家族葬の線香代とは?相場、表書きの書き方は?お線香を送るのはOK?

家族葬の線香代とは?

線香代は、通夜や葬儀、法事の際に故人様にお供えする「お金を包んだもの」です。
慣習として昔から根づいているものですが、最近多くみられる家族葬において、線香代を渡してもよいのかどうか、疑問に思う人もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、家族葬で線香代を渡してもよいケース・渡してはいけないケース、線香代の相場や渡し方に関するマナーについて、詳しくご紹介します。

1.家族葬の線香代とは

家族葬でお香典を辞退されている場合、線香代としてなら渡してもよいケースがあります。そこで、まずは線香代とお香典との違い、家族葬で線香代を渡してはいけないケースやマナーについてお伝えします。

線香代とは?お香典との違いは?

家族葬の線香代とは
線香代とは、お線香を渡す代わりに故人様の霊前にお供えするお金のことで、お通夜、葬儀、法事などでご遺族に渡します。
昔は葬儀などにお線香を持参するのが一般的でしたが、現在はお線香の代わりにお金を包むようになったため、線香代と呼ばれるようになったのです。
また、最近は身内など近しい人で行う家族葬が増えてきているため、家族葬に参列できなかった人が後日弔問に出向く際に持参するお金を線香代と呼ぶこともあります。

一方、お通夜、葬儀、法事などに持参するお金には、線香代以外にお香典があります。
一般的には、線香代よりもお香典と呼ぶことのほうが多いでしょう。「葬儀や法事などで渡すお金」という広い範囲でとらえると、線香代とお香典に大きな違いはありませんが、それぞれの目的や意味は異なります。

線香代は故人様にあてたものですが、お香典は故人様とご遺族の両方にあてたものと解釈することができます。お香典には、故人様の霊前に供えるという意味の他に、葬儀にかかる費用などご遺族にかかる負担を皆で分担しましょう、という意味も含んでいるのです。

なお、家族葬での線香代もお香典も、渡し方や不祝儀袋の表書きにルールがあるので、きちんとマナーを守って準備しましょう。詳しくは後述する内容をご覧になってください。

家族葬で線香代を渡してもいいの?

家族葬で香典辞退を明確に示されていない場合は、線香代を渡す、もしくは送っても差し支えありません。

しかし家族葬の場合、葬儀を簡略化したい、香典返しの負担を減らしたいなどの理由で、ご遺族がお香典を辞退されていることがあります。香典返しには時間や労力が必要となるため、ご遺族にとって大変な負担になることがあるからです。

このように、ご遺族が家族葬でお香典を辞退されている場合、線香代を渡してもよいものかどうか、迷われることもあるのではないでしょうか。

現在、考え方としては2通りあり、基本的には、ご遺族から事前に香典辞退が伝えられている場合、無理に線香代やお香典を渡さないようにすることがマナーであるといわれています。

お金を渡すということは、ご遺族に香典返しの負担を強いることにつながり、かえって迷惑をかけてしまうことにもなるからです。「香典辞退」という言葉の中には「線香代」も含まれていると解釈し、家族葬ではどちらも渡さない、という選択をするのがひとつの方法です。

一方で、最近はお香典ではなく線香代としてお金を渡すケースがあります。お香典が故人様とご遺族に対するものであるのに対し、線香代は故人様に対して渡すものだからです。

実際に、家族葬でお香典を辞退されていても、故人様への弔意を表す線香代であれば受け取るというご遺族もいらっしゃいます。故人様にお供えしたいという気持ちを伝え、喪主様やご遺族に確認されるとよいでしょう。ご遺族が承諾された場合は、お悔やみの手紙を添えて現金書留で送ります。

ただし、例外として、親族以外の人からのお香典・線香代は辞退されていても、親族からは受け取るケースもあるため、事前にご遺族に確認することをおすすめします。

線香代を渡してはいけないケースは?

ご遺族が家族葬でお香典を辞退されているケースのほかに、線香代を渡してはいけないケースがあります。田舎の方では地域特有のしきたりがあり線香代の風習がないところもあるので、事前に確認してから用意する方がよいでしょう。

2.線香代の相場は?

家族葬の線香代としていくら包んだらよいのかを決める際、気になるのが相場ではないでしょうか。そこで、シチュエーション、および故人様との関係性を踏まえ、それぞれの相場をご紹介します。

通夜・葬儀で渡す線香代の相場
通夜・葬儀(家族葬も含む)に参列する場合や、家族葬などで参列できずに後日弔問する場合の線香代の相場は、5,000円~10,000円といわれています。故人様のご親族の場合は10,000円~30,000円程度、故人様との関係性・年齢・地位によってはそれ以上を包むこともあります。

また、線香代は基本的にお香典に準ずるものと考えられています。お香典の相場をご紹介しますので、判断の目安にされるとよいでしょう。

家族葬におけるお香典・線香代の相場
関係性 金額
20代 30代 40代
父母 30,000円~100,000円 50,000円~100,000円 100,000円
兄弟・姉妹 30,000円~50,000円 50,000円 50,000円
祖父母 10,000円 10,000円~30,000円 30,000円~50,000円
叔父・叔母 10,000円 10,000円~30,000円 30,000円
友人 5,000円 5,000円~10,000円 10,000円
知人 3,000円~5,000円 3,000円~10,000円 10,000円
勤め先の上司 5,000円 5,000円~10,000円 10,000円~
勤め先の社員 5,000円 5,000円~10,000円 10,000円~

3.線香代の表書きの書き方

線香代の表書きの書き方には注意が必要です。宗教によって異なるので気をつけましょう。

仏教の場合の表書き

「御線香代」「御香料」が一般的です。
ただし、通夜、告別式、初七日に持参する場合は「ご霊前」、四十九日の法要以降は「御仏前」と書きます。

浄土真宗の場合は、「御霊前」は使用せず、時期に関係なく「御仏前」を使用します。
仏教の場合の表書き

神道の場合の表書き

仏教以外の宗教ではお線香を使用しないため、表書きには注意が必要です。
神道の場合は「御玉串料」「御榊料」「御神前」などと記載します。
また、五十日祭までは「御霊前」も使用できます。
神道の場合の表書き

キリスト教の場合の表書き

キリスト教の場合、カトリック、プロテスタントの両方で使用できるのが「御花料」です。
カトリックの場合は「御花料」「御ミサ料」を、プロテスタントの場合は「御花料」と書きます。

キリスト教の場合の表書き

家族葬や一般葬などにおいて線香代を包むときに表書きを間違えると、失礼にあたります。
宗教を確認して先方に対して失礼のないようにしましょう。

その他、葬儀参列者に必要なマナーについて、葬儀参列者のマナーガイドで解説しております。

4.家族葬でお線香やお供えを送ってもよい?

家族葬でお線香やお供えを送ってもよい?

家族葬の場合、参列したくてもできないことも多く、また、ご遺族が香典辞退を明言されているケースもあります。その場合、お香典や線香代ではなく「お線香やお供えを思ってもよいのかどうか?」と悩む方が多いようです。そこで、お線香などのお供えを送ってもよい具体的なケースや、お線香の選び方などについてご紹介します。

家族葬でお線香や供物をお香典の代わりに送ってもいい?

家族葬に参列できなかった場合は、現金ではなくお線香やお供えを送ることもできます。ご遺族が香典辞退やお供え辞退を明言されていなければ、問題ありません。

ちなみに、お線香は仏教のみで使われ、仏さまの食事という意味があり「香食」とも呼ばれているものなので、先方に失礼にあたることはありません。また、お線香以外のお供えとしては、供花や果物、焼き菓子、ろうそくなどの供物を送るのもよいでしょう。

ただし、葬儀においては準備があるため、葬儀開始前の1時間前までには届くように送るのがマナーです。

また、前述したように、家族葬の場合はご遺族がお香典を辞退されている場合がありますが、お線香やお供えも辞退されているかどうかは、そのご遺族の考え方によるようです。辞退される方もいれば、「お線香や供物は故人様にお供えするもの」という考え方にもとづき、受け取るご遺族もいます。

そのため、家族葬でお香典、お供えを明確に辞退されている場合は慎重な判断を行い、ご遺族に確認することが必要です。無理に渡したり送ったりすることは控え、お香典を辞退している相手にお線香やお供えを送る場合は、ご遺族が手間をかけなくて済むよう、お返し不要のメッセージを添えて送ることをおすすめします。

また、家族葬後に喪中はがきなどであとから訃報を知った場合や法要のときにも、お線香やお供えを送るケースは多いものです。お供えを送ることで、弔意の気持ち、故人様を偲ぶ心を伝えることができるでしょう。

なお、お線香は仏教を信仰しているご遺族にのみ送ることができます。その他の宗教を信仰されている方には送らないよう注意が必要です。

花葬儀の「供花・メッセージ弔電」のご注文はこちらから

どんなお線香がいいの?お線香の選び方

家族葬に参列できなかった時など、家族葬後にお線香を送って気持ちを伝えたいものです。お線香にはさまざまな種類があり、長さや香りなども異なるため、迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。

宗派ごとにお線香の種類が決まっているわけではありませんが、仏事においては、スティック型の10センチ~30センチ程度のお線香が使用されます。その他、用途によって使用するお線香の種類は異なりますが、家族葬後にお線香を送る場合は「匂い線香」「杉線香」のどちらかを選ぶとよいでしょう。煙が多い方がよいのか少ない方がよいのか、香りで選んだほうがよいのか、相手の住環境や用途、好みに合わせて選択しましょう。

■匂い線香
匂い線香は煙が少なく良い香りがするのが特徴で、家庭で使用する仏壇用のお線香のことをいいます。香りの種類は以下に紹介する3種類が代表的なものですが、その他にフルーツの香りがするものなどいろいろあります。送る側の好みで選ぶのもよいですが、故人様の好きだった香りがわかる場合は、その香りを選択するのもよいでしょう。

白檀
(びゃくだん)
白檀は有名な香木のひとつで、若干の甘さを含むさわやかな香りがするのが特徴です。常温でも香り、不安を落ち着かせたり緊張を和らげたりする効果があるため、アロマセラピーでも使用されています。
沈香
(じんこう)
沈香は白檀と同様に有名な香木で、常温ではさほど香りがしません。そのため、燃やすことで香りを楽しみます。香りは個体や部位ごとに異なり、甘み、苦み、酸味、辛み、鹹味(かんみ)で表現されます。
伽羅
(きゃら)
伽羅は、ベトナムのごく一部の地域でしか採出できない非常に高価な香木で、沈香の中でも最高級のものを伽羅といいます。甘み、苦み、酸味、辛み、鹹味のバランスがよく、温めてもそのままでも良い香りがします。

■杉線香
杉線香は杉の自然の香りがするお線香で、杉の粉末とつなぎ粉(のり粉)を混ぜて練り、お線香の形にしてから乾かして作ります。大量の煙が出るので、墓参りの際や寺院でよく使われます。

5.家族葬後にお線香をあげに行く時期は?

家族葬後にお線香をあげに行く時期は?

家族葬を行うケースが多くなり、参列できなかった人が葬儀後に弔問に行き、お線香をあげに行くケースが増えてきました。弔問する際は、ご遺族に失礼のないように訪問したいものです。そこで、お線香をあげに行く時期、また、お線香をあげるまでのマナーについてご紹介します。

家族葬後にお線香をあげに行くタイミング

家族葬後にお線香をあげに行くタイミングは、葬儀後少し間を空けて、1週間から10日ほど経った後に弔問することをおすすめします。葬儀の直後はご遺族にとって心身ともに疲れが残っている時期ですので、控えた方がよいでしょう。
また、基本的に四十九日までに弔問に行く方が多いようですが、特に期限は設けられていません。そのため、遅れて訃報を知った場合などに、四十九日を過ぎて弔問しても失礼にはあたりません。

ただし、いずれの場合も、まずはご遺族にお悔やみの連絡を入れて、弔問に行ってよいかどうかを確認してから伺うことが大切です。「お焼香にお伺いしたいのですが、ご都合はいかがでしょうか?」などと尋ね、相手の都合に合わせて弔問しましょう。

お線香をあげるときのマナー

家族葬後にご遺族のご自宅にお線香をあげに行く場合、服装は、略式喪服で行くとよいでしょう。
男性の場合はダークスーツ、女性の場合は地味目のワンピース、スーツ、アンサンブルなどを着用しましょう。
また、お香典か線香代(またはお線香・お供え)を準備します。ご遺族のお宅では、玄関先でお悔やみを述べます。仏間に案内されない場合は、その場で線香代、お供えなどを渡しましょう。
ご遺族のご都合もあるので、自分から「お線香を上げさせてほしい」と言うことは控え、ご遺族から仏間に促された場合のみ家内に上がり、お線香をあげます。畳の間に通された場合は、敷居を踏まないように注意してください。

お線香をあげ、お悔やみの言葉を述べたら、長居せずに失礼するようにします。特に家族葬後から四十九日までの間、ご遺族は忙しく心身ともに疲れていることが多いからです。あまり大きな声では話さないようにし、短めに話をして切り上げるようにしましょう。

6.線香代に関するQ&A

線香代に関してよくある質問と、それに対する回答をご紹介します。

A.弔問に訪れる際の服装は、略式喪服で行くことをおすすめします。

男性の場合はダークスーツ、女性の場合は地味な色合い(黒、紺、グレーなど)のワンピース、スーツ、アンサンブルなどがよいでしょう。

A.事情により線香代を直接渡せない場合は、郵送しても失礼にはあたりません。

ただし、マナーを守って送りましょう。必ず現金書留で送りますが、香典袋だけでなく、ご遺族へのお悔やみを伝える手紙を添えます。詳細は以下を参考にしてください。

・香典袋に書く表書きや氏名は、薄墨で書きます。薄墨の筆ペンはコンビニ、文具店などで購入できます。
・新札ではなく古札を包みます。新札しかない場合は、縦、もしくは横にひとつ折り目をつけます。
・添え状は、白無地の便箋1枚に縦書きで書きます。一重封筒(中身が透けないよう紙が二重になっているものは避ける)に手紙を入れた状態で、現金書留の封筒に入れます。

A.神道では仏教のようにお線香をあげることはないので、お線香を贈ると失礼にあたります。

また、ろうそくや抹香も神前には供えません。神道のお供えとしては、菓子、果物、酒、海産物、故人様が好きだったものなどを選ぶとよいでしょう。

7.まとめ

家族葬の知らせは突然届くものです。親戚・友人・知人など大切な人の不幸に接し悲しみで動揺してしまいがちですが、そのようなときでも冷静に対応できるよう、家族葬での線香代に関する知識、またお線香をあげに行くときのマナーなどを身につけておくことが大切です。

特に今は家族葬が増えてきているため、参列したくてもできないケースが多く、故人様やご遺族への気持ちをどのように表わしたらよいのか迷うことも多いものです。
そのようなときは、ご遺族のお気持ちを優先した対応を心がけつつ、可能であれば線香代をご遺族に渡したり、葬儀後に弔問してお線香をあげたりするとよいでしょう。

その際は、ご遺族に対して失礼のないようにマナーをわきまえた行動をとることが重要ですが、もっとも大切なことは、故人様の冥福を祈りご遺族をいたわる心を持つことです。
その思いやりの気持ちは、きっとご遺族に伝わることでしょう。

花葬儀では、家族葬、一般葬、一日葬など、お客様のご要望に応じた葬儀をご提案いたします。また、万が一のときでも安心な「リベントファミリー」のご案内はこちらをご覧になってください。

関連記事一覧

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬において花祭壇を選ばれる方が、最近とくに増えています。「もっと故人様に喜んでもらえる葬儀にしたい」「故人様の人となりを表現したい」といった想いを形にするために、従来の白木祭壇に代わり、色とりどりの花を使った花祭壇が […]

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装は、1年を通じて多くの方が悩むことがあります。お墓参りの目的や訪れる時期が異なるため、毎回、着ていく服を迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お盆やお彼岸など特定の目的でのお墓参りや、シーンごと […]

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬をできるだけ安い費用で行いたいけれども品質は落としたくない…。故人様の大切な葬儀ですから、「後悔のないものにしたい」と誰もが思うことでしょう。 同じ内容・サービスであれば安い方がよいですが、安くなった代償として質が […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン