七回忌はいつ行う?年忌法要の数え方、日程の決め方を解説

七回忌はいつ行う?年忌法要の数え方、日程の決め方を解説

「七回忌って、いつだっただろう?」「どのような準備をいつから始めたらいい?」と疑問や不安に思う方は多くいらっしゃいます。

七回忌は故人様やご家族にとって大切な節目ですから、「気がついたら七回忌が過ぎていた!」とならないよう、適切なタイミングで準備を行いたいものです。

今回は、「七回忌はいつ訪れるのか」「七回忌の法要はいつ行えばよいのか」について解説します。また、年忌法要の数え方や七回忌の日程の決め方、七回忌に向けた準備などもご紹介します。安心して七回忌を迎えられるように、参考にしてください。

1.七回忌の意味

まずは、七回忌の意味と、七回忌を含めた年忌法要についてご紹介します。

七回忌は年忌のひとつ

「七回忌」は、年忌(ねんき)のうちのひとつにあたります。年忌とは、故人様の祥月命日(しょうつきめいにち/亡くなった月と日にちのこと)、もしくはその法要を指します。

なお、法要には大きく分けて「忌日法要」と「年忌法要」があります。

・忌日法要:亡くなってから49日目まで7日ごと、そして亡くなってから100日目に行う法要
・年忌法要:忌日法要の後、節目の年ごとに行う法要

仏教(浄土真宗を除く)では、故人様が極楽浄土に行けるよう、「ご遺族が故人様の冥福を祈る儀式」として法要を行います。また浄土真宗では、人は亡くなったと同時に極楽浄土に行くと考えられているため、「故人様をしのぶ儀式」として法要を行います。

年忌法要の種類

七回忌も含めた代表的な年忌法要の種類をご紹介します。

【年忌法要の代表的な種類】

名称 説明
一周忌法要 年忌法要の中でもっとも大きな法要。
四十九日で納骨をしなかった場合は、ここで納骨をすることもある。
三回忌法要 一周忌と同様、もしくはやや小規模で行う。
七回忌法要 年忌法要のひとつの節目。
以降は規模が小さくなったり省略されたりする傾向にある。
一般的にはご家族・ご親族だけで行う。
十三回忌法要 ご家族だけで行うのが一般的。
二十三回忌法要
二十七回忌法要
ご家族のみで行うか、省略される傾向にある。
三十三回忌法要 「弔い上げ(とむらいあげ)」として、年忌法要を終了とすることが多い。
弔い上げとする場合は、読経や会食など盛大に行う。
五十回忌法要
百回忌法要
宗派によっては五十回忌・百回忌法要で弔い上げとするところもある。

忌日法要や年忌法要の詳しい情報については、「法要はいつまで行うの?準備やマナーなど基礎知識も紹介」にも載っておりますので、そちらをご覧ください。

2.七回忌はいつ?数え方も解説

こちらでは、七回忌はいつ訪れるのかと、七回忌を含む年忌法要の数え方についてご紹介します。

七回忌は亡くなってから6年後の祥月命日

七回忌は、故人様が亡くなってから6年目の祥月命日に訪れます。亡くなった日を最初の祥月命日である「一回忌」として数えるため、その6年後が七回忌となります。亡くなった日から7年後が七回忌ではない点が重要です。

また、この「回忌」と混同しやすい言葉に「周忌」があります。「一周忌」は、亡くなってから1年が経過したことを表すもので、「一回忌=一周忌」ではありません。いつ訪れるものであるか間違いやすいため、注意しましょう。

七回忌(年忌法要)の数え方

七回忌を始めとした年忌法要は「〇回忌の〇から1を引いた数」で数えることができます。七回忌は「7-1=6」となり、亡くなってから6年後の祥月命日にあたります。例えば、2018年2月11日に亡くなった方の七回忌は、2024年の2月11日です。

以下に、故人様の没年を基とし、七回忌がいつになるか一目でわかる早見表を掲載しましたので、参考になさってください。

【故人様の没年からみる七回忌の年早見表】

没年 七回忌となる年
2015年(平成27年) 2021年
2016年(平成28年) 2022年
2017年(平成29年) 2023年
2018年(平成30年) 2024年
2019年(平成31年・令和元年) 2025年
2020年(令和2年) 2026年
2021年(令和3年) 2027年
2022年(令和4年) 2028年
2023年(令和5年) 2029年
2024年(令和6年) 2030年

3.七回忌はご家族・ご親族で行うのが一般的

七回忌はご家族・ご親族で行うのが一般的

七回忌法要をいつ行うか考えるにあたり、「参列者」という言葉を使いましたが、「七回忌法要の参列者」とは、具体的にはどの範囲の人々を指すのでしょうか。

七回忌からはご家族・ご親族で行うのが一般的

年忌法要のうち、一周忌や三回忌まではご家族、ご親族、故人様の親しい友人を招く傾向にあります。しかし七回忌からは、ご家族とご親族のみで行うのが一般的です。

法要の参列者について明確な基準はないため、「家族ぐるみでお付き合いが続いている」「参列していただけると故人様もきっと喜ぶだろう」などの理由があれば、七回忌にご友人を招いてもよいでしょう。

前回の法要の参列者には早めに連絡する

日程調整における問題や行き違いが出ないよう、前回の法要(三回忌)の参列者へ早めに連絡を入れておくことが大切です。

法要と法要の間がかなり空きますから、可能であれば三回忌法要の直後、そして七回忌を迎える1年ほど前に、参列予定の方に「法要をいつ頃行う予定か」を連絡しておくと、日程が調整しやすくなります。

また、これまで友人や知人も招いて法要を行っていた場合は、次回は親族だけで行う旨を早めに伝えることで、礼儀正しい対応となるでしょう。

4.七回忌法要の日程の決め方

七回忌は亡くなってから6年後の祥月命日であると説明しましたが、七回忌法要は具体的にはいつ執り行えばよいのでしょうか。
こちらでは、七回忌法要の日程の決め方をご紹介します。

基本は祥月命日

七回忌法要をいつ行うかですが、基本的には祥月命日に行います。しかし実際には、祥月命日の実施が難しいケースも多くあるようです。

七回忌法要の日程調整は、参列者の希望だけで決められるものではありません。読経を行う僧侶や寺院側の都合や、会食がある場合は会食会場の都合も考慮しなければならず、状況によっては、祥月命日に七回忌法要を行えないこともあるでしょう。

したがって、七回忌法要の日程は祥月命日を基本としつつも、参列者や寺院などの都合を優先して組むのが一般的です。

調整できなかった場合は前倒しが一般的

祥月命日で調整できなかった場合は、日程を前倒しにするのが一般的です。背景には、「法要を先送りにすることが、故人様を軽んじるようで失礼だ」という考え方があるとされています。

しかし、地域や状況によっては、「十分な準備期間を設け、より多くの参列者が集まれるようにすべき」として、祥月命日に行えなかった七回忌法要を延期することもあります。

七回忌法要をいつ行うかにはさまざまな考えがあることを念頭に、ご家族やご親族内でよく話し合って決めるとよいでしょう。

5.七回忌はいつから準備を始めたらよい?

七回忌はいつから準備を始めたらよい?

七回忌法要の準備をいつから始めたらよいのか、悩む方は少なくありません。

七回忌法要の準備では、僧侶や参列者、関係する業者とのやりとりが多くなり、状況によっては時間がかかることも予想されます。次にご紹介する「七回忌法要のために準備すべきこと」から逆算し、遅くとも2カ月前から始めるのが理想です。

6.七回忌で事前に準備すべきこと

七回忌法要を行うにあたり事前に準備すべきことを、取り組む順にご紹介します。準備に時間がかかることを考え、各項目をいつまでに行うか決めておくと、漏れがなく安心です。

招待者の決定と案内

七回忌に招く方をご家族で話し合い、招待者に案内を出します。通常は案内状を送りますが、七回忌はご親族までとするところが多いため、最近では電話連絡のみで済ませるケースが増えています。

いつ法要を行うのか決まっていない場合は、参列者の都合を確認することも忘れないようにしましょう。

日程と場所の決定(僧侶への依頼)

「七回忌法要の日程の決め方」でご紹介した内容を参考に、いつなら可能であるか日程候補を複数挙げ、その後に法要を行う場所を決めます。

場所としては自宅、寺院、法事が行える葬儀会場、ホテルなどが挙げられます。参列者の希望する日程と、会場の空き状況をそれぞれ照らし合わせてみましょう。

法要当日に読経をしていただく僧侶とも同時に日程調整をしながら、いつ法要を行うかを決定します。

食事の手配

七回忌の法要後に食事会を開くのであれば、食事会場の決定と料理の手配が必要です。

法要の後の食事は、一般的には精進料理がよいとされています。しかし、身内のみで行うのであれば、必ずしも精進料理にこだわらなくてもよいでしょう。

ただし、さまざまな考え方がありますから、参列予定者には食事の内容を事前に伝え、意向を確認することが望ましいです。あわせて、アレルギーの有無についても聞いておきましょう。

お供え物や供花の手配

故人様にお供えするお供え物や供花を、七回忌法要の前日までに手配します。会場への持ち込みが問題ないようでしたら、故人様のお好きだったものを中心に用意するのもおすすめです。

お供え物や供花は原則として法要後に持ち帰るため、持ち帰るときに使う袋も忘れずに用意しましょう。

なお、法要にもっていくお供え物などについては、「お供物料とお供え物、法事に持って行くのはどっち?」でも解説しておりますので、参考になさってください。

引き出物の用意

七回忌法要の参列者へ渡す引き出物を用意します。引き出物には、法要参列へのお礼と、お香典を持参してくれたことへのお礼の両方の目的があり、「のし」をかけて渡すのがマナーです。

表書きに「志」と記し、黒白の水引(結び切り)が印刷されているものを選ぶのが一般的です。ただし、地域や宗派により表書き・水引の色は異なる場合があるため、事前に詳しい人や業者に確認するとよいでしょう。

引き出物の中身は、持ち帰る際の負担にならないよう、タオルやお菓子、カタログギフトなどがおすすめです。参列者の人数に応じて、引き出物を会場まで郵送することもあります。郵送の場合は、いつまでに手配をしなければならないのかも確認してください。

7.七回忌のお布施の相場

七回忌法要で読経していただく僧侶には、お布施をお渡しするのが通例です。お布施の金額に決まりはありませんが、大体の目安は以下のとおりです。

【七回忌に僧侶に渡すお布施の金額目安】

名目 金額 補足
お布施 3万円程度
お車代 5.000円~1万円 会場までの往復の交通費を参考にしましょう。
御膳料 5.000円~1万円 法要後の会食を僧侶が辞退したときに渡します。

ここで注意したいのが、「お布施=読経のお礼」ではないという点です。本来のお布施の意味は悟りを開くための修行であって、何かの対価として渡すものではありません。したがって、「法要のお礼です」とするのではなく、「どうぞお納めください」と手渡すのが礼儀です。

お布施の金額は宗派やお寺の格式によっても変わるため、いくら包んだらよいかを悩む施主様は多いでしょう。わからない場合は、同じ寺院で法要を執り行った方の意見などを参考になさってください。葬儀や法要に詳しい専門の会社に聞いてみてもよいでしょう。

8.七回忌の服装

七回忌の服装

年忌法要の内容は回を重ねるごとに簡略化されますが、それは服装においても同じです。三回忌までは喪服を着用するのがマナーですが、七回忌からは「喪に服す」という行いを軽くしていく意味も込めて略礼服を着ます。

七回忌では、男性はブラックスーツを始めとしたダークスーツ、女性は黒などの暗い色を基調としたワンピースやパンツスーツがよいでしょう。なお、施主様から「私服でお越しください」と案内された場合は、私服でも問題ありません。

9.七回忌(年忌法要)の流れ

ここからは、七回忌の流れをご紹介します。年忌法要は回を重ねるごとに内容が縮小されていく傾向にありますが、基本的にはいつの年忌法要であっても、流れに大きな違いはありません。

最近では、僧侶を呼ばず簡略化した法要を営むケースも増えていますから、以下を参考に、七回忌の流れについてご家族内で話し合って決めるとよいでしょう。

1.施主様挨拶

施主様が、七回忌法要開式の挨拶を行います。

2.僧侶の読経

僧侶による読経を行います。

3.焼香

僧侶による読経の間、参列者が焼香を行います。

4.法話

読経の後、僧侶による法話(仏教の教えに基づいた話)をいただくこともあります。

5.施主様挨拶

施主様による、七回忌法要閉式の挨拶を行います。

6.墓参り(菩提寺で行った場合)

菩提(ぼだい)寺で法要を行った場合は、場所を移して故人様の墓参りをし、用意していたお供え物や仏花を供えます。

7.会食

参列者全員で会食を行い、解散します。会食中、または解散のタイミングで施主様が引き出物を渡すのが一般的です。

10.七回忌に関するQ&A

A.七回忌を行うか行わないか、家族間で話し合って判断しましょう。

経済的な事情や参列者の都合がつかなかったなどの理由で、回忌法要を三回忌で終わらせ、七回忌以降を省略するケースはあります。しかし、七回忌法要を執り行うのが一般的ですから、最終的な判断はご家族内で話し合って行いましょう。

A.問題ありませんが、参列を希望するご親族がいらっしゃらないかは注意が必要です。

七回忌を家族のみで行うこと自体は、問題ありません。ご親族の中に遠方に住んでいる方や、ご高齢のため移動が困難な方がいる場合、あえてお招きしないという選択もあります。

ただし、参列を希望していたご親族がいらっしゃった場合、招待しなかったことによるトラブルが発生する可能性もあります。家族のみで七回忌を行う際は、早めに連絡し、事情を説明することが望ましいでしょう。

A.周囲の理解を必ず得ましょう。

Q2.でお答えしたように、家族のみで七回忌を執り行う際は、事前に周囲の理解を得ることが大切です。故人様に対する思いはそれぞれにありますから、家族間のみで完結しないよう注意しましょう。

A.先の年忌法要をまとめて行うことはありません。

諸事情で三回忌法要が行えなかった場合は、次の七回忌法要で三回忌法要の分をまとめて行うことはあります。しかし、この先にある年忌法要を事前に行うことはありませんし、三十三回忌法要を七回忌法要でまとめて行ったからといって、早くに弔い上げとなることもありません。

「次の十三回忌やその先の回忌法要までできるか不安」という方は、各年忌の法要をお寺の方で行ってもらうことができないか、菩提寺に相談するとよいでしょう。

11.七回忌は「いつ行うか」も含め余裕をもって準備しましょう

七回忌は、故人様が亡くなってから6年後に訪れます。しかし、祥月命日である当日に法要を行うことが困難なことも少なくありません。

そのような場合は、「いつなら実施できるか」を参列者や寺院とすり合わせ、早めに日取りを調整するようにしましょう。故人様をしのぶ想いを大切にすることが、何よりも重要な供養となります。不安や疑問があれば、ご家族やご親族の間で十分に話し合い、理解を得るようにすることをおすすめします。

花葬儀では、葬儀だけでなく法要に対する疑問のご相談やサポート、その他豊富なサービスを提供するメンバーシップクラブ「リベントファミリー」をご用意しております。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せください。

関連記事一覧

花祭壇の作り方~想い・希望をデザインにして悔いの無い葬儀にするには

花祭壇の作り方~想い・希望をデザインにして悔いの無い葬儀にするには

花祭壇の「作り方」をご存じでしょうか。近年の葬儀で注目を集めている花祭壇ですが、一般的には「カタログから選ぶもの」と思われています。しかし、実は葬儀社と一緒に「作る」ことができるのです。 今回は、「花祭壇を作りたい、依頼 […]

四十九日法要での喪主の挨拶は?タイミングや文例も紹介

四十九日法要での喪主の挨拶は?タイミングや文例も紹介

四十九日法要での喪主様の挨拶においては、参列者の皆さまに失礼のないよう、内容を準備しておきたいものです。一般的に葬儀・初七日の次に行われる大きな法要が四十九日法要ですから、喪主様などご家族にとっては忌明けとなる大切な節目 […]

花祭壇におけるあじさいのトレンド~文化的背景や祭壇実例をご紹介

花祭壇におけるあじさいのトレンド~文化的背景や祭壇実例をご紹介

あじさいを使って花祭壇を彩ることができるのをご存じですか?「故人様があじさいが好きだった」「亡くなった季節が、ちょうどあじさいが美しく咲く季節だった」などの理由から、「花祭壇にあじさいを取り入れたい」と願われる方は少なく […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン