お香典を葬儀後に渡す方法・マナーは?家族葬のケースでの注意点も解説

お香典を葬儀後に渡す方法・マナーは?家族葬のケースでの注意点も解説

お香典を葬儀後に渡すとき、どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。「直接と郵送、失礼がないのはどちらだろう?」「そもそも、お香典を葬儀に持参せず、後になって渡す行為は問題ないの?」と悩む方も少なくありません。

そこで今回は、お香典を葬儀後に渡すときの方法とマナーについて詳しく解説します。葬儀後にお香典を渡すタイミングや、お香典の金額相場の他、最近増えている「家族葬」の後にお香典を渡すときの注意点も解説します。ぜひ最後までお読みください。

1.お香典を葬儀後に渡す方法

お香典は、葬儀参列時に持参するのが一般的ですが、諸事情で葬儀に参列できなかったり、訃報を後から知ったりすることもあるでしょう。お香典の目的は、「故人様を悼む気持ちの表れ」「ご遺族の金銭的な補助」ですから、お香典を渡すのが葬儀後になったとしても、決して失礼にはあたりません。

葬儀後のお香典の渡し方は「直接」か「郵送」

葬儀後にお香典を渡す方法は、「直接」と「郵送」の2種類があります。

「お香典を郵便で送るのは失礼ではないか」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、お香典を郵送すること自体は失礼ではありません。葬儀後に故人様のご自宅を訪れることが難しい場合は、郵送することも選択肢のひとつです。

お香典を送ってよいか必ず訃報を確認

お香典を葬儀後に送る前に、まずは訃報を確認しましょう。訃報にお香典を辞退する旨が記載されている場合は、渡すのを控えます。辞退の背景には「香典返しの手間や負担をなくしたい」というご遺族の意向があるからです。

ただし、このメッセージは、主に親族以外の一般の方へ向けたものですから、ご親族である場合には、訃報にお香典を辞退する旨の記載があっても、渡すのが通例です。

なお、お香典を受け付けているかをご遺族に直接確認するのは控えましょう。直接尋ねると、例えお香典を受け付けていても、ご遺族が恐縮し辞退してしまうかもしれません。訃報の内容のみを確認し、記載内容に従うことが大切です。

2.お香典を葬儀後に持参して渡すときのマナー

お香典を葬儀後に持参して渡すときのマナー

葬儀後にお香典を持参する場合、ご遺族を訪ね、弔意を表す「弔問」を行います。この際、故人様に手を合わせ、悲しみの中にいらっしゃるご遺族と対面することになります。そのため、マナーを守って失礼のない振る舞いを心がけなくてはなりません。

ここからは、お香典を葬儀後に持参し、ご遺族に直接渡す際のマナーについてご紹介します。

事前に弔問の許可をとり日程を調整

お香典を渡したいからといって、いきなり故人様の自宅を弔問するのは適切ではありません。ご遺族はまだ気持ちの整理が付かず、混乱されている可能性があります。必ず事前にご遺族から弔問の許可を得て、日程の調整をしてから伺います。

故人様の自宅を弔問するタイミングに決まりはありませんが、葬儀の直後はご遺族が忙しくされていることが多いため、葬儀後1週間から10日後あたりがよいでしょう。

なお、ご遺族から訃報の連絡がない場合や、ご遺族が弔問を望まれない場合は、弔問を控えるのが礼儀です。

弔問するときのマナー

葬儀後に故人様のご自宅を弔問する際のマナーは、以下の通りです。お悔やみを述べる際は、葬儀に参列するときと同じく、忌み言葉などは避けるようにしましょう。

【弔問時のマナー例】
・服装は平服とし、靴や鞄は落ち着いた色味のデザイン、光沢のない素材とする
・華美なメイクやアクセサリーは避ける
・コートを着ている場合は玄関に入る前に脱ぐ
・忌み言葉や重ね言葉は使わない
・故人様の死因への言及は慎む
・「生きていた頃」「亡くなった後は~」といった表現を避ける

弔問では、故人様のご自宅に上がる場合がほとんどですから、足元にも注意が必要です。靴下の色や柄が弔問にふさわしいか、穴や汚れがないかは出発前にきちんと確認しておきましょう。

弔問におけるマナーについては「弔問とは?タイミング、服装やマナー、流れも解説」の記事でより詳しくまとめていますので、参考になさってください。

お香典の渡し方・タイミング

葬儀後の弔問においてお香典を渡す方法やタイミングは、以下の通りです。

【弔問でのお香典の渡し方例】
1.玄関先で挨拶をし、お悔やみの言葉を述べます。
2.ご遺族に「お上がりください」と案内されたらご自宅に上がります。(案内がなければここでお香典を渡し、すみやかに退出しましょう。)
3.仏壇の前に座りお焼香をします(仏教以外の場合も、祭壇などにお参りをします)。
4.お焼香の後はご遺族に向き直り、改めてお悔やみの言葉やご遺族を気遣う言葉を伝えてから、袱紗(ふくさ)からお香典取り出し、お渡しします。

葬儀の準備や他の来客への対応で、ご遺族が疲弊している可能性もあるため、お香典を渡し終えたら、過度に長く滞在せずに早めに退席しましょう。

3.お香典を葬儀後に郵送するときのマナー

お香典を葬儀後に郵送するときのマナー

郵送でお香典を送る場合、ご遺族と直接会って話をすることができないぶん、弔意が伝わりにくいと感じる方もいるでしょう。しかし、マナーを守り手順を間違えなければ、故人様を偲び、ご遺族を思う気持ちが伝わるはずです。

ここでは、お香典を葬儀後に郵送する場合のマナーをご紹介します。

お香典を送るタイミング

葬儀が行われるのを知っていて参列ができなかった場合には、葬儀後ご遺族が少し落ち着き、郵便物を確実に受け取ることのできる頃にお香典を送ります。具体的には、葬儀の2~3日あとから1週間以内に届くようにするとよいでしょう。

必ず現金書留で送る

郵便法第17条により、現金を普通郵便で送ることは禁止されています。お香典は、必ず郵便局で現金書留を使って送りましょう。現金書留には、相手に届いているかが分かる追跡サービスや、万が一の紛失時の補償もついているので安心です。

「配達日指定」や「配達時間帯指定郵便」といったサービスも併用すると、受け取る側の都合に合わせやすくなります。

お悔やみの手紙を同封する

お香典を郵送する際には、白い縦書きの便箋を1枚だけ使用し、封筒は一重のものを選びます。これは、「複数の便箋や二重の封筒は、不幸が重なることを連想させる」との考えからです。

筆記具には薄墨の毛筆、筆ペンを使うのが正式ですが、最近では黒インクのペンや万年筆を使ってもよいとされるようになってきました。

また、忌み言葉や重ね言葉など、弔問で避けるべき言葉は、手紙でも避けます。手紙に書く項目と文例を以下に記しましたので、参考にしてください。

【葬儀後にお香典を郵送する際に同封する手紙の内容】
・お悔やみの言葉
・ご遺族を気遣う言葉
・故人様との関係が分かる自己紹介
・葬儀に参列できなかったことへのお詫び
・お香典を郵送する旨
・郵送した日付、差出人住所、差出人氏名

【お香典に同封する手紙文例】

〇〇様のご逝去に接し 謹んでお悔やみ申し上げます
私は〇〇様と大学のサークルを通じて親交のありました●●と申します
突然の訃報に 今は信じられない思いでいっぱいであると同時に
ご家族様のご心痛はいかばかりかと 案じております
諸事情により 葬儀に参列できず申し訳ございませんでした
心ばかりではありますが お香料を同封いたしましたので どうぞお納めください

令和〇年〇月
差出人住所
差出人名

4.お香典を葬儀後に渡すときの金額相場

お香典の金額は、葬儀に参列したか否かで変わるものではありません。

「葬儀に参列できなくて申し訳ない気持ちがあるので、お香典を平均的な相場よりも多めに包みたい」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、一般的な相場を大幅に超えた金額は、お返しを用意するご遺族にとって負担となる可能性もあります。

葬儀後に渡すお香典の金額の目安を以下にまとめましたので、参考にご覧ください。

【故人様との関係とご自身の年齢から見るお香典金額の目安】

関係性 年代 金額
父母 20代 3万円~10万円
30代 5万円~10万円
40代 10万円
兄弟姉妹 20代 3万円~5万円
30代 5万円
40代 5万円
祖父母 20代 1万円
30代 1万円~3万円
40代 3万円
友人・知人 20代 3,000円~5,000円
30代 5,000~1万円
40代 1万円

5.お香典を葬儀後に渡すときの表書き

葬儀後にお香典を渡したり郵送したりするときも、お香典は香典袋に包みます。こちらでは、香典袋の表書きの書き方をご紹介します。

宗教・宗派、渡す時期ごとの表書きの言葉

表書きの言葉は、お香典を渡す時期や宗教・宗派によっても異なります。以下の表を参考に、表書きに書く言葉を確認してみましょう。なお、「御香典」は宗教・宗派や渡す時期を問わず使うことができます。

【宗教・宗派別に見る表書き一覧】

宗教・宗派 表書き
仏教 御仏前
浄土真宗を除いた仏教 四十九日法要より前:御霊前(ごれいぜん)
四十九日法要以降 :御仏前(ごふつぜん)
神道 御神前(ごしんぜん)
御玉串料(おんたまぐしりょう/おたまぐしりょう)
御榊料(おさかきりょう)
のいずれか
キリスト教 御花料(おはなりょう)
宗教・宗派が分からない 御香典(おこうでん)

四十九日前は薄墨で書く

香典袋の表書きは、薄墨の筆文字としましょう。これは、「悲しみの涙が墨を薄くした」「悲しみで墨を濃く擦れなかった」という気持ちを表現しているといわれているためです。

香典袋の表書きの書き方について、詳しくは「御霊前、御仏前の違いを解説!香典袋やお供え物の表書きは?」で解説しておりますので、参考になさってください。

6.【家族葬の場合】お香典を葬儀後に渡すときの注意点

【家族葬の場合】お香典を葬儀後に渡すときの注意点

家族葬とは、ご家族のみ、もしくはご家族と近しいご親族、ご友人だけで行う、小規模な葬儀です。

家族葬におけるお香典の考え方は、それ以外の葬儀と変わりません。お香典を辞退する案内がなければ、前述した内容に従ってお香典を渡しても差し支えありません。ご遺族側に負担をかけさせたくないと考える場合は、「お返しなどのお心遣いは不要です」と申し出てもよいでしょう。

近年は、ご遺族がお香典を辞退されるケースが増えています。そのような状況においても、何らかの形で弔意を表したいときには、葬儀後の弔問や、故人様へお供え物、供花をお送りするという方法もあります。

ただし、お香典だけでなくお供え物も辞退されている場合もあるため、事前に「心ばかりの品物をお供えしたい」旨を申し入れ、承諾いただいてから用意することがおすすめです。

7.葬儀後のお香典に関するQ&A

A.失礼にはあたりませんので、ご安心ください。

「訃報を後から知った」「家族葬だった」「体調を崩していた」など、さまざまな事情で葬儀に参列ができず、お香典が渡せないケースはありますから、葬儀後にお香典を渡すことは失礼にはあたりません。

なお、繰り返しにはなりますが、葬儀後にお香典を渡す際は、「喪主様がお香典を辞退していないか」を訃報で確認することを忘れないようにしましょう。

A.お供え物を持っていくことは、基本的には必須ではありません。

弔問時にお供え物を持参するかどうかは、個人の判断や慣習などによって異なりますから、必ずしも持参しなくても失礼にはあたりません。しかし、故人様への供養やご遺族へ気持ちを表すために、お香典とあわせてお供え物を持っていく方も多くいらっしゃいます。

なお、お供え物には、「後に残らないもの」「ご遺族の迷惑にならないもの」を選ぶのがマナーです。例えば、焼き菓子やお茶、その他故人様のお好きだったものなどがよいでしょう。

逆に避けるべきものとしては「トゲのあるバラや香りの強いユリ、毒を持つ花」「傷みやすいもの、生もの」「縁起物を連想させるもの」などが挙げられます。

A.弔問もお香典も控えるのがマナーです。

「家族だけで静かに過ごしたい」「お香典をいただくのは申し訳ない」など、さまざまな理由からご遺族が弔問やお香典を辞退されることはあります。

弔問・お香典のどちらも辞退する案内が届いたら、ご遺族の意向を尊重し、それらを控えるのが適切です。

8.お香典を葬儀後に渡す場合は、事前に確認し、マナーを守って渡しましょう

お香典は葬儀に持参して渡すのが基本ですが、諸事情によって葬儀に参列できなかった場合は、葬儀後にお香典を渡すことも可能です。

葬儀後にお香典を渡す前には、必ず事前にご遺族がお香典を辞退していないかを確認し、失礼のないようマナーを守って届けましょう。

大切なのは、ご自分の気持ちをご遺族に伝えることです。たとえご遺族がお香典を辞退している場合でも、故人様に対する思いやご遺族への慰めの言葉を伝えることで、気持ちを届けられることでしょう。

花葬儀では、一日葬、家族葬、自宅葬など、さまざまな葬儀プランをご用意しております。今回触れた「家族葬」に関心のある方も、これから葬儀について考え始める方も、どうぞお気軽にご相談ください。

関連記事一覧

花祭壇の作り方~想い・希望をデザインにして悔いの無い葬儀にするには

花祭壇の作り方~想い・希望をデザインにして悔いの無い葬儀にするには

花祭壇の「作り方」をご存じでしょうか。近年の葬儀で注目を集めている花祭壇ですが、一般的には「カタログから選ぶもの」と思われています。しかし、実は葬儀社と一緒に「作る」ことができるのです。 今回は、「花祭壇を作りたい、依頼 […]

四十九日法要での喪主の挨拶は?タイミングや文例も紹介

四十九日法要での喪主の挨拶は?タイミングや文例も紹介

四十九日法要での喪主様の挨拶においては、参列者の皆さまに失礼のないよう、内容を準備しておきたいものです。一般的に葬儀・初七日の次に行われる大きな法要が四十九日法要ですから、喪主様などご家族にとっては忌明けとなる大切な節目 […]

花祭壇におけるあじさいのトレンド~文化的背景や祭壇実例をご紹介

花祭壇におけるあじさいのトレンド~文化的背景や祭壇実例をご紹介

あじさいを使って花祭壇を彩ることができるのをご存じですか?「故人様があじさいが好きだった」「亡くなった季節が、ちょうどあじさいが美しく咲く季節だった」などの理由から、「花祭壇にあじさいを取り入れたい」と願われる方は少なく […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン