「故人様らしさ」をかたちにする祭壇づくり|花葬儀のオリジナル花祭壇実例
- 作成日: 更新日:
- 【 花祭壇 】
葬儀で設置する祭壇をどのようなものにするかは、多くのご遺族が悩まれることです。「故人様に捧げるのにふさわしい、ご家族が心から納得できる祭壇」はどのように選べばよいのでしょうか。
その答えのひとつとして、弊社「花葬儀」では、「故人様らしさ」を表現したオリジナル花祭壇をご提案しています。大切な方のためにつくる世界にひとつだけの空間で、いつまでも心に残るお見送りを実現してみませんか?
この記事では、花葬儀ならではの花祭壇づくりの流れと、実際に手掛けた「その人らしい」祭壇事例をご紹介します。ぜひ最後までお読みください。
1.花祭壇とは
故人様らしい祭壇づくりを考える上で、まず基本となるのが「花祭壇」に関する知識です。まずは、花祭壇の基本情報からご紹介します。
花祭壇の一般的な特徴
花祭壇とは、その名の通り花をふんだんに使用して彩られる祭壇のことです。生花を使った「生花祭壇」、造花(アーティフィシャルフラワー)を用いた「造花祭壇」などがあります。
これまで葬儀で主流だったのは白木祭壇ですが、近年は花祭壇を選ぶ方が徐々に増えています。その背景には、お葬式に対する価値観が変化し、「故人様らしさ」をより大切にしたいと願う方が多くなったことがあります。デザインの自由度が高い花祭壇は、その想いを形にするのに最も適した選択肢と言えるでしょう。
一般的な花祭壇は、葬儀社や生花店が用意するカタログから選ぶことが多く、色味やデザイン、使用する花の種類などを比較して選択します。なお、このコラムでは「花祭壇=生花祭壇」としてご紹介していきます。
花祭壇はどの宗教でも使うことができる?
それぞれの宗教葬では、宗教独自の教義や考え方によって使う花に傾向があります。具体的には以下の通りです。
宗教 | 傾向 |
---|---|
仏教 | ラン、菊、ユリなどが好まれる。 反対に毒を持つ花や香りが強い花、トゲがある花を避けることも。 |
神道 | 「清浄」を第一とする伝統から、白い花をメインに使う。 国花であり、皇室の紋章としても知られる菊がよく用いられる。 |
キリスト教 | 白を基調とした花が主流で、淡い色味も好まれる。 カーネーションやユリ、カサブランカ、バラなど。 |
しかし近年は、伝統的な考えや宗教の価値観を大切にしつつ、自由な花を飾った祭壇が許容されるようになっています。「トゲのあるバラ」や「発色のよいヒマワリ」なども、ご遺族や宗教者が問題にしなければ、花祭壇に組み込むことが可能です。
そのため、花祭壇のカタログでも、さまざまな花を使ったデザインが数多く見られます。詳しくは「花祭壇と宗教葬」の記事をご覧ください。
2.「故人様らしさ」を表現するオーダーメイド花祭壇
前の章でご紹介した一般的な花祭壇は、用意されたカタログから選ぶ形式が多く見られます。これに対し、花葬儀が最も大切にし、専門としてきたのは、「故人様らしさを大切にしたい」というご家族の想いを形にするオーダーメイドの祭壇づくりです。
ここからは、花葬儀が手掛けるオーダーメイド花祭壇の特徴についてご紹介します。一般的な花祭壇とどう異なるのか、イメージしながらお読みください。
オーダーメイドで叶える「その人らしい祭壇」
100人いれば、歩まれてきた人生は100通りです。しかし葬儀の場面では、見送り方がどこか似通っていることに疑問を感じたことはないでしょうか。花葬儀は、一人ひとりの人生の終わりにふさわしい見送り方があるべきだと考えています。
そのため、祭壇も既製のデザインから選ぶのではなく、ゼロからつくり上げることを大切にしています。デザインの中心にあるのは故人様のお人柄や好きだったもの、大切にしていた思い出など「その人らしさ」です。そこに、ご家族の感謝の気持ちや「どれほど大切に思っていたか」という想いを重ねて、ひとつのかたちへと表現していきます。
専門スタッフの提案力と技術力
花葬儀には経験豊富な専任スタッフが在籍しており、専門職がチームとなってご家族をサポートします。初めての葬儀で「どんな祭壇が良いのかわからない」という場合でもご安心ください。プランナーがご家族との対話の中から「故人様ならでは」の雰囲気を汲み取り、空間デザイナーがそれを形にしていきます。
空間デザイナーとは、祭壇を含めた葬儀空間全体をデザインする役割を担い、花の専門知識を持つ「フラワーデザイナー」でもあります。葬儀におけるマナーや宗教的配慮も心得ているため、多様なご要望にも柔軟に対応することが可能です。詳しくは「花祭壇の空間デザイナーとは」をご覧ください。
3.花葬儀の祭壇づくりの流れ|故人様らしさを表現するポイント
こちらでは、実際にどのように花祭壇がつくられていくのか、順番にご紹介します。
相談・ヒアリング|故人様らしさを引き出す対話
祭壇づくりは、ご家族へのヒアリングから始まります。花葬儀では、この対話を特に重視しており、一般的な打ち合わせの2倍から3倍ほどの時間をかけておうかがいします(お客様のご要望により変動します)。
ヒアリングでおうかがいするのは、故人様のご性格やお好きだったものだけではありません。「どんな思い出が印象的ですか?」「故人様が大切にしていたものはありますか?」など、故人様をより理解するための質問もします。
ときには、ご家族の悲しみに寄り添いながら、世間話を交えることもあります。一見葬儀の打ち合わせとは関係ないように見えるかもしれません。しかしこのような対話を重ねることで、「どんなお見送りをしたいのか」といった希望が自然と芽生えてくるのです。
祭壇のデザイン提案・確認|故人様のイメージを具体化
ヒアリングで得た情報をもとに、同席している空間デザイナーが具体的なデザイン案を描き起こします。色使い・花材・装飾のモチーフ・全体のシルエットなどをその場でご家族にご提案することで、イメージをスムーズに共有します。
祭壇イメージは、一度で決定する必要はありません。「もっと淡い色で」「もう少し落ち着いた雰囲気に」など、ご家族の声を受けて何度でも調整いたします。プランナーとデザイナーが細かなニュアンスまでくみ取り、納得できる形に整えていきますのでどうぞお気軽にお話しください。
また、予算についてもこの段階で確認できます。「費用は抑えたいけれど、その人らしい工夫は入れたい」というご相談も多く、デザイン面と費用のバランスを見ながら最適な案をご提案しています。
設営と完成|ご家族とともに迎える当日
葬儀当日は、ヒアリングに同席した空間デザイナーが市場で花を仕入れ、会場にて祭壇の設営を行います。設営は数時間かけて丁寧に行われ、花の配置やバランスにも細心の注意を払いながら、故人様をしのぶにふさわしい空間が完成していきます。
花葬儀が祭壇の設営に使用するのは、花や骨組みだけではありません。祭壇をライトアップするための照明や、枝物、ガラス、風船、川のせせらぎのBGMなど、より「その人らしい」空間にするための演出を盛り込みます。
完成後は、花祭壇のデザインについて改めてご家族にご説明します。また、供花代を花祭壇の拡充にあてる「エクステンション供花」をお選びいただいた場合は、デザインコンセプトを葬儀当日集まっていただいた方と共有します。これにより、葬儀に集まった全員でひとつの祭壇をつくりあげたと実感していただけるでしょう。
4.「故人様らしさ」あふれる花祭壇の実例紹介
祭壇づくりの流れをご覧いただきましたが、実際に「故人様らしい雰囲気」がどのように表現されているのか気になる方も多いはずです。ここでは、花葬儀がこれまで手掛けてきた花祭壇の中から、印象的な実例を5つご紹介します。いずれもご家族の想いが込められた、世界にひとつだけの祭壇です。どうぞご覧ください。
釣り堀とそれを楽しむ故人様を表現した斬新な祭壇
都内で釣り堀を経営していたという故人様のためにおつくりしたのは、「釣り堀(をイメージした水槽)を組み込んだ」祭壇です。花が生けてある上段からは水を垂らし、美しい水紋を描くようにしたほか、管理者用の小屋を再現し、故人様のお写真を飾りました。
祭壇をご覧になった参列者の皆様からは、「〇〇さんがいる」と驚きの声が上がりました。「こんなお葬式は初めてです」「本当にご本人がそこにいるようです」といった感想も寄せられ、故人様を身近に感じられる特別な空間となりました。
故人様のお人柄を反映する明るいパーティーのような祭壇
「明るくアクティブだった故人様のために、花に囲まれた華やかな葬儀にしたい」というのがご家族のご要望でした。故人様が卓球一筋でご活躍されていたお話をヒアリングで伺ったため、ユニフォームや表彰状、卓球台などをお飾り、故人様の功績を讃えられるようにしました。
白を基調に、水色と黄色の花を差し色として使い、華やかなパーティーのような雰囲気の中でのお見送りとなりました。
思い出深い竹を使った花祭壇
故人様が幼いころに親しんでいた風景を見せてあげたいと、思い出深い竹を使った花祭壇をご希望されました。長さのある竹を交差するようにダイナミックに飾ることで、竹の雄大さや力強さを演出しています。また、故人様の思い出の風景をより再現するために、故郷を代表する梅の花も竹の間に飾りました。
花祭壇では花だけでなく、枝物や竹を使うこともできます。故人様らしさを表現するのに一役買ってくれることでしょう。詳しくは「竹を使った花祭壇」をご覧ください。
春の南伊豆を思わせる明るい花祭壇
亡くなった奥様が好きだった「南伊豆」を、ご主人、お嬢様と共にかたちにしました。「広がりのある空間に、やさしい色合いの花を」とのご要望のもと、パステルカラーのバラと川津桜を豪華に活け、空間に広がりを持たせています。
祭壇の配置にも立体感をつけ、参列者が360度回遊できる空間にしました。奥様の手作りフレグランスをメモリアルコーナーに飾り、五感で感じられる葬儀空間を演出しました。
故人様への感謝と愛を詰め込んだあたたかな祭壇
「おしゃれや旅行を積極的に楽しまれていた、明るく聡明なお母さまへの愛や感謝をかたちにしたい」と、ガーデニング調の公園をイメージした祭壇をご要望いただきました。
故人様のお好きな紫を基調とした花を使い、人工芝やアーチ、ベンチを設けることで、イングリッシュガーデン風にデザインしています。会場のライトに緑があたり、屋内ながら開放感を感じさせてくれる空間です。
大好きなヨーロッパの森を再現した花祭壇
故人様が特にお好きだったという、北欧の街並みや森を再現した花祭壇です。会場が広いため、大ぶりの枝をふんだんに使いました。配置にも意識し、参列者が森の中を進み、故人様と最後のお別れができるような動線を整えました。このほか、ヨーロッパの景色のパネルや、故人様がお仕事で手掛けられた教科書や参考書をお飾りしました。
故人様らしさを映した花祭壇の実例は、このほかにもたくさんあります。お使いになりたい花の種類や色味などで検索できる「花祭壇ギャラリー」をどうぞご覧ください。
5.「故人様らしさあふれる花祭壇」に関するQ&A
A.はい、基本的にはご家族のご希望に合わせて、自由に選ぶことが可能です。
現代では葬儀に対する考え方が多様化しており、「こうでなくてはならない」という意識も緩和されてきました。花の種類や量、華やかさにも、厳密な決まりはありません。基本的には、お好きな花を自由に飾ることができます。
ただし、お世話になっている寺院やご家族の中には、特定の花や色を気にされる方がいらっしゃる場合もあるため、葬儀社と相談しながら、故人様らしい祭壇を考えていくことをおすすめします。
A.必ずしも高額になるわけではありません。ご予算に応じてお作りもいたします。
オーダーメイドと聞くと「費用が高いのでは」と心配される方もいらっしゃいますが、必ずしもそうとは限りません。花祭壇の費用は、使用する花の種類や本数などにより変わります。
高価な花を多く使えば価格は上がりますが、花葬儀では予算に合わせて柔軟にご提案しています。たとえ使用する花の量が限られていても、飾り方や色の組み合わせを工夫することで、華やかさや故人様らしさを十分に表現することは可能です。まずは遠慮なくご相談ください。
A.はい、ご自宅に故人様らしい祭壇を設けることは可能です。
自宅は式場に比べるとスペースが限られることが多いですが、自宅葬の経験が豊富な葬儀社であれば、空間に合わせて高さや奥行きを工夫して祭壇を設営するため、ご自宅の広さに合わせた祭壇を飾ることができます。
花葬儀が手がけるオリジナルの花祭壇は、もちろんご自宅での葬儀にも対応しています。詳細は「自宅葬プラン」をご覧ください。
6.「故人様らしさあふれる花祭壇」のご依頼は花葬儀へ
大切な方への想いが強いほど、葬儀や祭壇へのこだわりは強くなるものです。こだわりを叶えた葬儀は、いつまでも参列者の心にあたたかく残り、前を向いて歩くための力になるでしょう。
「故人様らしさ」やご家族の「想い」が反映された花祭壇をご希望の方は、ぜひ花葬儀へご相談ください。他社では難しいと言われたことにも、花葬儀は精一杯お応えさせていただきます。ご相談には何度でも無料の事前相談のご利用がおすすめです。
迷いながらの準備も、きっと大切な時間のひとつ。花葬儀は、その想いに静かに寄り添いながらお手伝いいたします。