針供養とは?意味、やり方は?神社・寺院の行事や自宅でできる供養の方法も!

針供養とは?針供養の意味ややり方を解説

「針供養(はりくよう」)という言葉を聞いた事があるでしょうか。昔から日本には、人や動物の供養だけでなく物に対しても供養する文化がありますが、針供養もそのひとつです。

現代では、積極的に裁縫をする人は減ってきましたが、ズボン丈の裾上げや、取れかかったボタンの付け替えなど、日常生活を送るうえで裁縫は欠かせないものともいえます。

今回は、この裁縫で使われた古針を供養するための行事「針供養」の意味、寺社(神社・寺院)や自宅で行う供養の方法や注意点、針以外の物の供養などについてご紹介します。

1.針供養とは

針供養の意味

針供養とは、裁縫で使用する針が、折れたり、錆びたりして使えなくなったものを供養する行事のことをいいます。神社や寺院を中心とし、全国で行われている針供養の目的や実施日、由来についてご紹介します。

針供養の目的は?

針供養の目的は、針仕事に携わる人を中心に、日頃、仕事を支える道具である針に感謝して、裁縫の上達と針仕事の無事を祈ることです。

いつもは固い生地にも刺さる針ですが、針供養の時には柔らかい豆腐(こんにゃくや塩を使用することもあり)に刺すことで針を労い、また人も手や指を休めます。

針供養はいつ行うものなの?

ここでは、針供養を行う日はいつなのか、地域の違いや、どのような考え方で決まるのか、についてご紹介します。

針供養を行う日はいつ?地域で違うの?

針供養は毎年、2月8日もしくは、12月8日に行われますが、この両日のことを古くから「事八日(ことようか)」と呼んでいます。

また、東日本は2月8日、西日本は12月8日に針供養を行うケースが多いようですが、中には逆の日に行われるケースもあります。寺社によって方針が異なり、両日行うところもあるようです。

事八日(ことようか)とは?

12月8日と2月8日を事八日といいますが、これらの2つの日のうちどちらかの日を「事始め(ことはじめ)」、もう一方の日を「事納め(ことおさめ)」とし一年間の区切りをつけ、お世話になった道具に感謝するという風習があります。針供養もこの風習の一つです。

また、「事」とは祭りを意味しており、「コトノカミ」という神様を祀るお祭りを表しています。コトノカミを「年神様」と捉えるか、「田の神様」と捉えるかにより、以下のように事始めと事納めの日取りが異なります。

・年神様
毎年元旦に家々に新年の幸福をもたらすために、高い山から降りてくる神様。新年の正月行事の準備を始める日が12月8日で事始め、正月行事の全てと片付けまでを済ませる日が2月8日で事納め、と考える。

・田の神様
田植えの準備を始める日が2月8日で事始め、農作業期間を終える日が12月8日で事納め、と考える。

なお、地域によっても捉え方は異なり、日にちが逆となるケースがあります。

針供養の由来は?

針供養の由来は諸説ありますが、9世紀頃に中国から日本に伝わった風習であるといわれています。9世紀、日本の平安時代に、当時の清和天皇によって、京都西京区の法輪寺に針を納める堂が健立されたことが、日本での針供養の起源であるとされています。

古くから針仕事は女性の貴重な仕事であり、針は大切な道具とされてきました。その仕事を支え、役目を果たした針に感謝の気持ちをもって供養するようになったのです。

現在は、裁縫を人々に伝えたといわれる少彦名命(すくなひこなのみこと/淡島神)が祀られている淡嶋神社、淡島神を祀る淡島(粟島)堂がある神社・寺院をはじめとする各地の寺社などで、針供養が行われています。

2.針供養の方法1/神社・寺院に納める

針供養の方法1 針を神社・寺院に納める

針供養の方法は、いくつかあります。ここでは針供養の方法の一つ、「神社・寺院に納める」場合についてご紹介します。

神社・寺院に針を持って行く

針供養を行なっている神社・寺院では、畳業者や裁縫関係の会社など「裁縫の針を専門に扱う人」以外に、一般の方も自由に参拝し針の供養をしてもらうことができます。

供養の方法は、神社・寺院によって異なりますが、一般的には神社の神主、または寺院の僧侶による法要が行われ、その後、本殿前に用意された豆腐、またはこんにゃくに針をさして供養をします。

当日は、供養をしてもらう針を持参しますが、神社、または寺院ごとに針に刺す本数が決められていることがあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。また、豆腐には刺さずに所定の場所に納める方法がとられることもあるので、供養のやり方はその神社・寺院の方針に従います。

本殿で祈祷を受ける

神社や寺院に用意された豆腐、またはこんにゃくに針を刺して自由に参拝する方法の他に、初穂料を納めて、神社や寺院の本殿で祈祷を受ける方法があります。個別に祈祷することで、より丁重な供養になることでしょう。

なお、針供養の開催日以外でも、個別に祈祷してもらえることもあります。

郵送で受け付けてもらえるところもある

寺社によっては、針供養の日程にあわせて古針を郵送することで、供養してもらえることがあります。

初穂料の送金が必要となることや、針供養の日程(2月8日なのか、12月8日なのか)により、郵送期限が決まっていることもあるため、必ず事前に正確な情報を調べてから郵送することをおすすめします。

3.針供養の方法2/自分で自宅にて行う

針供養の方法2 自宅で行う

針供養の方法は、「神社・寺院に納める」方法だけでなく、自宅で行うことも可能です。詳細についてご紹介しましょう。

「事八日」に行う

自宅で針供養を行う場合も、「事八日」の事始めとする12月8日もしくは、2月8日に行いましょう。

必要なものはこんにゃくと豆腐?

自宅で針供養を行う場合にも豆腐、またはこんにゃくを用意しましょう。豆腐やこんにゃくに針を刺すという行為には、「それまで何度となく硬い生地に糸を通して裁縫に使われてきた針を、最後は柔らかい場所で休ませてあげたい」という針を労わる気持ちが込められています。

また、地域によっては、豆腐やこんにゃくではなく、餅に針を刺して供養する、というところもあります。

これら以外には、使い古した針、白い紙(半紙など)を用意しましょう。

具体的なやり方は?

針供養の具体的なやり方をご紹介します。

      1.用意した豆腐、またはこんにゃくをお皿に乗せます。
      2.使い古しの針を、これまで生地に何度も糸を通してきたことに感謝の気持ちをもって、豆腐、またはこんにゃくに刺します。
      3.ご自宅に神棚、または仏壇がある場合には、針を刺した豆腐、またはこんにゃくを置いて感謝の気持ちを捧げます。

針ととうふ(こんにゃく)はどうやって処分する?

一通りの供養を済ませたら、針を刺した豆腐、またはこんにゃくを処分しますが、ここではその処分方法をご説明します。

自宅の庭などに埋める

自宅の庭など、他者に迷惑がかからない場所がある場合には、針を豆腐、またはこんにゃくに深く差し込んでから土に埋めます。針は長い時間をかけて錆び、土に還りますが、人が掘り返したり歩いたりしない、危険がない場所を選んで埋めましょう。

なお、地域によっては、縁の下に放るところもあるようです。

自治体の方法にのっとって処分する

自宅に庭がないケースなど、供養後の針をごみとして処分したい場合には、自治体の規定に従って処理しましょう。ほとんどの自治体では、不燃ごみとして分別し、新聞紙などに包んでから「針 危険」などと表示して捨てるルールとなっていますが、詳細は自治体により異なります。

必ずお住まいの自治体に確認してから針を処分することをお勧めします。

神社に納める

処分の仕方がよく分からない、手間だと考える場合には、針供養を行っている神社に持ち込むとよいでしょう。自宅で丁寧に供養をした後に、針供養をおこなっている神社や寺院に白紙(半紙)に包んで持っていくと、改めて供養してもらえます。

地域によっては川に流すところもある

昔、地域によっては、供養した針を川に流したり、紙に包んで海に流したりすることが一般的な処分方法とされていました。しかし、川や海に針を流す行為は、環境汚染だけでなく、水中生物が誤飲により命を落としてしまう等の危険も考えられます。

そのため、現代においては、川や海に針を流す地域は少なくなっています。

4.針供養の方法3/裁縫道具店に依頼する

針供養の方法3 裁縫道具店に依頼

裁縫道具を取り扱うお店によっては、時期に関係なく、使い古した針の回収箱を設置しているところがあります。回収された針は、「針供養を行う神社、または寺院に送り供養してもらっている」という店舗もあるので、裁縫道具店に依頼するのも一つの方法です。

5.針供養の方法4/裁縫などを学ぶ専門学校などの行事に参加する

針供養の方法3 裁縫などを学ぶ専門学校などの行事に参加する

裁縫を学ぶ専門学校などでは、本格的に針供養を恒例行事として催しているところがあります。団体により日程や供養方法は異なりますが、一般の人も自由に参加できることが多いようです。インターネットで検索すると、針供養の参加を受け付けているところを見つけやすいので、針供養をお考えの際には調べてみるとよいでしょう。

例えば、「織田きもの専門学校(東京都中野区)」では、校内ホールに祭壇を設け、大きな豆腐を用意し、神主を招いて本格的な供養をおこなっているようです。

ただし、2023年現在、新型コロナウイルスの影響を受け、一般の参加者は受け付けていないところもあるので、事前に確認しておくことをお勧めします。

6.針供養を行う有名な神社

針供養を行う有名な神社

日本全国各地には、針供養を行う有名な神社が複数あります。どのような場所で針供養ができるのか、自分の身近にも針供養ができる神社・寺院があるのか、事前に知っておくとよいでしょう。

東日本で針供養ができる神社

ここでは東日本における針供養を行う有名な神社をご紹介します。

浅草寺 / せんそうじ(東京都台東区)

東京で針供養といえば、浅草寺淡島堂が有名です。淡島神を祀る淡島堂が建立されており、江戸時代、女性の守り神である淡島明神の功徳を伝えて歩いた「淡島願人(あわしまがんにん)」と呼ばれる人々の影響を受け、針供養の習慣が盛んになったと伝えられています。

浅草寺では、毎年2月8日、大東京和服裁縫教師会の会員の針を中心に供養が営まれますが、近隣の裁縫仕事をする人や一般のご信徒も、折れたり錆びたりした針を持ち寄り、針供養をする事ができます。また、魂針供養之塔前での法要や金龍講による御詠歌の奉詠などで賑わいを見せることでも有名です。

2月8日針供養当日は、「淡島堂の香炉前」と「魂針供養之塔の前」の2箇所に、大きな豆腐が置かれており、持参した古針や折れた針を自分で刺します。裁縫用の針に限り、ひとり2〜3本まで持ち寄ることができます。

荏柄天神社 / えがらてんじんじゃ(神奈川県鎌倉市)

荏柄天神社でも毎年2月8日に針供養が行われます。賽銭箱前に、三方に乗せられた特注の豆腐が置かれます。古い針を持参し、ご自身で自由に刺して供養することができ、この場合、初穂料は志納(志に見合った額)とされています。また、初穂料3,000円を納めることで、特別祈祷をしてもらうことも可能です。

また、針供養の針の種類や本数に制限はありませんが、当日ご自身で豆腐に指すのは一人1本と定められています。

正受院 / しょうじゅいん(東京都新宿区)

新宿2丁目にある正受院は、正式には明了山正受院願光寺といい、浄土宗のお寺で境内に奪衣婆像があることで広く知られています。昭和32年に東京和装裁縫協同組合が境内に建立されたことを起源に、毎年2月8日に盛大に針供養祭が行われます。

針供養では、まずは本堂で物故者法要を行い、本堂や針塚、奪衣婆像に甘酒をお供えし、本堂前の斎場で「納針の義」が行われます。納針の儀を終えると、奪衣婆尊を小さくした像をお厨子に祀り、装束をきた女性がそれを担ぎ、僧侶とともにお寺を一周します(花御堂行列)。

和裁を習う女性もお供えを持って行列に加わり、針塚にお供えし、本堂で大法要を行うという段取りで行われます。

模擬店が出ていたり甘酒が配られたりしているため、堅苦しくない雰囲気で針供養が行われており、一般の方も参加しやすい寺院といえるでしょう。

西日本で針供養ができる神社

西日本にも針供養を行う有名な神社や寺院が数多く存在します。ここではそれらの一部をご紹介します。

淡嶋神社 / あわしまじんじゃ(和歌山県和歌山市)

淡嶋神社は、淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社であり、その系統の神社は日本国内に約1,000社余りあるとされています。

前述しましたが、淡嶋神社には裁縫を人に伝えたとされる少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られており、針供養を行う神社としても有名です。境内には針塚が建てられています。

淡嶋神社の針供養は、西日本ではありますが、毎年2月8日に行われます。

法輪寺 / ほうりんじ (京都市西京区)

法輪寺は、「嵯峨の虚空像(こくぞう)さん」という愛称をもち、芸事や手芸の上達にご利益があるとされる仏教寺院です。

法輪寺の針供養は、毎年2月8日と12月8日に行われます。1100年以上昔に天皇の命により皇室で使用された針を供養したことが起源とされ、現在でも毎年12月の針供養では皇室から預かった針の供養をしています。

法輪寺の針供養の流れは、まずは本堂で僧侶による読経が行われ、その後、日本舞踊「織姫の舞」が奉納されます。舞踊の奉納後は、僧侶の読経する中、訪れたご信徒が糸のついた30cm程の大きな針を、厚さ20cmもある大きなこんにゃくに刺して供養をします。

本堂の前には、古い針を納める箱が設置されるため、一般の方の使えなくなった針の供養も可能です。

幡枝八幡宮 / はたえだはちまんぐう(京都市左京区)

幡枝八幡宮は894年に建祀されたとされ、当時は「王子山八幡宮(おうじやまはちまんぐう)と呼ばれていました。境内には末社として針神社があり、金属技工や刀剣、針の守護神として金山彦神が祀られています。

幡枝八幡宮の針供養は、毎年12月8日に行われます。針を供養する法要が行われた後、参列者は針神社前に用意されたコンニャクに使い古した針を刺し、感謝と技芸上達を祈願します。

7.針供養を行う際に注意することは?

針供養を行う際の注意

針供養を行う際は、下記について注意しましょう。

  • ・神社や寺院に針供養を依頼する際には、2月8日、12月8日のどちらに行われるのか、事前に日程を確認しておきます。
  • ・寺社により、豆腐、またはこんにゃくに針を刺し、自由に参拝できるところもありますが、納める針の本数に制限がある、豆腐には刺さずに用意された回収箱に納めるだけのこともあるため、作法についても事前に下調べしておきます。
  • ・針供養で供養できるのは、基本的に裁縫用の針のみで、釣り針や注射針は対象外となります。
  • ・自宅で針供養を行う際には、針の処分方法に気を付けましょう。自宅以外の場所に埋めると、不法投棄となる場合があります。

8.針供養はやったほうがいいの?

針供養やったほうがいいのか

針供養はしたほうが良いのでしょうか?針供養は、前述の通り、今まで幾度となく生地を縫ってきてくれた針への感謝の気持ちと、自分自身の針仕事の上達を願う意味で行います。

人間や動物の供養とは異なりますが、「供養をすることで、物を大切にする気持ちを思い出させてくれる行いである」といえるでしょう。その気持ちを忘れないためにも、使い古した針があれば、針供養をする選択をしてはいかがでしょうか。

使い捨てのものも多い現代ですが、近年では世界的にSDG’s(持続可能な開発目標)が掲げられ、資源や物に対しての考え方が少しずつ変わってきています。針供養はそのような動きに直接的に関わることではありませんが、物を大切にする、資源を大切にする、という点では、今、改めて注目されるべき考え方なのかもしれません。

9.針供養以外の「物」の供養には何があるの?

針供養やったほうがいいのか
日本人は昔からさまざまな「物」に対して供養をしてきました。ここでは、針供養以外のものに対する供養を一部ご紹介いたします。

遺品供養

遺品供養とは、亡くなった方が大切にしていた物を処分する前に、神社や寺院で遺品に宿る魂を抜いてもらうための供養のことです。遺品供養は必ずしも必須の供養ではありませんが、遺品整理をしていると、このまま処分してしまって良いのかどうか、少なからずためらう気持ちが出てきます。「故人様が大切にしていたものだから、捨てるのは忍びない」そのような気持ちの負担を軽くするのが遺品供養の目的です。

眼鏡供養

眼鏡は、視力を補う道具であり毎日身につけるものです。しかし、視力は何年か経つと変わり、度数をあわせたはずの眼鏡が合わなくなる事があります。また、アクシデントにより壊れてしまうこともあるでしょう。

そのようにして使えなくなってしまった眼鏡に、これまで視力を補ってくれたことへの感謝の気持ちを込め、労うために行われるようになった行事が眼鏡供養です。

毎年めがねの日である10月1日に、全国各地で眼鏡供養が行われています。

刃物供養

包丁やハサミなどの刃物も、長年使っていると刃こぼれして使えなくなることがあります。そのように使えなくなった刃物を供養するお祭りがあります。

毎年11月8日(いい刃(ハ)の日)に、岐阜県関市の関鍛治伝承館にて刃物供養祭が行われ、全国から集められた使えなくなった刃物が供養されています。

人形供養

「人形には魂が宿っている」という風習や言い伝えから、人形を処分する際にためらう人は多いものです。そのため、なんとなく気がひけて、飾る事がなくなってしまったひな人形や、いただいた日本人形などを処分できずに、そのまま持て余していることも多いと思います。

そのような人形は人形供養をして処分することをおすすめします。人形供養を行なっているお寺や神社に人形を預けると、供養祭の日などに、全国から集まった人形と一緒に合同で供養してもらえます。人形供養の日程は、お寺や神社により異なりますが、お焚き上げをして供養するのが一般的です。

靴供養

靴は、その人が歩んできた人生を表すともいわれ、人間の生活には欠かせません。その靴を履き古してしまっても、気に入って大切に履き続けていた靴だとなかなか処分することができないものです。

そのような靴も、お焚き上げをして供養してくれる神社やお寺が全国に存在します。靴供養を行う日程は、靴供養を行う場所によって異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

箸供養

毎日の食事で使われる「使い古した箸」をお焚き上げして供養をしてくれるお寺や神社があります。東京の日枝神社、神奈川県の箱根観音福寿院、徳島県の箸蔵寺などが有名で、毎年8月4日の箸の日に行われています。

10.針供養に関するQ&A

A: 「お事汁」とは、野菜をたっぷり入れたお味噌汁のことで、事八日に無病息災を願って食べます。江戸時代に始まったとされる事八日の風習の一つで、「お事煮」と呼ぶこともあるようです。

A:針歳暮は、針供養とは異なるものです。針歳暮は「針供養の時期に贈る歳暮」の意味で、家の娘が嫁いで初めての針供養の時期に、実家から嫁ぎ先へ大きな大福(針せんぼ餅)が届けられます。「娘をよろしく」という意味が込められているもので、針供養の意味とは全く異なるものです。

A:針供養は曜日に関係なく、「事始め」または「事納め」とされる2月8日、または12月8日に行われます。2023年も例外ではなく、どちらかの日に行われ、寺社によっては両日行うところもあります。どちらの日に行われるかは、参拝を考えている寺社に確認しましょう。

11.針供養などの伝統行事を通じて「物への感謝の思い」を考えよう

針供養などの伝統行事を通じて「物への感謝の思い」を考えよう

人間の供養とは異なる針供養、およびその他の物の供養についてご紹介してきました。針供養を知ることで、日本には古くから物を大切にする文化が根付いている事に気がつきます。

必要なものは簡単に手に入り、必要以上の物が溢れかえる現代ですが、昔から続いている日本の美しい文化や風習がこの先も継承され続ける事により、自分達の生活を見直し、資源や環境を守る人が増える事にもつながるかもしれません。

これをきっかけに、家族や身近な友人と、「物に感謝する」「物を大切にする」という考え方について、話し合ってみてください。

花葬儀では、葬儀に関する事前相談を承っております。
365日24時間、プランナーがお話をお伺いしますので、お気軽にご相談ください。

関連記事一覧

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬において花祭壇を選ばれる方が、最近とくに増えています。「もっと故人様に喜んでもらえる葬儀にしたい」「故人様の人となりを表現したい」といった想いを形にするために、従来の白木祭壇に代わり、色とりどりの花を使った花祭壇が […]

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装は、1年を通じて多くの方が悩むことがあります。お墓参りの目的や訪れる時期が異なるため、毎回、着ていく服を迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お盆やお彼岸など特定の目的でのお墓参りや、シーンごと […]

家族葬は安い?相場や内訳、費用を抑える10の方法を解説

家族葬は安い?相場や内訳、費用を抑える10の方法を解説

「家族葬は他の葬儀よりも安い」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これは本当なのでしょうか? 葬儀の形式を決める際、費用面は誰もが気にするポイントです。「大切な人のための儀式だから、後悔のない内容にしたい。しかし […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン