お香典を夫婦で出す場合の金額の相場は?書き方のマナーも解説

お香典を夫婦で出す場合の金額の相場は?書き方のマナーも解説

お香典を夫婦で出す場合に「金額はいくらにすればよいの?」「香典袋の表書きの名前はどう書くの?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「お香典を夫婦で出す場合の金額の相場」をシーン別に解説するとともに、「香典袋の表書きの名前の書き方」についても詳しくご説明します。

1.夫婦のお香典は別々?それとも一緒?

夫婦でお葬式に参列する際のお香典は、一緒にするのが基本です。葬儀に限らず冠婚葬祭に伴う金銭のやり取りは、個人同士ではなく家と家との間で発生する金銭的相互扶助だからです。

そのため、葬儀に夫婦で参列した場合も、お香典は個人で分けるのではなく、一世帯でひとつにまとめるのが原則となります。

また、前提として、包む金額は世帯主のひとり分が基本であり、夫婦で参列する場合でも金額を二人分にする必要はありません。

2.お香典を夫婦で出す場合の金額の相場は?

お香典を夫婦で出す場合の金額の相場は?

前述のとおり、夫婦で出すお香典は一人分の金額を包みますが、その相場は夫婦と故人様との関係性および夫婦の年代によって変わります。

ここでは、故人様と夫婦の関係ごとに、夫婦の年代で異なるお香典の金額の相場をご紹介します。

両親が亡くなった場合

一般的に、両親が亡くなった場合のお香典の相場は、以下の通りです。

●20代:3万円~10万円程度
●30代:5万円~10万円程度
●40代以上:10万円以上

兄弟姉妹が亡くなった場合

両親に次いで近しい間柄となる兄弟姉妹に関しては、おおよそ次の金額が目安となります。

●20~30代:3万円~5万円程度
●40代:5万円程度
●50代:5万円程度
●60代以上:5万円~10万円程度

祖父母が亡くなった場合

故人様が祖父母の場合、年代別の相場はおおよそ次の金額となります。

●20代:1万円程度
●30代:1万円~3万円程度
●40代:3万円~5万円程度
●50代:3万円~5万円程度
●60代以上:5万円程度

ご親族が亡くなった場合

伯父・叔父や伯母・叔母、いとこなどが亡くなったケースでは、夫婦との親密度によってお香典の金額は大きく変わります。年齢によるおおよその金額をベースに、夫婦で話し合って決めるとよいでしょう。

●20代:3千円~1万円程度
●30代:1万~3万円程度
●40代以上:3万円程度(ほとんど会う機会がなかったなど、親交が浅かった場合は1万円~2万円程度のこともあります)

友人や知人が亡くなった場合

夫婦の共通の友人や知人が故人様の場合も、やはり夫婦との関係性の深さでお香典の金額は大きく変わります。

次に示す夫婦の年齢別の金額を参考になさってください。

●20代:3千円~5千円程度
●30代:3千円~1万円程度
●40代以上:1万円程度

職場の人が亡くなった場合

夫婦ともに知り合いである職場の人が亡くなった場合には、夫婦の年齢によりお香典の額はおおよそ次のようになります。

●20代:5千円程度
●30代:5千円~1万円程度
●40代以上:1万円程度

ここでご紹介したお香典の金額は、あくまで参考金額です。故人様との関係が特に親密であった場合、葬儀後に会食に参加する場合(料理が二人分となるため)などは、多めの金額を包むこともあります。

そのほか、さまざまな要因でお香典の額は変わるため、夫婦で相談して最適と思われる額のお香典を出すとよいでしょう。

3.夫婦で出す香典袋の名前の書き方のマナーは?

夫婦でお香典を出す場合に、香典袋の表書きの名前はどう書けばよいのでしょうか。ここでは、夫婦で出す香典袋の名前の書き方のマナーを解説します。

基本は世帯主の名前だけ

夫婦でお香典を出す場合、香典袋の表には世帯主の名前のみを書くのがマナーです。ご説明したように、お香典は家と家との間に発生する金銭のやり取りだからです。

ただし、夫婦揃って参列した場合、芳名カードには、それぞれが住所・フルネームを書きます。芳名帳の場合は、世帯主が住所・姓名を書き、その横に配偶者の名のみ(住所と姓は不要)を書きます。

夫婦連名で記入する場合もある

夫婦でお香典を出す場合、香典袋には世帯主の名前のみを書くのが基本ですが、次にご紹介するようなケースでは夫婦連名で書いても差し支えないでしょう。

夫婦で深い親交のある方に渡す場合

夫婦で深い親交のある方にお香典を渡す場合は、香典袋に夫婦両方の名前を書いても失礼にはあたりません。

夫婦連名で書くときは、中央に世帯主の名前をフルネームで書き、左隣りに苗字を省いた配偶者の名前だけを添えるようにして書きます。

妻(世帯主の配偶者)の親戚に渡す場合

妻(世帯主の配偶者)の親戚にお香典を渡す際に、香典袋に妻の名前が書かれていなかった場合、ご遺族が誰からのお香典かわかりづらくなるケースもあります。そのような場合は、香典袋に夫婦両名の名前を書いてもよいでしょう。

世帯主が参列できない場合

夫婦で参列する予定だった葬儀に世帯主が参列できず、その配偶者が代理も務めてひとりで参列した場合は、香典袋の中央に世帯主の名前のみを書きます。

芳名帳に記帳する際の書き方には特に決まりはないため、受付担当者の指示に従って書きましょう。多くの場合、世帯主の名前を書き、名前の左下に小さく「代理」と書くことが多いといえます。

4.お香典が不要なケースは?

お香典は、施主(おもに葬儀の費用を負担する人)に贈るものです。基本的に、喪主が施主を務めることが多いため、喪主がお香典を受け取っているケースが多いといえます。そのため、夫婦のどちらかが喪主(施主)を務める場合は、お香典は不要です。

また、自身が故人様に扶養されていた場合も、お香典を包む必要はありません。

5.お香典を夫婦で出す場合の金額は、故人様との関係性を重視して!

お香典を夫婦で出す場合の金額は、故人様との関係性を重視して!

冠婚葬祭の金銭のやり取りは、家と家とのつき合いによって発生するものです。そのため、お香典を夫婦で出す場合は、香典袋はひとつ、金額もひとり分が基本となりますが、金額の相場は故人様との関係性や夫婦の年代によって異なります。

続柄も大切ですが、親戚、友人、会社関係者などの場合は、生前の付き合い方も踏まえて、ご夫婦で金額を検討されるとよいでしょう。

花葬儀では、葬儀参列者の基本的なマナーがわかるページを公開しております。
通夜・葬儀でご遺族に失礼のないよう、こちらのページでご紹介している挨拶、服装のマナーなどを参考に参列なさってください。

葬儀参列者のマナーガイド
https://www.hana-sougi.com/manners/

関連記事一覧

花祭壇の作り方~想い・希望をデザインにして悔いの無い葬儀にするには

花祭壇の作り方~想い・希望をデザインにして悔いの無い葬儀にするには

花祭壇の「作り方」をご存じでしょうか。近年の葬儀で注目を集めている花祭壇ですが、一般的には「カタログから選ぶもの」と思われています。しかし、実は葬儀社と一緒に「作る」ことができるのです。 今回は、「花祭壇を作りたい、依頼 […]

四十九日法要での喪主の挨拶は?タイミングや文例も紹介

四十九日法要での喪主の挨拶は?タイミングや文例も紹介

四十九日法要での喪主様の挨拶においては、参列者の皆さまに失礼のないよう、内容を準備しておきたいものです。一般的に葬儀・初七日の次に行われる大きな法要が四十九日法要ですから、喪主様などご家族にとっては忌明けとなる大切な節目 […]

花祭壇におけるあじさいのトレンド~文化的背景や祭壇実例をご紹介

花祭壇におけるあじさいのトレンド~文化的背景や祭壇実例をご紹介

あじさいを使って花祭壇を彩ることができるのをご存じですか?「故人様があじさいが好きだった」「亡くなった季節が、ちょうどあじさいが美しく咲く季節だった」などの理由から、「花祭壇にあじさいを取り入れたい」と願われる方は少なく […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン