喪中・忌中のお正月の過ごし方~正月飾り、おせち料理、初詣、お年玉は?~

喪中・忌中のお正月の過ごし方
喪中の方がお正月に「おめでとう」と挨拶をすることや年賀状の差し出しを控えることはよく知られていますが、「新年をお祝いするお正月の行事や慣習も全面的に控えなければならないのか?」と迷われる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、喪中や忌中でのお正月の過ごし方についてご紹介します。正月飾りやおせち料理、初詣、お年玉をどうすればよいのかについても解説していますので、ぜひ、ご一読ください。

1.喪中とは?忌中との違いは?

喪中とは?忌中との違いは?
そもそも喪中とはどのようなもので、忌中とはどこが違うのでしょうか。

喪中とは?

喪中とは、近親者が亡くなったときに、故人様を偲んで供養にあたる期間です。「忌服(きふく)期間」あるいは「服喪(ふくも)期間」とも呼びます。故人様の死を悼み、結婚式など晴れがましいことへの参加や派手な行動などは慎むことが一般的といわれており、この間にご遺族は悲しみを癒し、日常生活に戻れるよう過ごします。

また、喪中の期間は、一般的に仏教・神道ともに約1年(一周忌法要が終わるまで)とされています。喪中の基本的な範囲は「喪に服する人と故人様との関係性」によって異なりますが、一般的には2親等以内の方が対象です。

*喪中の範囲について詳しく知りたい方には、こちらの記事が参考になります。喪中の意味や喪中と忌中でやってはいけないことなども解説しています。

喪中と忌中の違いは?

喪中と忌中の違いは、それぞれの期間と意味合いです。忌中の期間は、仏教では命日から49日目(四十九日法要)まで、神道では故人様が亡くなってから50日目(五十日祭)までで、忌中は喪中の期間の一部ということができます。

また、忌中は「死は穢(けが)れたもの」という神道の考え方から生まれたもので、他者に穢れがうつらないよう、喪中よりも行動をいっそう慎まなければならない期間とされています。

神道ではこのように、死を穢れとするため、かつては忌中の人は喪服を着て外出を避け、自宅で故人様のために祈りを捧げて過ごしていました。

一方、仏教では死を穢れと捉える考え方はありませんが、逝去してから49日後に、閻魔(えんま)大王によって生前の行いについての裁きを受けると考えられています。その時に極楽に行けるよう遺族が願う期間を、忌中と呼ぶことが多いようです。

2.喪中・忌中に正月飾りをするのはOK?

喪中・忌中に正月飾りをするのはOK?
喪中・忌中に「門松」「しめ飾り」「鏡餅」などの正月飾りをするのは、基本的には控えたほうがよいでしょう。

正月飾りの門松、鏡餅、しめ縄などは、もともと神道の習慣です。以下のように、神道において「1年を何事もなく過ごすことができた」というめでたさを表すものであるとともに、神様をお迎えするための道具でもあります。

・門松 : 「年神様」と呼ばれる神様が、家に訪れる時の目印
・しめ飾り : 神様が宿る場所の印、または災厄を祓(はら)うもの
・鏡餅 : 年神様へのお供え物

神道では死を穢れと捉えています。穢れのある期間の忌中に神様を家に呼ぶ行為はふさわしくないと考えられているため、正月飾りをしないのが一般的です。

一方、忌中ほど厳しく慎まなくてもよい喪中ならば、正月飾りを飾っても問題ないという考え方もあります。しかし、お正月は基本的に神様を迎え入れ、新年をお祝いする行事です。喪中期間はお祝い事を自粛するという風習があるため、正月飾りを控えることが通例となっています。

3.喪中・忌中にお正月でおせち料理を食べるのは問題ない?

喪中・忌中にお正月でおせち料理
おせち料理は、漢字で「御節料理」と書きます。元旦や五節句などの節日を祝い、神様にお供えした後にいただく「御節供(おせちく)」と呼んでいた食べものが起源となり、いつしか新年を祝う目的でふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったとの説があります。

おせち料理は、さまざまな縁起のよい食べ物を使用した「神道における慶事の食事」であるため、原則として喪中・忌中には控えます。

ただし、現代では、忌中でなければおせち料理を食べてもよいと考える方もいます。その際は、「めでたさを重ねる」という意味の重箱は使わず、慶事の食材である伊勢海老や鯛、紅白のかまぼこなども使わないように工夫したいものです。

また、「おせちをお供えしてほしい」といった生前の故人様の意向などがある場合は、ケースバイケースで判断して差し支えないでしょう。

なお、年越しそばは長寿を願う食べ物であり、祝い事とは関係がないため控える必要はありません。

4.喪中・忌中に初詣に行っても問題ない?

喪中・忌中に初詣
喪中や忌中に初詣に行ってもよいのでしょうか。実は、初詣については、神社やお寺によって考え方が違います。

忌中は神社に行くのはNG

神社を祭祀の場としている神道では、基本的に忌中は死を穢れとして捉えています。そのため、忌中は穢れを周囲に伝染させてしまうかもしれないという考え方から神社へのお参りはNGとされています。

忌中は、神社で初詣をすることは控えたほうがよいでしょう。

喪中は神社に行ってもいい?

忌中以外の喪中の神社への初詣は、一般的に問題ないとされています。忌中は死の穢れを神社に持ちこむことになるためNGですが、忌中を過ぎた喪中は穢れとは関係ないと考えられているため、参拝することができます。

ただし、神社によっては、忌中以外の喪中でも参拝を断られるケースがあるため、事前に神社に問い合わせることをおすすめします。

宗教・宗派による違いは?

仏教の浄土真宗では、死者の魂は死後すぐに阿弥陀如来によって極楽へと導かれると考えられています。また、キリスト教では、死者はすぐに神に召されて天国に旅立つとされています。

そのため浄土真宗やキリスト教には「喪中」「忌中」という概念はなく、喪中・忌中における行動の制限もありません。しかし、忌中での神社への初詣は控える、もしくは事前に神社に確認した方がよいでしょう。

お寺は基本的に喪中・忌中でも初詣はOK

ご説明したように、神道では死を穢れと考えていますが、仏教では、死を穢れとは捉えていません。そこで、神社への初詣はNGですが、仏教の祭祀の場となるお寺には、喪中・忌中であっても初詣に行くことは問題ないとされています。

ただし、お寺によって考え方が異なるケースもあるため、初詣に行く際は事前にお寺に確認をしておくようにしましょう。

会社で初詣に行く場合は?

会社の人と初詣に行くという話が出たときは、お寺であれば問題ありません。
神社の場合は、忌中でなければ参加を検討してもよいでしょう。

忌中であるにもかかわらず、神社への初詣を断れない状況にある場合は、事前に神社に相談してみることをおすすめします。お祓いをしてもらうことで、神社に参拝できるようになるケースもあります。

5.喪中・忌中の初詣で厄除けをするのはOK?

初詣で厄除けをしてよいかどうかは、喪中と忌中のそれぞれの場合で考え方が異なります。また、神社なのか、お寺なのかによっても違います。

神社での厄除け/喪中の場合はOK

喪中の場合は、神社での初詣の際に、厄除けをしてもらうことは可能です。
ただし、念のため事前に神社に相談したほうがよいでしょう。

神社での厄除け/忌中の場合はNG

神社に初詣に出かけた際、忌中であれば基本的に厄除けをしてもらうことはできません。
厄除けは、「この日までに行わなければならない」との決まりはないため、忌明けに行うことをおすすめします。

お寺での厄除け/喪中・忌中でもOK

早急に厄除けをしてもらいたいという方は、神社ではなく、お寺に行きましょう。多くのお寺では、喪中でも忌中でも初詣の際に厄除けをすることが可能です。

6.喪中・忌中にお年玉をあげるのは問題ない?

かつて、新年に神様にお供えしたお餅を皆で分け合って食べ、食べた人々は新しい年を平穏に過ごす力を授かると考えられていたそうです。そうした風習が、いつしか現代のお年玉へと変化していったとの説があります。

お年玉が神道の風習から生まれた経緯を考えると、喪中・忌中にお年玉をあげることは控えた方がよいと考えられます。

しかし、子どもたちが楽しみにしていることですから、できればお年玉はあげたいものです。喪中や忌中であっても、「あけましておめでとう」「お年玉」などが書かれていないポチ袋を選び、表書きには「お小遣い」や「文具代」と書いて渡すようにすれば問題ないでしょう。

7.喪中・忌中におみくじを引くのはOK?

喪中・忌中におみくじ
初詣に行ったときに新年を占うおみくじを引いてもよいかどうかは、喪中と忌中のそれぞれの場合で考え方が異なります。

神社でのおみくじ/喪中の場合はOK

喪中の場合は、神社に初詣に行った際、おみくじを引いてもよいと考えられています。

ただし、そもそも喪中の方の初詣を控えてほしいとしている神社もあります。そのような神社では、おみくじはもとより参拝も遠慮したほうがよいでしょう。

神社でのおみくじ/忌中の場合はNG

原則として神社へ参拝することができないとされる忌中では、おみくじを引くこともできません。

お寺でのおみくじ/喪中・忌中でもOK

喪中でも忌中でもお参りができるお寺であれば、おみくじを引くことができます。

8.喪中・忌中のお焚き上げはOK?

お焚き上げとは、故人様の遺品や思い出の品を、神社やお寺で焼却し、供養することです。
喪中・忌中にお焚き上げをしてもよいかどうかも、それぞれの場合で考え方が異なります。

神社でのお焚き上げ/喪中の場合はOK

神社の場合、基本的に喪中であっても参拝はできるため、お焚き上げをお願いすることは問題ないといえます。

神社でのお焚き上げ/忌中の場合はNG

忌中の場合、神社では初詣ができないため、お焚き上げもNGです。どうしても忌中に神社でお焚き上げをお願いしたい方には、以下の2つの方法が考えられます。

■喪中ではない親戚などに代わりをお願いする
■郵送対応している神社にお焚き上げを依頼する

特別な事情がない限りは、忌明け以降に行うことをおすすめします。

お寺でのお焚き上げ/喪中・忌中でもOK

お寺であれば、喪中でも忌中でもお焚き上げをお願いすることに問題はありません。

9.喪中での過ごし方~避けるべき・避けたほうがよいその他のこと~

喪中での過ごし方
故人様を偲ぶ期間にある喪中では、これまでご紹介してきたこと以外にも避けるべき行動がいくつかあります。

祭典やパーティーを開催したり参加したりすること

祝賀会、祭典や派手なパーティーへの開催や参加は、基本的には避けたほうがよいとされています。

しかし、近年では「相手次第」という考え方も浸透してきています。相手が喪中の人の参加を問題視せず、かつ、本人がお祝い事に参加できるほどにまで落ち着いている場合は、参加を検討してもよいでしょう。

宴席に参加したり旅行に行ったりすること

故人様を偲び、慎ましく生活するという原則から逸脱すると考えられるため、宴席への参加や旅行は控えたほうがよいとされています。ただし、このような決まりがあるわけではありません。

一般的な飲み会などは個人の判断で決めるようにし、あまり厳しく自制せず、ご自身にとって必要であると思う場合は参加してもよいでしょう。

なお、地域によっては、喪中の人が遠出をすると悪いことが起きると信じられているケースもあるため、派手な行動は慎んだほうがよいかもしれません。

年賀状を出すこと

喪中の場合、新年を祝う挨拶状である年賀状を出すことは控えます。代わりに、喪中はがきや寒中見舞いを送ります。

入籍や結婚式をすること

入籍や結婚式を執り行うことは慶事にあたるため、避けたほうがよいとされています。

しかし、結婚式の場合は招待状が発送済みだったりキャンセル料が発生したりとさまざまな問題があるため、故人様の生前の意向やご親族の意見なども踏まえ、両家で話し合って決めることが重要です。

知人の結婚式への参加は、相手が喪中であることを承知で参加してほしいと望み、自身も参加したいと思う場合は許容されます。

10.忌中での過ごし方~避けるべきその他のこと~

上記でご紹介した「喪中に避けるべきこと・避けたほうがよいこと」は、忌中でも避けなければなりません。また、忌中では、ご紹介したこと以外にもやってはいけないことがあります。

お中元・お歳暮を贈ること

お中元やお歳暮は相手に感謝を伝えるものであり、お祝い事ではありませんが、忌中に贈るのはマナー違反だと考えたほうが無難です。時期をずらして忌明けに送るようにしましょう。

相手が忌中の場合も、忌明けに送るようにします。

神棚を開けること

神棚とは、神様を祀るための棚であり、神様がいらっしゃる小さな神社とも考えられます。したがって、忌中は神社にお参りができないように、神棚にもお参りをしてはいけません。そこで、神棚の正面に半紙を貼り、開けないようにする「神棚封じ」を行います。

神棚封じは、故人様が亡くなってから50日目の翌日(五十日祭の翌日)から解くことができます。仏教徒の方が神棚封じを行った場合でも、四十九日ではなく50日が経過してから封印を解く必要があります。

七五三などの行事の開催・参加、飲み会への参加

忌中は故人様の冥福を祈る期間であるため「七五三などのお祝い事への開催や参加は避ける」ことが風習となっています。

また、かつての忌中では、肉や魚の他に酒も断ち、慎ましく生活することが求められていました。そのため、今でも忌中に飲み会に参加することは避けるべきだと考えられています。そもそも、大切な人を亡くして日が浅い忌中に、楽しくお酒を飲もうという気持ちは起こりづらいものです。忌明けし、心に余裕が生まれたタイミングで参加する程度にしましょう。

ビジネスシーンなどで飲み会に誘われた際には「忌中なのでお断りします」とストレートに伝えるのではなく、「気持ちの整理がついていない」「楽しい場で気を遣わせてしまうのが申し訳ない」などといった柔らかい言葉で断るようにします。

11.喪中・忌中のお正月は故人様を偲んで過ごしましょう

喪中・忌中のお正月は故人様を偲んで過ごしましょう
今回のコラムでは、喪中や忌中のお正月に控えるべきことや、行ってもよいことなどについてご紹介してきましたが、ご家族の故人様へのお気持ち、ご家族各人の心の状態、地域ごとの考え方などによっても過ごし方は異なります。

喪中や忌中でのお正月の過ごし方で最も大切なことは、故人様を偲びながら過ごすことですから、「こうしなければならない」とあまり深く考えすぎずに、最低限のマナーを守りつつ、故人様を思って過ごされてはいかがでしょうか。

花葬儀では、幅広い葬儀のマナーに関するページも公開しております。
供養について、お悔みのご挨拶、葬儀・葬式の服装・靴・髪形について、お香典についてなど、基礎知識について解説しておりますので、ぜひ参考になさってください。

関連記事一覧

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみの言葉をメールで送ってよいかどうか、多くの方が迷われることでしょう。ここで言う「メール」とは電子メールだけでなく、LINEやSMSなど、近年普及しているさまざまなコミュニケーションツールを含みます。メールでお悔や […]

喪服のワンピースを選ぶときのポイント~葬儀、法要などシーン別の違いや入学式に着る場合について解説

喪服のワンピースを選ぶときのポイント~葬儀、法要などシーン別の違いや入学式に着る場合について解説

新たに喪服を購入する際には、多く方が「どれを選べばよいのだろう」と迷うものです。喪服にはさまざまな種類があるため、悩むのも無理のないことでしょう。 今回は、喪服の中でもワンピースにスポットをあて、詳しく解説していきます。 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン