【保存版】家族葬でも四十九日の法要は必要?流れやマナーを紹介

家族葬の四十九日法要

家族葬でも四十九日の法要は、仏教葬を執り行った場合に必ず必要な儀式です。しかし、「一般葬で四十九日を行った場合と何が違うのか」など、やり方に疑問を感じることも多いのではないでしょうか。

そこで、本記事では、家族葬における四十九日法要の特徴や流れ、マナー、日程の決め方など抑えておくべきポイントをご紹介します。

1.家族葬でも四十九日の法要は必要?

家族葬の四十九日必要

結論を言えば、家族葬でも仏教葬でお見送りされたのであれば、四十九日法要は必要です。なぜなら、逝去してから49日目は故人様の魂が旅立ちを迎える日であり、納骨をするタイミングでもあるからです。

ここでは、四十九日法要とは何のためにやるのか、家族葬と一般葬で四十九日法要にはどんな違いがあるのか、四十九日法要の日程の決め方や流れなどについてご説明します。

四十九日の法要とは

四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)は、故人様が亡くなった日から49日目に行う追善供養です。主に仏教葬を行った後、納骨前の重要な節目として四十九日法要を行います。

仏教においては、亡くなった人の魂はあの世へと向かう準備をします。このとき、「これまで生きてきた世の行いに対して裁きが7日ごとに行われる」というシステムに基づき、法要を行います。

命日から一回目の裁きにあたる7日目が「初七日法要(しょなのかほうよう)」です。そして49日目というのは、故人様の魂が極楽浄土に行けるかどうかが決まる「最後の審判の日」のため、大切な節目として扱われています。

もともと法要は、裁きが行われる7日ごとに行うものですが、現在ではすべての法要を簡略化して、最初の裁きの「初七日」と最後の審判の「四十九日」に法要を行うのが通例とされています。

仏教の家族葬を行った場合には、このように初七日法要と四十九日法要が必要であることを覚えておきましょう。

家族葬と一般葬の四十九日の法要の違い

四十九日の法要は、家族葬でも一般葬でもやり方に違いはないものの、参列する人の範囲に違いがあります。

一般葬の四十九日法要は、ご家族、ご親族のみで行うケースが一般的で、故人様と親しかった知人、友人をお呼びすることもあります。

一方、家族葬の四十九日法要では、ご家族だけで行うケースがほとんどです。親戚を招く場合もありますが、親戚が高齢である場合や、遠方に住んでいる場合は遠慮するケースも多いのです。親戚付き合いそのものが希薄になりつつある昨今では、法要も同居しているご家族だけで行うケースも珍しくないといえます。

家族葬の四十九日法要に親戚を呼ばない場合は事前に知らせておくとよいでしょう。

2.家族葬における四十九日の法要の日程の決め方

四十九日の日程調整

四十九日法要の日程は、家族葬であっても故人様の命日からちょうど49日目に行うのがベストです。しかし、参列する人の都合が合わない場合も考えられるため、候補日としては49日目の前の休日に行うのがよいでしょう。49日より前の日程で繰り上げて行う分には全く問題ありません。

四十九日法要の日程を決めるときに注意すべき点は、49日を過ぎないようにすることです。なぜなら、49日を過ぎた法要は、故人様の魂が迷ってしまうのでよくないとされているからです。そのため、四十九日の法要の日程を決める際は、かならず前倒しで菩提寺とご家族と相談しながら決めましょう。

3.家族葬における四十九日の法要の流れ

四十九日法要の流れ

家族葬の四十九日法要の流れは、一般葬の四十九日法要と違いはないものの、具体的にどのように決めて進行していくのかご存知ではない方も多いと思います。
ここでは、四十九日の法要の流れを解説します。

1.開式の挨拶

施主からの挨拶で、四十九日の法要は始まります。

まずは僧侶が到着後、施主が挨拶に行きます。そして準備が整い次第、改めて参列者に感謝の意を込めた簡単な挨拶を行いましょう。

“本日はお忙しいところご参列いただき、誠にありがとうございます”

挨拶の後、参列者に一礼します。

“これより四十九日法要を始めます。ご住職様、お願いいたします”

僧侶に一礼をし、ご位牌の前に誘導しましょう。

2.読経・お焼香

以下の流れで読経・お焼香を行います。

・読経が始まる前に、参列者は数珠をもって合掌します。
・僧侶による読経が始まります。
・お焼香は、僧侶から促されたタイミングで施主、ご親族の順に行います。

なお、お焼香の作法は宗派によって、またご親族の間でも違うこともありますが、ご自身の宗派のやり方で構いません。故人様が無事に極楽浄土へ旅立てるよう、お祈りすることに意味があります。

3.僧侶による法話

お焼香を終えると、僧侶による法話が行われます。ここでは、仏教の死生観や仏法の教養を、故人様の人柄や、これまでの人生のエピソードを交えて分かりやすく教えてくれます。
法話の内容は、宗派や僧侶によって異なりますが、とても貴重な内容です。失礼のないようにしっかりと聞きましょう。

法話が終わったら参列者全員で合掌します。

4.各位牌の閉眼供養および開眼供養

故人様の魂を「仮位牌」から「本位牌」へ移すために、各位牌の閉眼供養および開眼供養を行います。閉眼供養とは「故人様の魂を宿っているものから抜くための法要」のことで、開眼供養とは「故人様の魂を新しいものに宿らせるための法要」のことをいいます。

故人様の魂は、四十九日の法要を迎えるまでは「仮位牌」に宿っていると考えられており、49日目を境に故人様の魂があの世へと向かう準備が整うとされています。

そのため、四十九日法要のタイミングで「本位牌(ほんいはい)」を準備し、そこへ故人様にうつっていただくための供養を行うのです。

5.納骨式

四十九日の法要と一緒に納骨を行う場合は、納骨先に移動し、納骨式を行います。
納骨式の後、僧侶を食事会にお招きしない場合は、ここでお布施を渡します。

6.食事会

家族葬における四十九日法要の食事は身内だけで行うことがほとんどで、食事会をするかどうかの判断も施主に委ねられます。僧侶を招いて会食をすることも少なくなり、会食を省くケースもあります。

家族葬の四十九日法要の食事で選ばれている方法としては、法要会館にある食事処で実施する方法があります。その他にも和食処やファミリーレストランに立ち寄ってご家族だけで食事をしたり、お弁当や出前を頼んで自宅でゆっくり食事したりする方法も多く見受けられます。

こうした多くの選択肢があるのは、家族葬が施主の判断で決められる葬儀であり、法要も葬儀と同じように自由度が高いからでしょう。また、昨今のコロナ禍の葬儀や法事において、大勢での会食を控えることが感染防止策として広まっていることもあり、食事会そのものを身内だけで済ませることが通例になっています。

いずれをとっても、家族葬の四十九日法要は、施主の判断で食事会の選択ができます。

7.解散(閉式の挨拶)

食事を終えて、施主の挨拶とともに四十九日法要は終わります。ご家族だけの四十九日法要では挨拶を省くことも多く、食事を終えて家に着いた段階で閉式となります。

ただし、ご親族を法要に招いた場合は、しっかりと参列に来ていただいたことに感謝し、お礼を伝えましょう。

一般的な四十九日法要の挨拶は、次のように行います。

 “本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございます
おかげさまで、つつがなく母○○の四十九日法要を行うことができました
本日は誠にありがとうございました“

このように、身内だけの四十九日の法要といえども、礼儀を忘れずにメリハリ
をつけることで快く閉式を迎えられるでしょう。

4.家族葬における四十九日の法要のマナー

四十九日の法要マナー

家族葬での四十九日法要は身内だけで行うことが多いですが、一般的なマナーで対応します。ここでは、四十九日法要を行う際の服装やお香典の準備のやり方や金額、そしてお供え物のマナーについて解説します。

服装のマナー(ご遺族側、参列者側)

家族葬での四十九日法要におけるご遺族の服装マナーは、家族葬の時と同じように「正喪服」もしくは「準喪服」と呼ばれる喪服のなかでも格式の高いブラックフォーマルを着用するのが一般的です。なぜなら、四十九日法要も仏事の大切な儀式であり、僧侶やご親族を招いて寺院や会場で執り行う公式な行事だからです。

ここでは、喪主様を含むご遺族や参列者が着用する一般的な服装「準喪服」についてご紹介します。男女別、およびお子様の服装を確認しておきましょう。

男性の四十九日法要の服装
・ブラックスーツ(夏冬)シングルまたはダブルボタンのブラックフォーマルスーツを着用(ビジネススーツはNG)する。
・白無地のワイシャツに黒無地のネクタイを着用する。
・靴下と靴は黒に統一し、装飾や光沢のない素材のものを選ぶ。

女性の四十九日法要の服装
・黒のワンピース、アンサンブル、ブラックスーツ(パンツスーツはNG)を着用する。
・夏でも黒ストッキングを着用し、光沢や装飾のない黒パンプスを選ぶ。
・アクセサリーは真珠のイヤリング・ネックレスをつける。
・ヘアスタイルはロングであれば、まとめ髪にする。

お子様の四十九日法要の服装
・制服を所有している学生であれば、制服を着用する。
・女の子の服装は黒か紺のワンピース、または白いブラウスに黒か紺のスカートを着用する。
・男の子の服装は、白か黒のワイシャツに黒か紺のズボンを着用する。
・靴は地味な色のローファーやスニーカーで構いません。

このように、四十九日法要の服装は、葬儀と同様に喪服を着て執り行うのがマナーです。

さらに詳しく服装をチェックしたい方は、こちらをご覧ください。
葬儀の服装・持ち物・身だしなみ ~知っておきたい身支度マナー~
https://www.hana-sougi.com/blog/funeral-outfit

お香典のマナー(参列者側)

家族葬における四十九日法要のお香典は、施主から「香典辞退」がない限り用意するのが一般的なマナーです。ちなみに法事や法要にお供え物と一緒に持参するお香典は、正式には「御供物料(おくもつりょう)」と呼びます。

■四十九日法要のお香典相場は1万円~5万円が目安
家族葬の四十九日法要のお香典金額は、お通夜・葬儀のお香典金額の半分が目安です。ご親族の場合は、1万円から5万円が相場です。

法要後の食事にも招かれた場合は、1万円を目安に少し多めに包みましょう。夫婦やお子様連れで参列する場合は、さらに3千円~5千円プラスします。会食後、返礼品を渡すのが一般的な流れなので、失礼のない程度に準備しておくとよいでしょう。

なお、四十九日法要のお香典費用は、故人様との関係性や地域性によって異なることがありますので、不明な点は親戚や知り合いに確認しておくと安心です。

■死・苦・無を連想させる4.9.6はNG!四十九日法要は3千円~5千円、1万円を包む
お香典で包む金額に、死(4)や苦(9)、無(6)などを連想させる金額は避けます。また、偶数の金額も「割り切れる」数字であることから「縁が切れる」を連想させることになり、お香典には相応しくないので気を付けましょう。

■お香典袋の表書きは「ごぶつぜん(御仏前・御佛前)と書く
四十九日法要のお香典金額を決めたら、黒白や双銀などの結びきりタイプのお香典袋を用意しましょう。

表書きは「御仏前」または「御佛前」を書いてお札を入れます。法要のお香典においては、お札は新札でも構いません。

なお、お香典袋の種類や表書きのマナーについては、宗教や宗派によっても違いがあるため、事前にご家族やご親戚に確認しておくとよいでしょう。

■四十九日法要に参列できないときのお香典は「現金書留」で送る
やむを得えず四十九日法要に参列できないときは、施主へお詫びの連絡を入れます。その上で、お香典を現金書留で法要の前日までに送りましょう。

お供え物のマナー(参列者側)

四十九日法要には、お香典に加えてお供え物を持参するのもおすすめです。故人様が生前好んでいた果物やお菓子もよいでしょう。お花やお線香をお供え物として選ぶことも失礼にあたりません。

お供え物を選んだら、表書きを「御供物」と記した「黒白の結びきりタイプの水引」の掛け紙で包装してもらいましょう。

5.まとめ

家族葬で仏教葬を執り行った場合、一般葬を行った場合と同様に四十九日法要が必要であることをご説明してきました。

「身内しか招いていないから」と礼を欠くことはしないように気を付けることが大切です。僧侶やご親族をお招きする場合にも、マナーを守って四十九日法要を迎えましょう。

花葬儀では、家族葬での四十九日法要のご相談を受け付けております。これまで数多くの家族葬でのお見送り、ご葬儀後の法事のサポートをしております。
ぜひ、一度お話を聞かせてください。施主様にとって最適なアドバイスをいたします。

関連記事一覧

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬において花祭壇を選ばれる方が、最近とくに増えています。「もっと故人様に喜んでもらえる葬儀にしたい」「故人様の人となりを表現したい」といった想いを形にするために、従来の白木祭壇に代わり、色とりどりの花を使った花祭壇が […]

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装は、1年を通じて多くの方が悩むことがあります。お墓参りの目的や訪れる時期が異なるため、毎回、着ていく服を迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お盆やお彼岸など特定の目的でのお墓参りや、シーンごと […]

家族葬は安い?相場や内訳、費用を抑える10の方法を解説

家族葬は安い?相場や内訳、費用を抑える10の方法を解説

「家族葬は他の葬儀よりも安い」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これは本当なのでしょうか? 葬儀の形式を決める際、費用面は誰もが気にするポイントです。「大切な人のための儀式だから、後悔のない内容にしたい。しかし […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン