合祀墓の埋葬方法・費用は?メリット・デメリットも解説します

合祀墓の埋葬方法・費用は?メリット・デメリットも解説します

合祀墓(ごうしぼ)というお墓をご存じでしょうか。

代々承継されているお墓を持っている方には聞きなれない名前ですが、合祀墓は全国にあり、利用者も年々増えてきています。そこで今回は合祀墓について詳しくご紹介します。

お墓選びは人生で何度も起こることではありません。ぜひこの機会に合祀墓について知っていただき、お墓選びの選択肢のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。

1.合祀とは?

まずは、合祀の意味について解説します。

合祀とは?

合祀とは、「合わせて祀(まつ)る」と読むように、骨壺から取り出した遺骨を他の遺骨と共に、土に直接埋葬する方法のことです。

もともとは、複数の神・霊を一緒に祀るという神道の言葉でしたが、仏教にも遺骨を合同で埋葬する考えが派生していき、一般的に合祀という言葉が使われるようになりました。

また、合祀と似た言葉に「合葬(がっそう)」があります。どちらも同じ意味で使われることが多いのですが厳密にいうと、合葬は骨壺から遺骨を取り出さずに他の骨壺と共に供養することを指します。

合祀される遺骨は、血の繋がりの有る無しに関わりません。一緒に埋葬され、長い年月をかけて土に還ります。

合祀と永代供養の違いは?

合祀は埋葬方法のひとつですが、永代供養は埋葬後の管理と供養を指し、寺院や霊園が永代に渡ってご遺族の代わりに遺骨を管理・供養することをいいます。

2.合祀墓とは?

合祀について調べると「合祀墓」「永代供養墓」「納骨堂」という言葉も合わせて出てきます。混同しやすい3つのお墓について、その違いを詳しく解説します。

合祀墓とは?

合祀墓とは、血縁関係の無い遺骨をひとつにまとめて埋葬するためのお墓です。親族への負担をかけたくない方や、承継者不足を心配する方などに向いています。

最近では生前の申し込みが可能となった墓地が増え、費用も安価になったことから、応募倍率が高い傾向にあるそうです。

永代供養墓、納骨堂との違いは?

永代供養墓とは、寺院や霊園などが永代にわたって管理してくれるお墓のことを指します。「永代」とは永遠という意味ではなく、寺院・霊園が存続するまでの間という意味を持っており、さまざまな種類のお墓が永代供養の対象となります。

一方、納骨堂とは、遺骨を納める専用スペースが室内に設けられたお墓のことを指します。宗教・宗派を問わず誰でも利用することができ、骨壺に入れた状態で納骨します。

納骨堂の中には、一定期間を過ぎた遺骨を合祀墓に移すところもあるため、納骨堂への納骨を希望する際には、使用期間と期間終了後の遺骨の扱いについて、よく確認することが大切です。

一般的に合祀墓は永代供養墓のひとつ

3つのお墓の関係をまとめると、次のようになります。

個人墓(故人様ひとりだけを埋葬するお墓)、合葬墓(集合墓)、合祀墓、納骨堂のいずれにおいても、永代供養を行うお墓であれば永代供養墓といいます。

つまり、合祀墓で永代供養のサービスがついている場合、合祀墓は永代供養墓の一種といえます。

3.合祀墓の種類は?

合祀墓の種類は?

合祀墓には、運営する団体の違いと、形態の違いがあります。

運営団体が異なる合祀墓の種類

合祀墓を運営している団体は、寺院・公営・民営の3つに分けられます。

寺院が運営する合祀墓

お寺が管理・運営する合祀墓の場合、寺院が存続する限り、無縁墓になる心配はありません。寺院墓地の大きな特徴は、檀家(家単位で寺院に所属し、葬儀や供養をお願いする代わりに、お布施や寄付をして寺院を支援する関係)になることで寺院と密接な繋がりを持てることですが、合祀墓の場合は檀家制度が必要ないことが多いようです。

公営が運営する合祀墓

自治体が管理・運営する合祀墓は、3つの運営元の中で最も価格が抑えられるといわれていますが、申し込みには自治体内に住んでいることなどの条件があり、倍率が高いというデメリットがあります。

また、永代供養のサービスを行っていない霊園もあります。

民営が運営する合祀墓

非営利な公益法人や宗教法人が運営する合祀墓の場合、実際の管理は民間の石材店が行っていることが多く、比較的プランが充実しています。

宗教・宗派を問わず、民間らしいサービスが充実している一方、経営破綻のリスクが3つの中で最も高いというリスクがあります。

形態が異なる合祀墓の種類

3つの運営母体による合祀墓には、様々な形態があります。

慰霊碑型合祀墓

慰霊碑は、遺骨を収めるスペースの上に建てた、石碑や供養塔、仏像、仏塔などの様々なモニュメントのことです。合祀墓の形態には、この慰霊碑や、次にご紹介する樹木を使用したケースが多いといえます。

自然葬型合祀墓

本文:自然葬では樹木や草花、芝生など自然の物を墓石の代わりに使用しますが、合祀墓においても同様の形態で埋葬するケースがあります。

その他

  • 納骨堂型合祀墓
  • 納骨堂の中には、合祀用のスペースを持つところもあります。

  • 個別集合型合祀墓
  • 個人専用のカロート(納骨する部分)が集まったお墓です。一定期間が経過したのちに合祀専用のスペースに移動します。

  • 区画型合葬墓
  • 個人専用のカロートが区画ごとに分けられているお墓です。一定期間が経過したのちに合祀専用スペースに移動します。

  • 立体型合祀墓
  • 骨壺を地上にある納骨スペースに埋葬し、一定期間が経過したのちに合祀専用のスペースに移動します。

    4.合祀墓の2つの埋葬方法

    合祀墓に遺骨を埋葬する方法は大きく分けて2つあります。それぞれの詳細をご紹介します。

    遺骨を初めから合祀する

    「故人様の生前からの希望だった」「お墓を管理・承継する人がいない」などの理由から、遺骨を初めから合祀するケースがあります。

    合祀墓の契約は生前からでも可能なところがあるため、興味のある方は、一度合祀墓を運営しているところへ問い合わせ、ご自身の埋葬方法についてじっくりと考えてみてはいかがでしょうか。

    遺骨を後から合祀する

    「お墓の承継者がいなくなった」「お墓に骨壺を置くスペースが無くなった」などの理由から、納骨後に合祀することもあります。

    お墓から取り出した遺骨を、血縁者以外の遺骨と共に埋葬することに不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、永代供養サービスが行き届いている団体によって運営されていれば、定期的な読経により供養が行われ、お墓も管理者によって管理されます。

    5.合祀墓への埋葬が向いているケースは?

    合祀墓への埋葬が向いているケースは?

    合祀墓への埋葬は、どういったケースが向いているのでしょうか。こちらで解説します。

    お墓を承継しないケース

    お墓を承継してくれる人がいない、家族にお墓を継がせたくない、お墓を継ぎたくない、というケースにおいては、合祀墓がおすすめです。

    合祀墓は管理者によって供養・管理されるため、承継者に負担をかけたり、無縁仏になったりする心配もありません。

    また、「誰が承継するのか」でもめてしまった場合、裁判にまでもつれてしまうこともあり得ますが、合祀墓に埋葬することでこれらのもめごとを防ぐことができます。

    お墓に費用をかけられないケース

    新しくお墓を建てるには、150~200万円が必要といわれています。代々承継しているお墓を所持している場合でも、納骨の費用だけで10~20万円ほどかかるでしょう。

    しかし、合祀墓への埋葬費用は、ご家庭のお墓に埋葬するときの費用よりもかなり抑えられるため、費用面で悩んでいる方に向いているといえます。

    合祀墓に埋葬した時の詳しい費用については、次項でご紹介します。

    お墓の維持や管理が困難なケース

    先祖代々のお墓を承継すると、定期的な清掃、場合によっては墓石の修繕が必要になります。

    ご自宅とお墓のある場所が離れているため頻繁に通えない方、また健康上の理由で赴けない方などにも、合祀墓はおすすめです。合祀墓の管理者が責任をもって管理してくれるので、いつまでも美しい状態のお墓で供養することができます。

    無縁墓の遺骨を整理するケース

    承継者のいなくなったお墓を「無縁墓(むえんぼ)」といいます。

    墓地は買い切り型の契約ではなく、承継者が年間管理料を寺院、霊園などの管理者に毎年支払うことで使用権を得ています。そのため、承継者がいなくなった無縁墓は墓地管理者が必要手続きを行い、1年待っても縁故者から連絡が無かった場合、墓石を撤去したり、遺骨を整理したりすることがあります。

    この場合は合祀墓に埋葬されますが、合祀墓が向いているというよりも、やむを得ず合祀墓が選択されるといえるでしょう。

    一般のお墓のスペースが足りなくなったケース

    先祖代々お墓を承継していくと、骨壺を収めるスペースが足りなくなっていきます。先に納骨されていた遺骨を合祀墓に埋葬することによって、新たな骨壺を収めるスペースをつくることもあります。

    合祀は、三十三回忌を過ぎた故人様の遺骨から行います。三十三回忌を「弔い上げ(全ての魂が極楽浄土へ行くことが許されるという仏教の教え)」とする方が多いためです。

    合祀墓に移すほかに、承継していたお墓の中で合祀を行うケースもあります。

    6.合祀墓の費用・相場は?

    合祀墓は、一般的なお墓に埋葬するよりも価格を抑えられると前述しましたが、具体的にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。こちらで詳しくご紹介します。

    合祀墓にかかる費用は?

    合祀墓にかかる費用は、地域やどの管理団体に依頼するのかにもよりますが、5~10万円が相場です。

    内訳は以下のとおりです。

    1.永代供養料:お墓の管理者に永代にわたって管理してもらうための費用
    2.納骨料:お墓に納骨する際の手数料
    3.彫刻料:墓石に故人様の名前や戒名を彫刻してもらう費用

    また、これとは別に、僧侶による読経へのお布施が必要になるケースもあります。

    合祀墓の運営団体には寺院・公営・民営の3種類がありますが、一般的に最も価格が抑えられるタイプは公営の合祀墓です。寺院、民営は公営より費用が高めに設定されていますが、お彼岸やお盆に合同法要を開催するところもあるため、内容と費用とのバランスを見て選ぶとよいでしょう。

    墓じまいにかかる費用は?

    現在所持しているお墓を撤去し、墓地の管理者に使用権を返還することを「墓じまい」といいます。墓じまいでは、お墓から遺骨を取り出したあと、新たな場所で供養することで完了します。

    お墓を持っている方で合祀を希望する場合はこの墓じまいが必要ですが、相場は50~150万円といわれています。

    内訳は以下のとおりです。
    1.墓石の撤去費用 : 撤去工事・閉眼供養・離檀料
    ※閉眼供養(へいがんくよう)……お墓の中にある魂を抜く儀式
    ※離檀料(りだんりょう)……檀家をやめる時に菩提寺にお渡しするお布施

    2.納骨先の費用 : 埋葬費・開眼供養・維持費用
    ※これらの費用は、納骨先、埋葬方法などによって大きく変わります。
    ※開眼供養(かいがんくよう)……お墓の中に魂を入れる儀式

    7.合祀墓のメリット

    合祀墓のメリット

    こちらでは、合祀墓を選んだ際のメリットについてご紹介します。

    お墓にかける費用が安く済む

    通常のお墓を建てるよりも、費用が10分の1程度に抑えられることが大きなメリットです。

    合祀墓に埋葬した後も、永代使用料や管理費を支払う必要はありません。費用面が最大の悩みである方には、合祀墓がおすすめです。

    承継者がいなくても安心して供養できる

    運営の続く限り、管理者が管理・供養をしてくれる点もメリットとして挙げられます。

    少子高齢化、多岐にわたるライフスタイルによって、家族を持たない選択をする方も増えています。無縁墓の心配をすることなく、安心して供養を任せられる点は合祀墓の魅力のひとつといえるでしょう。

    いろいろな人とお墓に入れる安心感がある

    お墓に入ると聞くと、漠然とした寂しさを抱きがちですが、合祀墓ならいろいろな人と一緒に埋葬されるため、人によっては安心感を得ることができるでしょう。

    宗教・宗派問わず利用できる

    合祀墓は宗教・宗派を問わずどなたでも利用することができます。

    お寺のお墓に入る場合は、檀家となったり、時には改宗が必要になったりしますが、合祀墓ならそれらが一切ありません。

    ご家族とご自身で信仰が違う、宗教にあまり関心が無いという方にとって、合祀墓に入るという選択は魅力的といえるでしょう。

    8.合祀墓のデメリット

    次に、合祀墓にした場合のデメリットについてご紹介します。

    合祀墓は魅力的なメリットがある一方で、デメリットもあります。それらを理解した上で選択しましょう。

    合祀後は遺骨を取り出せない

    骨壺から取り出した遺骨を合祀墓に埋葬してしまうと他の方の遺骨と区別がつかなくなるため、後になって埋葬方法を変えたいと思っても、合祀後は遺骨を取り出すことができません。

    そのため、合祀に不安がある方は、合祀をする前に遺骨の一部を手元に残しておく(分骨)ことをおすすめします。

    他人と同じお墓に入らなければならない

    いろいろな人とお墓に入れることがメリットであると前述しましたが、それをデメリットと感じる方もいるでしょう。他人と同じお墓に入りたくない人には、合祀はおすすめできません。

    また、合祀をすると、故人様だけのお墓ではなくなってしまうことから、ご家族がお参りに向かう機会が少なくなり、故人様の存在が希薄に感じられてしまうケースもあるようです。

    親族間でトラブルになりやすい

    合祀墓は一般的なお墓よりも、なじみがありません。

    そのため、いくら本人の希望であっても、承継されているお墓を既にお持ちの場合は親族間でトラブルになることがあるようです。檀家になっていたり、お墓の決まりについて厳しく定めている宗教へ入信したりしているご家庭であれば、なおさら個人の独断で決めることができません。

    ご自身にとってお墓の存在があまり重要でなくとも、他の方にとっては特別な意味を持っていることもあるため、合祀墓を検討される際には必ずご家族とよく話し合ったうえで決めるようにしましょう。

    9.本人や家族としっかり相談することが大事

    本人や家族としっかり相談することが大事

    費用がかかるお墓を残し、子供に面倒をかけたくないという気持ちから、合祀を選ぶ方もいます。しかし、承継しているお墓を墓じまいするということは、後々の世代が入るお墓が無くなってしまい、ひとりひとりが埋葬の場所を探すことにつながります。

    また、お墓の承継者がいないため合祀にするというお考えの方もいらっしゃいますが、お墓の承継者は、4~6親等以内が該当します(寺院や霊園ごとにも変わります)。兄弟が2親等、叔父・叔母・甥・姪が3親等、いとこが4親等、いとこの子供が5親等にあたりますので、6親等ともなると相当な範囲が対象です。そのため、完全な無縁墓になってしまうケースはあまり発生しないようです。

    お墓に入るのはひとりですが、実は多くの方に関係してくる話ですので、合祀を希望する場合は一人で決めず、情報を正しく入手し、ご家族やご親族と十分に話し合ってお互いが納得できる方法を検討しましょう。

    10.情報を取捨選択してお墓、合祀墓選びを!

    今回の記事では合祀墓についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。一般的なお墓よりも聞きなじみのない合祀墓ですが、金銭面や管理の悩みが軽くなるメリットがあり、多くの方に選ばれています。

    一方、血縁関係にない他人と遺骨を一緒に埋葬する形式であるため、合祀後に遺骨を取り出せなくなったり、親族間でトラブルになったりすることもあります。

    お墓選びは人生で何度もあるものではありません。失敗して後々後悔することにならないよう、情報を正しく取捨選択し、どのようなお墓を選ぶことが最もよいのか、ご家族でしっかりと話し合って決めるようにしましょう。

    花葬儀には、「リベントファミリー」というメンバーシップクラブがございます。ご入会いただくと、特別な割引価格やサービスをご利用いただくことができ、葬儀後にはお墓や相続のご相談をお受けすることも可能です。
    お電話、オンライン(ご入会フォーム)からのお申し込みが可能ですので、ぜひ、ご覧になってください。

    リベントファミリーのご案内

    https://www.hana-sougi.com/familyclub/

    関連記事一覧

    家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

    家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

    家族葬において花祭壇を選ばれる方が、最近とくに増えています。「もっと故人様に喜んでもらえる葬儀にしたい」「故人様の人となりを表現したい」といった想いを形にするために、従来の白木祭壇に代わり、色とりどりの花を使った花祭壇が […]

    お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

    お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

    お墓参りの服装は、1年を通じて多くの方が悩むことがあります。お墓参りの目的や訪れる時期が異なるため、毎回、着ていく服を迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お盆やお彼岸など特定の目的でのお墓参りや、シーンごと […]

    家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

    家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

    家族葬をできるだけ安い費用で行いたいけれども品質は落としたくない…。故人様の大切な葬儀ですから、「後悔のないものにしたい」と誰もが思うことでしょう。 同じ内容・サービスであれば安い方がよいですが、安くなった代償として質が […]

    費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

    私たち葬祭ディレクターが賜ります

    24時間365日
    いつでもご相談ください

    電話をかける通話無料)

    カードの種類アイコン