火葬式でも花祭壇は取り入れられる?シンプルな葬儀に想いを添える方法と実例をご紹介|葬儀・家族葬・お葬式なら「花葬儀」

0120-878-339
24時間無料で電話相談受付中

火葬式でも花祭壇は取り入れられる?シンプルな葬儀に想いを添える方法と実例をご紹介

火葬式でも花祭壇は取り入れられる?シンプルな葬儀に想いを添える方法と実例をご紹介

「火葬式」は、葬儀形式の中でも特にシンプルな形のお見送りです。さまざまなメリットがある反面、その手軽さから「これで本当に良かったのか」と迷う声も少なくありません。そのようなお悩みに寄り添うひとつの工夫として、「花祭壇」があります。

この記事では、火葬式の基本情報を整理するとともに、花祭壇を取り入れる意義について、実際の事例と共にご紹介します。火葬式に興味のある方、火葬式でお悩み中の方はぜひ最後までお付き合いください。

1.火葬式とは?基本的な特徴と流れを解説

まずは、火葬式の特徴と、一般的な式の流れやメリット・デメリットをご紹介します。

火葬式の定義と一般的な流れ

火葬式とは、通夜や告別式を省略した、火葬のみを行う葬儀です。ご遺体は安置場所から火葬場へと運ばれ、火葬前に短いお別れの時間を設けた後、そのまま荼毘(だび)に付されます。

式場などを使用しての儀式はなく、親しいご家族のみで執り行うケースがほとんどです。また、宗教者を呼ばないことも多く、時間や形式にとらわれない自由なスタイルが特徴となっています。

火葬式の主な特徴と選ばれる背景

火葬式には、他の葬儀形式にはないいくつかの特徴があり、近年多くの方に選ばれている理由ともなっています。

まずひとつめは「費用面」です。火葬式は必要最低限の用意で行うことができ、一般的な葬儀で大きな割合を占める「飲食・返礼品費」「宗教者へのお布施」といったものはかかりません。そのため費用を抑えやすく、予算が限られている方にとって現実的な選択肢となっています。

次に挙げられるのが「ご家族側の事情」です。たとえば「喪主として十分な準備をする余裕がない」「故人様や他のご親族と長年疎遠であった」といった事情から、簡潔なお見送りを望まれることもあります。

他にも、故人様が生前に火葬式を希望していた場合や、「形式にとらわれたくない」という葬儀に対する価値観の変化なども背景のひとつとして考えられるでしょう。

2.火葬式のメリット・デメリット

火葬式にはいくつかのメリット・デメリットがあります。葬儀後に後悔することのないよう、以下を参考に周囲とよく話し合って決めることが大切です。

【メリット】
・一般的な葬儀と比べて費用が抑えやすい
・式の進行や参列者の対応がほぼないため、喪主様やご遺族の精神的、時間的負担が軽減される
・参列者が少なくても気兼ねなく行える
・宗教儀礼を伴わなくても見送りが可能

【デメリット】
・短い時間でのお別れが心残りになることもある
・儀式を省略することに対し、周囲のご親族や菩提(ぼだい)寺(先祖代々がお世話になっている寺院
などから理解を得られないこともある
・儀式を省略したことで「もっと何かしてあげればよかった」と後悔することもある
・(菩提寺がある場合)菩提寺との関係が悪化する可能性がある

3.火葬式における「お別れ」の難しさと課題

亡くなった大切な人を見送る儀式は1度きりです。その「1度きりのお別れをどうするか」はどのご遺族も多く悩まれます。

こちらでは、デメリットで触れた「火葬式で感じた後悔」についてもう少し具体的にご紹介すると共に、火葬式で見送る場合の課題について解説します。

儀式がないことで感じやすい後悔や寂しさ

一般的な葬儀では前日に通夜を行い、読経や焼香、通夜振る舞いを通して弔問客とともに故人様をしのびます。そして、翌日の葬儀・告別式、出棺の儀を経て火葬場へと向かいます。

一方、火葬式には通夜や告別式がなく、火葬炉の前での5〜10分程度の短い対面が設けられるのみです。そのため、「意外とあっさりと終わってしまった」「もっとちゃんと見送りたかった」など、火葬後に、心の整理がつかないままのお別れになってしまったと感じる方も少なくありません。

「儀式」と聞くと、少し堅苦しく感じたり、身構えてしまったりする方もいらっしゃるかもしれません。しかし、通夜や告別式などの一連の儀式は、故人様の供養のためだけでなく、残されたご遺族や参列者がゆっくりと別れを受け入れていくための、大切な時間にもなっています。形式の中に、心の整理を支える役割があるのです。

大切な人との最後のひとときをどう過ごすか

火葬場が混み合っていて順番待ちの時間が発生する場合には、ご遺体が安置された場所で故人様と過ごす時間が持てることもあります。とはいえ、一般的な葬儀に比べると、お別れの時間はやはり短いでしょう。そのため、火葬式を選ぶ際には「限られた時間のなかでどのように想いを伝えるか」が重要な課題です。

次項からは、想いを伝えるための手段のひとつである「花祭壇」についてご紹介していきます。

4.火葬式に祭壇は必要?

葬儀に必要なものとして、多くの方は祭壇をイメージするのではないでしょうか。
こちらでは、火葬式において祭壇はどのような役割を持つのか、解説します。

火葬式における祭壇の位置づけ

葬儀における祭壇とは、故人様をお祀(まつ)りし、花や遺影、位牌などを飾るための台のことです。葬儀の中心に据えられ、故人様への敬意や感謝を表す場として重要な役割を担います。しかし、火葬式では基本的に祭壇は設けません。祭壇がなくても執り行える、数少ない葬儀形式であることが特徴です。

火葬式でも祭壇を設置できるプランはある

火葬式で祭壇は不要とご説明しましたが、「何もないのはあまりに寂しい」といった声も多く聞かれます。そこで近年は、葬儀社によっては火葬式に祭壇を組み込めるプランを用意していることもあります。故人様やご家族の希望に合わせて、お別れの場をしつらえる選択肢があることも知っておくとよいでしょう。

5.花葬儀が手掛けるオリジナル花祭壇

「儀式はせず、火葬だけで静かにお見送りしたい」でも、「何もないのは寂しいので、花で彩ってあげたい」――花葬儀には、火葬式を検討されているお客様から、このようなお声を多くいただきます。

私たちはその想いに寄り添うため、儀式を伴わない「無宗教の1日葬」という形で、花祭壇を囲んで故人様とゆっくりお過ごしいただく時間をご提案しています。その中心となるのが、完全オーダーメイドで創る花祭壇です。

多くの葬儀社が取り扱う花祭壇は、カタログの中からあらかじめ決められたデザインを選ぶスタイルが主流です。しかし花葬儀では、故人様のお人柄やご家族との思い出、伝えたい想いなどをヒアリングし、それをもとに空間デザイナーが花祭壇のイメージを描き起こしていきます。

こうしてお客様とデザイナーが共に一から創り上げた花祭壇は、故人様の面影を宿すだけでなく、故人様への大切な想いを表現する、世界にひとつだけの葬儀空間となるのです。

6.花葬儀が火葬式に「花祭壇」をおすすめする3つの理由

火葬式には「限られた時間のなかで、どう想いを伝えるか」という課題があると述べました。弊社「花葬儀」は、この課題を解決し、お客様にしっかりとお別れの時間を確保していただくことが、葬儀社として大切な役割だと考えています。短い時間であっても、故人様への感謝を伝え、別れを受け入れる過程が、ご家族のその後の歩みに深く関わってくるからです。

花葬儀が火葬式を検討されるお客様に花祭壇をご提案するのには、主に以下の3つの理由があります。

1.そもそも人は「花で見送られたい」という想いが根底にあるから

人は誰しも「美しい花に囲まれて送られたい」という根源的な想いを持っている、と花葬儀は信じています。弊社の「花の日アンケート」(※)によると、9割以上の方から「最期は好きだった花やたくさんの花に囲まれて送られたい」と回答が寄せられました。

必ずしも厳格な形式にこだわる必要ありません。故人様のお棺の周りや空間を花で彩ることも、素晴らしいお見送りのかたちです。花々が持つ癒しと美しさは、限られたひとときを豊かな時間へと変えてくれることでしょう。

2.故人様らしい、自由な表現ができるから

私たちが最も大切にしているのは、形式ではなく「その人らしいお別れ」です。花祭壇はより自由な発想で故人様らしさを表現できる点が特徴です。故人様が生前に好んだ色や花を使って祭壇を飾ることで、故人様の人柄を反映した、あたたかい空間が生まれます。

3.多様な価値観に寄り添うことができるから

花祭壇には宗教色を抑えた柔軟さもあり、無宗教や多様な価値観を持つご家族にも受け入れられやすい点もポイントです。つまり、不要とされる火葬式だからこそ、形式ではなく「想い」で別れを演出したいという願いに応えられるのが、花祭壇の存在なのです。

これらの理由から、花葬儀はただ花を飾るのではなく、お別れの時間の質を高め、ご家族が後悔なく想いを伝えられるお別れをご提案しています。花祭壇の意義や、花祭壇のもたらす効果については、「花祭壇の価値とは?」もぜひご覧ください。

(※)出典:
8月7日「花の日」に考える、人生の終焉と花。「最期は“好きな花”で」が新常識に。
https://livent.co.jp/2025/07/31/0807researchpress/

7.火葬のみのお別れを特別なものにする花葬儀の花祭壇実例

こちらでは、花葬儀がお客様とのヒアリングを通じて手掛けた、火葬式での花祭壇実例をご紹介します。

供花を配した彩り豊かな花祭壇

供花を配した彩り豊かな花祭壇

鮮やかなピンクやパープルを基調としたこちらの花祭壇は、「好きだった華やかな花で彩ってあげたい」というご家族の想いを表現したものです。儀式は行わない形式でしたが斎場の一室をご用意し、祭壇の代わりに供花を用いて空間を彩りました。

ご遺族からは「こんなに多くの花に囲まれて、思っていた以上です」と、お喜びの声をいただくことができました。

人生を楽しんだ故人様のための色鮮やかな花祭壇

人生を楽しんだ故人様のための色鮮やかな花祭壇

故人様の明るいお人柄を映し出すように、色とりどりの華やかな花々で彩りました。遺影を囲むあふれんばかりの花々は、まるで故人様のパワフルな人生そのものを象徴しているようです。お花摘みやお花入れも行い、ご家族にとってかけがえのない時間となりました。

団欒(だんらん)をテーマにした温かい花祭壇

団欒(だんらん)をテーマにした温かい花祭壇

故人様が生涯大切にされた「団欒」をテーマに、ご家族の温かい想いを形にしたお見送りの事例です。故人様が大好きだったお酒や数々の写真、着物といった品々も飾られ、故人様らしさあふれる空間となりました。

花葬儀が手掛けた花祭壇は他にもございます。花祭壇ギャラリー」でお好きな条件にチェックを入れていただくと、お客様のイメージに沿うデザインが見つかるでしょう。ぜひご覧ください。

8.火葬式の花祭壇に関するQ&A


A. はい、火葬式は「直葬(ちょくそう)」とも呼ばれ、基本的には同じ意味で使われることがほとんどです。

直葬と火葬式は、いずれも通夜や告別式といった儀式を省略し、火葬のみを行うシンプルな形式です。一般的に、火葬炉の前で5分から10分程度の短い時間、故人様とのお別れをしてから火葬に移ります。

葬儀社によっては、このお別れの時間の有無などで細かな定義を分けている場合もありますが、儀式をせずに火葬のみを行うという点で、両者は同じ形式と捉えていただいて差し支えありません。お別れの時間が通常の葬儀に比べ短くなる点は変わらないため、決定には慎重な判断が求められます。


A.はい、可能です。火葬式はシンプルな形式ですが、ご希望に応じて故人様に花を添える方法はいくつかあります。

●火葬炉の前で花を手向ける
最後のお別れの際に、ご家族が一人ひとり故人様へ花を手向ける(献花する)時間を設けることができます。

●棺の中に花を手向ける
故人様のお顔の周りを中心に、お花で明るく彩ることもできます。

●空間全体を花で彩る
より丁寧にお別れの場を整えたいという方には、予算に合わせた花祭壇を作ることも可能です。

ご予算やご希望に合わせて、最適な形をご提案いたしますので、ぜひ一度花葬儀までご相談ください。


A.故人様のお好きだったものや、故人様との特別な思い出などを参考に、まずは「色」「花の種類」などから絞ってはいかがでしょうか。

花祭壇の選択で迷った時は、故人様が好きだったものや、ご家族との特別な思い出を振り返りながら、「色」や「花の種類」からイメージを膨らませてみるのも一つの方法です。もしくは、最初に予算の目安を決めてから、そこに合ったデザインを選ぶのもよいでしょう。

花葬儀では、その想いを形にするため、儀式を伴わない「無宗教の1日葬」という形でのお別れをご提案しています。もし花祭壇の明確なイメージがなくても、会話を重ねる中で自然と希望が見えてきますので、どうぞご安心ください。心から納得のいく花祭壇に出会えたとき、その火葬式はきっとご家族にとって温かく、いつまでも心に残るものとなるはずです。

後悔のない花祭壇の作り方として「花祭壇を選ぶための4つのこだわりポイント」の記事も併せてご覧ください。


A.ご遺族全員の同意が得られていれば問題ありませんが、菩提寺への相談は慎重に行いましょう。

近年、葬儀に対する価値観の変化とともに、宗教色のない形で見送りたいと考える方が増えています。火葬式に限らず、無宗教で葬儀を行うこと自体は原則として可能ですが、必ずご家族やご親族の理解を得ることが大切です。

特に菩提寺との関係がある場合には注意が必要で、宗教儀式を省いた見送り方に対して、難色を示されることもあります。事前の相談を怠ると、後に納骨を断られるなど、思わぬトラブルにつながることもあるため、必ず菩提寺には事前に意向を伝え、了承を得ておきましょう。


A.生花祭壇の場合、20~80万円が相場とされています。

花祭壇の費用は「使用する花の種類」「ボリューム」「祭壇の段数」によって大きく変動します。また、造花(アーティフィシャルフラワー)を使った「造花祭壇」よりも、生花を使った「生花祭壇」の方が高額となる傾向にあり、一般的には20~80万円が相場と言われています。

葬儀全体の費用を抑えたいと考える方にとって、この相場は高く感じるかもしれません。しかし生花には命のはかなさや優しい香りを感じさせ、より厳かな雰囲気を底上げしてくれる効果もあります。さまざまな祭壇の特徴をしっかりと比較した上で決められるとよいでしょう。

9.火葬のみのお別れでも花祭壇で心に残る彩りを

シンプルさを大切にしながら、「故人様らしい温かさも加えたい」とお考えの方には、花祭壇がおすすめです。故人様のお人柄やご家族の想いを花で表現した花祭壇を設置することで、やさしくあたたかな空気をもたらすことができます。

限られた時間の中でも気持ちをきちんと伝えることができたという実感は、ご家族にとっても心の支えとなり、後悔のない見送りへとつながるでしょう。

火葬式花祭壇へのご相談は、花葬儀までお寄せください。最適な火葬式を執り行うためのサポートや、故人様のためだけのオリジナル花祭壇をデザインいたします。現在、お見積り資料請求を問い合わせていただいたお客様には、葬儀の疑問を解決する「お葬式の教科書」をプレゼント中です。この機会にぜひご検討ください。

関連記事一覧

【自宅葬の費用】安さだけで選ぶと後悔も…納得してお別れをするための考え方・準備とは

【自宅葬の費用】安さだけで選ぶと後悔も…納得してお別れをするための考え方・準備とは

自宅葬は「費用を抑えられる葬儀」として注目されがちですが、安さだけを重視してしまうと後悔することもあります。納得のいくお別れを実現するためには、どのような点を大切に考えたらよいのでしょうか。 この記事では、自宅葬の実績が […]

火葬式の服装マナーとは?男性・女性・子ども別に近年の傾向とあわせて解説

火葬式の服装マナーとは?男性・女性・子ども別に近年の傾向とあわせて解説

火葬式は比較的新しい葬儀形式であるため、参列する際の服装に関して迷っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、火葬式の服装について、ご遺族・参列者、男性・女性それぞれの立場に分けて、詳しく解説します。ご家族のみ […]

火葬式(直葬)とはどのような葬儀?費用相場・内訳から流れ・注意点まで解説

火葬式(直葬)とはどのような葬儀?費用相場・内訳から流れ・注意点まで解説

火葬式は、2000年台に広く認知されるようになった葬儀形式です。費用が抑えられる印象から、ご家族がいないおひとりさまや、ご家族に負担をかけたくない方が選ぶことが多いようです。しかし、「一般の葬儀とどう違うのか」「実際の費 […]

ご不明な点がある方は、お気軽にお問い合わせください

24時間365日対応

無料・携帯OK

花葬儀ではお近くの葬儀場をお選び頂けます

※東京、神奈川、埼玉、千葉でお考えの方もお気軽にお問い合わせください

お葬式のはてな?を解決もしもの時に役立つ情報がたくさん!

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

お葬式のはてな?を解決もしもの時に役立つ情報がたくさん!

私たち葬祭ディレクターが賜ります

リボン

初めてお葬式をされる方

花葬儀ではお近くの葬儀場をお選び頂けます。

※東京、神奈川、埼玉、千葉以外でお考えの方もお気軽にお問合せください。

メディア掲載情報

花葬儀のお葬式は、日経新聞、朝日新聞など、信頼ある多数のメディアに掲載されています。

掲載記事

公式Instagram

公式Instagramサムネイル
公式Instagramサムネイル
カードの種類アイコン
事前見積り請求でお葬式の不安を解消
0120-878-339
※東京、神奈川、埼玉、千葉以外でお考えの方もお気軽にお問合せください。
24時間365日対応
無料・携帯OK