考えるのは危険|事前相談で納得のいく判断を

費用を抑えることだけを目的に自宅葬を選ぶと、後悔に終わることがあります。大切なのは、費用と価値のバランスを意識しながら、「本当に叶えたい葬儀」を実現することです。

「費用と内容に満足できたか」も大切ですが、それ以上に「葬儀で何を最も大切にしたいか」を考えることが重要です。「大勢に見送ってもらいたい」「宗教的儀式を重んじたい」など、思い描く内容によっては、自宅葬以外の形式が適しているかもしれません。

事前相談を活用し、後悔のない、納得のいくお別れを実現しましょう。

自宅葬の事前相談は、花葬儀にお任せください。ご自宅を「その人らしい」空間にデザインし、心のこもった世界でたった一つの葬儀をお創りします。お見積りは1円単位でご提示し、契約の強要は一切ございません。理想の葬儀が執り行えるよう誠心誠意お手伝いさせていただきますので、ぜひ一度ご相談ください。

関連記事一覧

火葬式の服装マナーとは?男性・女性・子ども別に近年の傾向とあわせて解説

火葬式の服装マナーとは?男性・女性・子ども別に近年の傾向とあわせて解説

火葬式は比較的新しい葬儀形式であるため、参列する際の服装に関して迷っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、火葬式の服装について、ご遺族・参列者、男性・女性それぞれの立場に分けて、詳しく解説します。ご家族のみ […]

火葬式(直葬)とはどのような葬儀?費用相場・内訳から流れ・注意点まで解説

火葬式(直葬)とはどのような葬儀?費用相場・内訳から流れ・注意点まで解説

火葬式は、2000年台に広く認知されるようになった葬儀形式です。費用が抑えられる印象から、ご家族がいないおひとりさまや、ご家族に負担をかけたくない方が選ぶことが多いようです。しかし、「一般の葬儀とどう違うのか」「実際の費 […]

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬において花祭壇を選ばれる方が、最近とくに増えています。「もっと故人様に喜んでもらえる葬儀にしたい」「故人様の人となりを表現したい」といった想いを形にするために、従来の白木祭壇に代わり、色とりどりの花を使った花祭壇が […]

ご不明な点がある方は、お気軽にお問い合わせください

24時間365日対応

無料・携帯OK

花葬儀ではお近くの葬儀場をお選び頂けます

※東京、神奈川、埼玉、千葉でお考えの方もお気軽にお問い合わせください

お葬式のはてな?を解決もしもの時に役立つ情報がたくさん!

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

お葬式のはてな?を解決もしもの時に役立つ情報がたくさん!

私たち葬祭ディレクターが賜ります

リボン

初めてお葬式をされる方

花葬儀ではお近くの葬儀場をお選び頂けます。

※東京、神奈川、埼玉、千葉以外でお考えの方もお気軽にお問合せください。

メディア掲載情報

花葬儀のお葬式は、日経新聞、朝日新聞など、信頼ある多数のメディアに掲載されています。

掲載記事

公式Instagram

公式Instagramサムネイル
公式Instagramサムネイル
カードの種類アイコン
事前見積り請求でお葬式の不安を解消
0120-878-339
※東京、神奈川、埼玉、千葉以外でお考えの方もお気軽にお問合せください。
24時間365日対応
無料・携帯OK