香典返しの添え状の書き方は?郵送マナーや宗教別のポイントも解説【文例あり】

香典返しの添え状の書き方は?郵送マナーや宗教別のポイントも解説【文例あり】

香典返しを贈るとき、多くの方が添え状について悩まれるのではないでしょうか。「添え状は必要なのか」「どう書けばよいのか?」など、不安に思う方も少なくありません。

そこで今回は、香典返しの添え状について、詳しくご説明します。添え状の種類や宗教別の注意点、具体的な文例など、実用的な情報をお届けします。これから香典返しの準備をする方は、ぜひ、この記事を参考になさってください。

1.香典返しの添え状(挨拶状)とは

香典返しの添え状(挨拶状)とは

香典返しの添え状とは、お香典をくださった方々へ品物を送る際に同封するお礼状のことです。郵送する場合には、この添え状をつけるのがマナーとされています。挨拶状やお礼状と呼ぶこともあります。

2.香典返しに添え状を付ける意味・理由

香典返しに添え状を付ける理由は、葬儀の慣習に関係しています。

かつては、四十九日を迎えた忌明け後に、喪主様がお香典をいただいた方々の自宅にうかがい、「お香典のお礼」と「無事に四十九日法要を終えたこと」を直接報告していました。香典返しの品も手渡ししていたため、添え状は必要ありませんでした。

しかし現代では、香典返しを郵送などで送ることも多くあります。郵送する際はお礼などを口頭で伝えられないため、添え状が必要になるわけです。

3.香典返しに添え状が必要な場合・不要な場合

香典返しを郵送で送るときは、添え状を同封するのが礼儀です。相手が一般の参列者でもご親戚でも、また葬儀の規模の大小に関わらず、どのような形式の場合でも同様です。

四十九日法要など、葬儀後の法要のときに香典返しを手渡しする場合も、法要の引き出物と混同されないように、添え状をつけるとよいでしょう。

一方、以下のようなケースでは添え状が不要です。

・葬儀の日に「当日返し」をする場合
・香典返しを直接手渡しして、口頭で感謝の意を伝えられる場合

ただし、相場よりもお香典が高額であった場合、即日返しでは高額なお香典に対して十分なお返しができません。そのため、即日返しを行っても、後日改めて香典返しと添え状を送ることが適切です。相場よりも高額なお香典を受け取ったときの対処方法については、別の記事でも解説しておりますので、そちらもご一読ください。

4.香典返し・添え状を郵送するタイミング

香典返しと添え状の郵送時期は、宗教や宗派によって多少の違いがありますが、一般的には故人様の命日から49日目頃が目安となっています。

仏教の場合、四十九日法要で「忌明け」を迎えるため、四十九日法要が終わったあとに送るのが適切です。一方、同じ仏教でも浄土真宗では四十九日の概念がなく、神道、キリスト教にも四十九日の概念はありませんが、慣習にならい49日目頃を目安に贈るのが一般的です。

ただし、四十九日が年末や年始にかかる場合など、忌明けを避けた方がよいケースもあるため、注意が必要です。

5.香典返しを辞退された場合はどうしたらいい?

香典返しが不要なケースとしては次のような場合が考えられますが、香典返しを用意しない場合でも、お礼状は送るようにしましょう。

・お香典が法人名義である場合
・香典返しをする習慣のない地域の場合
・香典返しを辞退された場合

お礼状を送るタイミングは、本来の香典返しと同様、基本的に忌明け後すぐが望ましいでしょう。

なお、状況や相手との関係性に応じて、お礼状を送る以外にも以下のような方法が考えられます。

・親しい間柄であれば電話でお礼を述べる
・金額を抑えて忌明けに贈り物を送る
・食事などへ招く

6.香典返しの添え状の種類

香典返しに添える添え状には、さまざまな選択肢があります。
添え状の種類と、それぞれが適している場面についてご説明します。

奉書

奉書

奉書紙を用いた添え状は、最も格式が高く、相手への最大級の感謝と敬意を示すことができます。

奉書紙は厚みがあり、しっかりとした質感が特徴で、古くから公文書など格式が重んじられる場面で使われてきました。横長の奉書紙を等間隔に折りたたんで巻き紙(奉書)とし、奉書封筒と呼ばれる専用の封筒に入れて送ります。

特に、目上の方やビジネス関係の方など、特に丁重な対応が必要な相手に用いると、心からの謝意を伝えることができるでしょう。

カード

カードは、香典返しの添え状として幅広く使える便利な形式です。少ない文字量しか書けないと思われがちですが、はがきほどのサイズのものから、2つ折りや3つ折りタイプまで、さまざまな形があります。

奉書などと同様の丁寧な文章を印刷することも、できれば、短文な文章とすることも可能です。

基本的にはカジュアルな印象ですが、封筒付きのカードであれば、よりフォーマルな印象を出すこともできます。友人や同僚など、比較的親しい間柄や、堅苦しすぎない関係に適しているでしょう。

はがき

一般的な郵便はがきに印刷したもので、手軽さと親しみやすさが特徴です。香典返しの品物に添えるのではなく、単体でお礼状として送るときに主に使います。簡略な印象を与えるため、フォーマルな関係や目上の方への使用は避け、親しい間柄の友人などに使用するのが望ましいです。

便箋

便箋の添え状は、丁寧さと感謝の気持ちを同時に表現できる方法です。印刷して送ることもできますが、手書きで近況を交えて送ることで、より深い誠意を表すことができます。親しい間柄の方や、高額の香典をいただいた場合に使用するとよいでしょう。

なお、短冊型の一筆箋(いっぴつせん)も選択肢の一つですが、スペースが限られているため、感謝の言葉や故人様をしのぶ言葉を十分に書くことが難しい場合があります。カジュアルな印象も強いため、非常に親しい間柄で、かつ簡潔な内容で十分な場合に限って使用するのが無難です。

のし一体型

のし一体化型は、のし(掛け紙)の役割と添え状の機能が1枚に統合された形式です。

2つに折ると右端が少し出るようになっており、その部分に「志/●●家」などの通常ののし紙に記載する内容が印刷されています。

のし一体化型は、添え状1枚で「のし」と「挨拶状」の役割を果たすので、品物にのし掛けを別途行う必要がありません。ただし格式張った場面や、伝統的な慣習を重んじる相手には、従来の形式を選んだほうがよい場合もあります。

7.香典返しの添え状に含める内容

添え状に書く内容は、通常、下記の6点を含めます。

1.お香典をいただいたお礼
2.四十九日を迎えた(四十九日法要を終えた)報告
3.香典返しの品物をお送りすること
4.直接、挨拶ができないことへのお詫び
5.日付
6.喪主様の氏名

なお、「四十九日」は仏教用語であり、宗教や地域によって表現が異なる場合がありますので、信仰や慣習に応じて適切な表現を選びましょう。

8.香典返しの添え状の書き方の注意点

香典返しの添え状の書き方の注意点

香典返しの添え状は、喪主様だけでなく故人様からの感謝の意を表す役割を担っており、適切なマナーを守ることが重要です。以下に、添え状を書くときの注意点を解説します。

句読点を使わない

添え状では、句読点を使わないのが一般的です。これは伝統的な文書作法の一つで、特に格式ある文章や書簡に用いられてきました。句読点を省くことで文章に途切れがなくなり、連綿とした印象を与えます。「法要が滞りなく行われますように」との願いも込められています。

重ね言葉(繰り返し語)を避ける

重ね言葉は、不幸が繰り返されることを連想させるため、弔事の場では避けるべきとされています。「ますます」「たびたび」「いよいよ」などの表現は使用しないようにしましょう。

頭語・結語を使う

頭語は、手紙の冒頭に使われる言葉で、「拝啓」や「謹啓」などがあります。結語は手紙の締めくくりに使われるもので、「敬具」や「謹白」などです。

頭語と結語を使うことで、全体に統一感が生まれ、丁寧さと誠意を伝えられます。添え状は、感謝の気持ちを伝える重要な文書であるため、このような形式的な要素も大切です。

季節の挨拶(時候の挨拶)は不要

「初夏の候」などの季節の挨拶は一般的な手紙やビジネス文書では慣例的に用いられますが、弔事の添え状(お礼状)には用いません。あくまでも故人様への弔意に対する感謝の気持ちを伝えるものであるため、頭語に続けて本文を書き始めても差し支えありません。

「逝去」の単語は使わない

「逝去」には敬語表現が含まれているためで、身内の死を表現する際には適切ではありません。代わりに、「死去」や「永眠」などの言葉を使うのが一般的です。

便箋は1枚とする

香典返しの添え状は、原則として便箋1枚に収めるようにしましょう。便箋を1枚にすることで、文章が簡潔で読みやすくなり、受け取る側への配慮にもつながります。また、便箋を2枚以上にして重ねることは「不幸が重なる」という忌み言葉を連想させるとされているため、避けるべきとされています。

二重封筒は使用しない

二重封筒は「繰り返す」という意味を持ち、不幸が重なることを連想させるとされているため、添え状には使いません。二重封筒は結婚式などの慶事で使われることが多く、「幸福が重なりますように」との願いを込めて用いられるものであるため、弔事での使用は避けます。

濃墨を基本的に使う

香典返しの添え状を毛筆(筆ペン)で書く場合、基本的には濃墨を使用します。

薄墨は、「悲しみの涙で墨が薄れてしまった」ことを表しているとされていますが、四十九日以降は静かに故人様をしのぶ段階に入っているため、普通の濃さの墨を使用します。ただし、地域によっては時期にかかわらず、仏事は全て薄墨を使う場合もあるので、身近なご親族に確認しておくことをおすすめします。

9.香典返しの添え状の文例【宗教別】

香典返しの添え状の文例
ここからは、実際の香典返しの添え状の文例を宗教別にご紹介します。

以下の文例は横書きで記載していますが、実際の添え状は縦書きが基本であるという点にご注意ください。

なお、故人様の名前の後の「儀」は、「~に関する」という意味です。「儀」の文字がなくても、気にする人はそれほどいないかもしれませんが、宗教・宗派によらず、礼儀という観点から付けることもあります。

仏教の場合

四十九日は、「七七日忌」「満中陰」とも呼びます。

戒名がある場合、添え状に記載をするのが一般的ですが、入れても入れなくてもどちらでもかまいません。次項で、戒名を入れる場合と入れない場合それぞれの文例をご紹介します。

戒名を入れる場合

謹啓
ご尊家 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます
先般 亡父〇〇〇儀 葬儀に際しましては
ご丁重なるご厚志を賜り 厚く御礼申し上げます

おかげをもちまして ○○(戒名)の四十九日法要を滞りなく営むことができました
つきましては 心ばかりの品をお送りさせていただきます
何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます

本来であれば 直接お礼を申し上げるべき処
略儀ながら書中をもちまして 謹んでご挨拶申し上げます
敬具

令和○○年○○月○○日
(喪主名)

戒名を入れない場合

拝啓
先般 亡父○○儀 永眠の際はご鄭重なる御厚志を賜りお礼申し上げます
七七日忌にあたり 近親者相集い滞りなく法要を相営みました
これ偏に皆様のおかげと深謝致す次第でございます

追善の微意を表す品をお届けいたします
どうぞ ご受納くださいます様お願い申し上げます

お会いしてお礼を申し上げるところではございますが
失礼ながら書中をもってお礼にかえさせていただきます
敬具

令和○○年○○月○○日
(喪主名)

神道の場合

神道では、仏式の香典返しにあたるものを「御供物」「御玉串料」「偲び草」(しのび草)などと呼びます。仏式で使う「永眠」という言葉は帰幽(きゆう)と言い換えます。また、仏式の「四十九日法要」にあたる儀式は、神道では「五十日祭」と呼びます。

謹啓
このたびは 母〇〇〇儀 帰幽にあたり
ご多用にもかかわらず 鄭重なる御玉串料に預り篤く御礼を申し上げます
皆様のおかげさまをもちまして 本日五十日祭を営むことができました

しのび草のしるしに 心ばかりの品をお届け申し上げました
何卒 お納めくださいますようお願い申し上げます

本来であれば 直接ご挨拶をすべきところではございますが
略儀ながら書中にて御礼のご挨拶とさせていただきます
敬白

令和○○年○○月○○日
(喪主名)

キリスト教の場合

カトリックとプロテスタントで若干の違いがありますので、注意が必要です。香典返しにあたるものは「偲び草」「御供物」と呼びます。

仏教の四十九日法要に相当するものは、以下のように呼ばれます。

・カトリック:追悼ミサ
・プロテスタント:召天記念日/記念集会
・宗派共通の表現:諸式

「永眠」を表す表現も以下のように異なります。

・カトリック:帰天/昇天
・プロテスタント:召天

拝啓
このたびは 故母〇〇〇(故人様の洗礼名でもよい)のために
ご会葬いただき誠にありがとうございました
お蔭様をもちまして 諸式(追悼ミサ、召天記念日)を滞りなく営みました

つきましては偲草のおしるしの品をお贈りいたしますので
ご受納下さいますようお願い申し上げます

直接 お目にかかって御礼を申し上げるべきところ
失礼ながら書中をもってご挨拶とさせていただきます
敬具

令和○○年○○月○○日
(喪主名)

天理教の場合

天理教では、葬儀や亡くなったことを「出直し」と表現する場合があります。

仏式における四十九日法要は、天理教では「五十日祭」にあたります。また、お香典は「御玉串料」と呼びます。

謹啓
時下益々ご清祥のこととご拝察申し上げます
過日 故父〇〇儀 出直しの際はご多忙にもかかわらず
御弔詞ならびに御鄭重なる御玉串料を賜り厚く御礼申し上げます

おかげ様をもちまして このほど五十日祭を営むことができました
志のしるしの品をお贈りいたしますので
御受納くださいますようお願い申し上げます

本来であれば 拝謁のうえ御礼申し上げるべきとは存じますが
まずは 書中をもちましてご挨拶申し上げます
謹白

令和○○年○○月○○日
(喪主名)

創価学会の場合

創価学会では、お香典を葬儀に持参しないのが基本とされていますが、中にはお香典を持参される方もいます。お香典をいただいた場合は香典返しをするため、郵送する場合は添え状が必要です。

創価学会では故人に戒名は付けないため、仏教の戒名なしの場合と同様の文章にするとよいでしょう。

拝啓
先般 亡父〇○○儀の永眠の際はご鄭重なる御厚志を賜り
御芳情の程に有難く厚く御礼申し上げます

お蔭をもちまして○月○日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました
つきましては 追善の微意を表し心ばかりの品をお届けいたします
どうぞ 御受納くださいますようお願い申し上げます

本来であれば お会いしてお礼を申し上げるところではございますが
略儀ながら書中をもちまして ご挨拶にかえさせていただきます
敬具

令和○○年○○月○○日
(喪主名)

無宗教の場合

仏式の添え状で使用される「四十九日法要」は、無宗教では「諸式」と表します。マナーの範囲内であれば、特別な決まりはありません。

拝啓
先般 父〇○○の葬儀に際しましては
ご多忙中にもかかわらず ご参列賜りましたこと厚く御礼申し上げます

おかげ様で諸式滞りなく相済ませました
つきましては 心ばかりの品をお届けいたします
何卒 ご受納下さいますようお願い申し上げます

早速 拝趨の上御礼申しあげるところ
失礼ながら 書中をもって謹んでご挨拶させていただきます
皆様の御健勝を心よりお祈り申し上げております
敬具

令和○○年○○月○○日
(喪主名)

10.香典返しの添え状の文例【シチュエーション別】

香典返しの添え状の文例【シチュエーション別】

添え状の書き方は、相手との関係などによって変わってきます。ここからは、さまざまな状況に応じた文例をご紹介します。

故人様の友人に送る場合

故人様の友人に送る添え状では、感謝の気持ちを伝えることに加え、故人様の思い出に触れてもよいでしょう。

謹啓
亡父〇〇〇の葬儀に際しましては ご厚志を賜り誠にありがとうございました
心より御礼申し上げます

故人も生前 〇〇様とのご縁を大変大切にしておりました
親しい○○様に見送っていただき
故人もきっと喜んでくれていることと存じます

つきましては 心ばかりの品をお送りさせていただきます どうぞお納めください
拝謁のうえ御礼申し上げるべきところではございますが
書中をもって ご挨拶にかえさせていただきます

これからも 何かとお世話になることもあろうかと思いますが
何卒よろしくお願い申し上げます
謹白

令和○○年○○月○○日
(喪主名)

弔辞を読んでくださった方へ送る場合

弔辞を読んでくださった方への添え状には、弔事をいただいたことに対するお礼を必ず入れましょう。なお、文例にある「拝趨(はいすう)」とは、こちらから伺うことを謙遜していう際に用います。

拝啓
亡父○○儀の葬儀に際しては 心のこもったご弔辞を賜りありがとうございました
おかげさまで○月○日に四十九日の法要を無事に執り行うことができました

つきましては 故人の供養のしるしの品をお送りさせていただきます
どうぞ ご受納賜りますようお願い申し上げます

早速 拝趨の上お礼申し上げるべきところ
失礼ながら書中をもってご挨拶申し上げます
敬具

令和○○年○○月○○日
(喪主名)

葬儀に参列されなかった方へ送る場合

他のケースと同様に、お香典をいただいたことへの感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。

拝啓
先だっては 亡父○○○の葬儀に際しまして御厚志を賜り 誠にありがとうございました
おかげさまで○月○日に四十九日の法要を無事に終えることができました

故人の供養のしるしとして 心ばかりの品をお送りさせていただきます
どうぞ お受け取りいただければ幸いです

直接お伺いしてお礼を申し上げるべきところ
失礼とは存じますが 書中をもってご挨拶させていただきます
今後とも変わらぬ ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
敬具

令和○○年○○月○○日
(喪主名)

香典返しを辞退された方へ挨拶状のみ送る場合

香典返しを辞退された方に対しては、香典返しの品物は送らないものの、必ず丁重なお礼をつづったお礼状を送りましょう。

拝啓
先般 亡母〇○○儀 葬儀に際しまして
ご多用中にもかかわらず ご会葬を賜り厚く御礼申し上げます

また 返礼不要のお申し出をいただき 重ねて御礼申し上げます
有難くご厚意に甘えさせていただきます

お蔭をもちまして○月○日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました
本来ならば 拝眉の上お礼申し上げるのが本意でございますが
略儀ながら書中をもちましてお礼を申し上げます
敬具

令和○○年○○月○○日
(喪主名)

一筆箋・カードに短文で書く場合

一筆箋やカードを使用して短い文章を書く場合は、状況に応じて形式を簡略化することができます。たとえば頭語や結語などを省略することもあります。感謝の気持ちを伝えることを忘れずに、心のこもった文章を心がけましょう。

父○○の葬儀の際は ご厚志を賜り誠にありがとうございました
○月○日に四十九日の法要を滞りなくすませましたので
謝意の気持ちの品をお届けさせていただきます
どうぞお受け取りいただけますようお願い申し上げます

令和○○年○○月○○日
(喪主名)

11.香典返しの添え状に関するQ&A

A.手書きでも印刷でも、どちらでもかまいません。

手書きの添え状は、より個人的で心のこもった印象を与えます。多数の方へ送る場合や、時間的な制約がある場合には、丁寧に作成された印刷文でも十分失礼にはあたりません。特に親しい方へは手書き、遠方の方や交流が少なかった方には印刷と分けてもよいでしょう。

A.先んじてメールでお礼を述べた場合でも、香典返しには添え状をつけるようにしましょう。

メールでのお礼はあくまでも略式のものですから、メールだけですませることは、相手を軽く見ているような誤解を与えてしまう可能性があります。添え状を通じて、葬儀に参列いただいたことへの感謝をより深く、心を込めて伝えることができます。香典返しと共に添え状を送ることで、より誠意を伝えられるでしょう。

A.葬儀の形式によって、添え状のマナーが変わることはありません。

家族葬、一般葬、そのほかの葬儀形式でも、同じように丁寧に添え状を作成し、香典返しに同封しましょう。今後も関わりが続く可能性が高い方には、添え状を通じて今後も変わらぬ付き合いをお願いする言葉を添えるのもよいでしょう。

12.香典返しを郵送する際は、添え状を必ずつける心遣いを

添え状は、故人様に代わってお香典をいただいた方に感謝の気持ちを示す大切な手段です。香典返しを郵送で送る場合には、添え状を必ずつける心遣いが求められます。相手に失礼のないよう、添え状の基本的なマナーを理解しておきましょう。相手を思いやる心を持って用意した添え状であれば、きっと心に響く、温かみのあるものになるはずです。

香典返しの品や添え状について不安や疑問がある方は、弊社「花葬儀」までご連絡ください。花葬儀では経験豊富なスタッフが、お客様のご質問に対し24時間365日体制でお答えいたします。

葬儀後のアフターサービスも充実しており、香典返しについても丁寧にサポートさせていただきます。不安な点がございましたら、ぜひお気軽に事前相談をご利用ください。

関連記事一覧

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみの言葉をメールで送ってよいかどうか、多くの方が迷われることでしょう。ここで言う「メール」とは電子メールだけでなく、LINEやSMSなど、近年普及しているさまざまなコミュニケーションツールを含みます。メールでお悔や […]

喪服のワンピースを選ぶときのポイント~葬儀、法要などシーン別の違いや入学式に着る場合について解説

喪服のワンピースを選ぶときのポイント~葬儀、法要などシーン別の違いや入学式に着る場合について解説

新たに喪服を購入する際には、多く方が「どれを選べばよいのだろう」と迷うものです。喪服にはさまざまな種類があるため、悩むのも無理のないことでしょう。 今回は、喪服の中でもワンピースにスポットをあて、詳しく解説していきます。 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン