通夜振る舞いにおける献杯とは?マナー、流れ、文例も紹介します

舞いにおける献杯とは?マナー、流れ、文例も紹介します

お通夜が終わった後に、喪主とご親族、参列者が共に食事をする機会が設けられることがありますが、これを「通夜振る舞い」といいます。

通夜振る舞いでは喪主などによる献杯の発声とともに会食が始まりますが、その時にどのような挨拶をしたらよいのか、悩んでしまう方もいらっしゃることでしょう。

そこで今回は、通夜振る舞いの献杯におけるマナーや流れ、挨拶の文例なども合わせてご紹介しますのでぜひお役立てください。

1.通夜振る舞いとは?

通夜振る舞いとは?

まずは、通夜振る舞いについて詳しく解説します。

通夜振る舞いとは?

通夜振る舞いとは、通夜の後に、参列者をねぎらうために喪主が用意する会食のことです。

通夜振る舞いは、斎場内にある「お清め所」「お清め室」と呼ばれる部屋で行われることが多く、ご遺族と参列者が食事をしながら、故人様の思い出を語り偲びます。

通夜振る舞いの形式

通夜振る舞いの形式は地域や個々の家庭によって異なります。

東日本では基本的にご遺族と参列者が参加しますが、西日本ではそもそも通夜振る舞いの習慣がないところも多く、通夜の後に親族のみで会食をすることが一般的のようです。

2.献杯とは?乾杯との違い

通夜振る舞いでは、食事の前にお酒などが入った杯をかかげますが、これを「献杯(けんぱい)」といいます。献杯とは、故人様や神に対してお酒などの飲み物を捧げ敬意や祈りを表す行為のことであり、改まった場以外にも、友人同士で集まり故人様を偲ぶ時にも行います。

また、献杯は宗教や文化に限定された固有のものではなく、あくまでも行事や儀式で行われる一般的な慣習です。そのため、キリスト教や浄土真宗など、献杯を行わないところもあります。

なお、献杯と似た言葉に「乾杯」がありますが、これは飲み物を持ち上げて、お祝いや喜び、気分を盛り上げたいという気持ちを表す行為です。故人様を偲び、敬意を示す意味の献杯とは対極ですので、献杯の席で「乾杯!」と言わないように気をつけましょう。

3.献杯におけるマナー

献杯は故人様を偲び敬意を示す行為ですので、乾杯のように元気に杯やグラスを合わせ、音を鳴らすことはしません。「献杯」の静かな掛け声の後に、それぞれが胸の高さまで杯をかかげ、口をつけます。

また、献杯の後は黙とうや合掌になることが多いため、飲み物は飲み干すよりも、少量を残しておく方がよいとされています。献杯が終わる前に食事に手をつけることもマナー違反となるため、注意しましょう。

4.通夜振る舞いでの献杯は誰が行うの?

通夜振る舞いでの献杯は誰が行うの?

献杯は、通夜振る舞いにおいて重要な役割持っていますが、「誰々がやらなければいけない」という決まりは特にありません。そこで、一般的に誰が献杯を行うのか、具体的なケースについてご紹介します。

喪主が行う場合

家族葬などの人数が少ない通夜振る舞いでは、会式の挨拶をした喪主がそのまま献杯を行うことが多いようです。

親族が行う場合

近親者内で役割を分担する場合は、喪主が通夜振る舞いの会式の挨拶を、親族が献杯を行うこともあります。

会社関係者などが行う場合

大型葬や社葬では、通夜振る舞いの挨拶を喪主、献杯を会社関係者が行うケースがあります。故人様と生前どのような関係だったのかを喪主が紹介したあとで、献杯の挨拶を行います。

社葬に関して詳細を知りたい方は、「社葬とは?合同葬・お別れの会との違い、流れや費用についても解説】の記事が参考になります。

5.通夜振る舞いでの献杯の流れは?

通夜振る舞いでの献杯の流れについて、その一例をご紹介します。

  1. 1.故人様の遺影や位牌の前にお酒を注いだグラスを用意する
  2. 2.参列者全員に飲み物を注ぐ
  3. 3.喪主が、参列者に対するお礼を述べ、食事会を始める挨拶をする
  4. 4.喪主(または喪主が献杯を依頼した人)が献杯の掛け声を行う
  5. 5.全員で「献杯」と言い、グラスを軽くかかげ口をつける
  6. 6.黙とう、もしくは合掌を行う
  7. 7.「どうぞお召し上がりください」と喪主が言い、食事会が始まる
  8. 8.喪主が食事会終了の挨拶をする

6. 献杯での注意点

献杯の挨拶を行う時には、注意点が2つあります。

時間は短めに

故人様の思い出や悲しみを長く語らず、挨拶は手短にまとめましょう。喪主や親族が献杯を行う場合は3分程度、それ以外の方が行う場合は1分程度を目安にするとよいでしょう。

忌み言葉は使わない

忌み言葉とは、葬儀や結婚式の場において、使用すると縁起が悪いとされている言葉のことです。弔事の忌み言葉の例として、以下の言葉が挙げられます。

【重ね言葉(不幸なことが重なることを連想させる言葉)】
「たびたび」「重ね重ね」「返す返す」「いよいよ」「次々」「ますます」「まだまだ」「さまざま」など

【続き言葉】
「再び」「何度も」など

【不吉な言い回し】
「大変な」「苦しみ」「散る」「消える」「浮かばれない」「終わる」など

上記以外にも、「死ぬ」「存命中」など、死を直接表す言葉は「ご逝去」「お元気だった時」などと言い換えます。

また、「成仏」「天国」などの言葉は宗教によっては適さない場合があるため、献杯の挨拶をすることになった時には事前に調べておくようにしましょう。

7.献杯の内容は?

献杯を行う時は、「献杯」と唱える前に短い挨拶をします。どのような内容にすればよいのか、一般的な例をご紹介します。

自己紹介、故人様との関係

まずは、自己紹介をしましょう。喪主から献杯を頼まれた人であれば、最初に喪主から紹介を受けますが、自分でも故人様とどのような関係であったかを手短に話します。

故人様への気持ち

献杯の挨拶は故人様を偲ぶためのものですから、故人様の死に対し、どのようなことを感じているのかを述べます。

また、挨拶をする方が故人様とどのような関係だったのかによって内容は変わります。その関係性に応じて、故人様への感謝や尊敬、愛情などを表現する言葉を選ぶとよいでしょう。詳しくは、後述する挨拶文例をご参照ください。

故人様との思い出、エピソード

故人様との思い出を話します。自分だけが知っているエピソードを通して、故人様の人となりを伝えられるとよりよい挨拶になります。

冥福を祈る言葉

最後に、参列者へ杯やグラスを持つよう促し、故人様への冥福を祈り、献杯を唱えます。

よく使われる言葉としては「〇〇(様)の冥福を祈って、献杯」や「故人に追悼の意を表し、献杯」「故〇〇(様)に、献杯」などがあります。

なお、浄土真宗では一般的に、「冥福」という表現は避けられる傾向にあるため注意しましょう。

8.通夜振る舞いでの献杯~挨拶文例~

献杯の挨拶は、故人様との関係性によって内容や表現が異なります。そこで、献杯を行う方との関係別に、挨拶の文例をご紹介します。

喪主様・親族による挨拶例

(例1)

本日は、母〇〇の葬儀に参列していただき、誠にありがとうございました。喪主の〇〇です。
おかげ様で滞りなく葬儀を終えることができました。親しくしていただいた皆さまに囲まれ、母も喜んでいるのではないかと思います。

ささやかではございますが、母の好きだったお食事とお酒をご用意いたしましたので、皆様に召し上がっていただきながら、母との思い出をお聞かせ願えればと思います。

それでは皆様、献杯の御唱和をお願いいたします。

献杯。

(例2)

故○○の妻、△△でございます。
本日はご多用の中、葬儀にお集まりいただきありがとうございました。

大勢の方に見送っていただき、〇〇も喜んでいることと存じます。

突然の逝去であり気持ちの整理がつかず、不安もございますが、前を向いてしっかりと歩む所存ですので、皆さまからご指導、ご鞭撻を賜りますようお願いいたします。

ささやかではありますが、お食事をご用意いたしましたので、お時間の許す限りおくつろぎいただければと存じます。

それでは献杯の御唱和をお願いいたします。

献杯。

故人様の友人による挨拶例

ご紹介に預かりました、故〇〇さんの友人の△△と申します。明るく優しい〇〇さんとは、学生時代からの付き合いで、私のいちばんの親友でした。

このような形での別れはいまだに信じられず、また、ご家族のお気持ちを思うと言葉もございません。皆様の悲しみが一日も早く癒されることをお祈りいたします。

それでは、〇〇さんを偲び、献杯をさせていただきますので、みなさま御唱和ください。
○○ちゃん、どうか安らかに。

献杯。

会社関係の人による挨拶例

(例1)

ただいまご紹介に預かりました、株式会社□□の△△と申します。
故〇〇さんとは上司と部下という関係で仕事をしており、突然の知らせにまだ、信じることができません。

〇〇さんは仕事に対しまじめで、周りからの信頼も厚い方でした。将来は海外支店への配属を視野に入れて精力的に働いており、これからという時に残念でなりません。また、ご家族の皆様のお心を思うと、いたたまれない気持ちでいっぱいです。

本日はお酒が好きだった〇〇さんのために、みなさまとお酒を飲みながら偲びたいと思います。

それでは御唱和ください。

献杯。

(例2)

ご紹介いただきました、□□株式会社、◇◇部の△△と申します。〇〇さんには上司として、大変お世話になりました。この度は、突然の訃報に驚きを隠せずにおります。

〇〇さんは厳しくも、常に周りへの気配りを忘れず、部下思いの立派な方でした。今の私があるのは、〇〇さんのご指導の賜物です。今後は〇〇さんの志を受け継ぎ、より一層精進して参る所存です。

ご遺族様のお気持ちを思うと言葉もございませんが、故人を偲びまして、献杯させていただきます。

部長、どうか安らかにお眠りください。

献杯。

通夜での喪主の挨拶には、僧侶への挨拶、弔問客への挨拶、通夜終了時の挨拶もあります。これらの内容や文例については「通夜で喪主が挨拶するタイミングは?挨拶の内容や例文も紹介」の記事が参考になります。

また、葬儀・告別式では「精進落とし」の挨拶があります。「精進落としの挨拶はどうする?シーンごとの例文も紹介」の記事が参考になりますので、ぜひご覧になってください。

9.通夜振る舞いの献杯では、故人様や参列者に心をこめた挨拶を!

喪主が通夜の参列者をねぎらうために用意した食事の席「通夜振る舞い」では、故人様を偲んで杯をかかげます。

その際に行う挨拶では、故人様への思いや感謝、慰めの言葉を込め、心からの気持ちを述べることが大切です。喪主や親族が挨拶を行う場合は、参列者へのお礼の気持ちも伝えるようにしましょう。

花葬儀では葬儀全般や葬儀会場などのお悩みについて24時間365日受け付けております。事前相談も可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

関連記事一覧

喪服のジャケットは絶対必要?着用しなくてよい場合やボタンマナーを解説

喪服のジャケットは絶対必要?着用しなくてよい場合やボタンマナーを解説

喪服を着る時、ジャケットは絶対に必要なのでしょうか。夏場の葬儀や、近しい身内のみが参列する葬儀の場合、「ジャケットは無くてもよいのでは?」と考える方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、「喪服にジャケットは必須なのか」 […]

香典返しが半年後になった場合の対応は?マナー・挨拶状の書き方も解説

香典返しが半年後になった場合の対応は?マナー・挨拶状の書き方も解説

香典返しの用意が、葬儀から半年後など遅くなってしまった場合、どのように対応したらよいのでしょうか?香典返しを葬儀後すぐに送ろうと思っていても、さまざまな事情によって遅れてしまうことはあります。「本来送るべき時期を逃して、 […]

喪中に鏡餅を飾るのはダメ?飾ってよいケースや喪中期間も解説

喪中に鏡餅を飾るのはダメ?飾ってよいケースや喪中期間も解説

喪中にお正月を迎えた場合、鏡餅を飾ることはできるのでしょうか? 考え始めると、「そもそも鏡餅って何のために飾るの?」「お正月と喪中は関係あるの?」など、さまざまな疑問が出てきそうです。 そこで今回は、喪中の正月に鏡餅を飾 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン