喪中・忌中の違いとは?神社へのお参りやお祝いマナーの考え方

喪中・忌中の違いとは?神社へのお参りやお祝いマナーの考え方

喪中と忌中の違いについて、普段はあまり意識しない方も多いかもしれません。しかし喪中と忌中には、それぞれ過ごし方などに異なるルールやマナーがあります。

今回は、忌中と喪中の意味や、それぞれの期間中における適切な行動、マナーについて説明します。忌中・喪中にお祝い事などがあった場合の対応についても詳しく解説していますので、参考になさってください。

1.喪中と忌中の違いや考え方は?

こちらでは、喪中と忌中の意味や、対象となる方などについて解説します。

喪中・忌中の意味

「喪中」とは、ご遺族が故人様のご冥福を祈り、供養にあたる期間のことです。ご遺族が故人様を失った悲しみを癒し、日常に戻るための期間でもあります。

また「忌中」とは喪中に含まれる特定の期間であり、喪中よりも死の穢れ(けがれ/生気が枯れ、気落ちした状態)が強いと考えられています。

日本の民間信仰である神道には、「遺族は穢れを他者にうつさないよう、なるべく人との接触を控えるべき」との考えがあります。そのため、特に死の穢れが強いとされる「忌中」においては、ご遺族は喪中よりもさらに厳しく身を慎むべきとされているのです。

喪中・忌中それぞれの「親等」の範囲は?

喪中や忌中を守るべき親等の範囲は、一般的に故人から数えて2親等以内とされています。

たとえば、両親や子どもは自分から見て1親等、兄弟姉妹は2親等にあたるため、それらの方々が亡くなった場合は、喪中・忌中の対象となります。

喪中と忌中の期間の違い

忌中の期間は、仏教では命日から49日目の忌明け(四十九日法要)まで、神道では命日から50日目の忌明け(五十日祭)までです。

一方、喪中の期間は、故人様から数えた親等や続柄によって異なります。一般的には、故人から数えて1親等の場合は約1年、2親等の場合は約半年が喪中期間とされています。

こちらの記事でも親等や続柄ごとの喪中の期間について解説しておりますので、あわせてご覧ください。

宗教・宗派によっては喪中・忌中の考えが無い

喪中・忌中という考え方が、すべての宗教・宗派にあるわけではありません。

例えばキリスト教では、死者はすぐに神に召されて天国に旅立つとされており、故人様を悼む特別な期間は設けられていません。

仏教の浄土真宗においても、死者の魂は死後すぐに極楽浄土へと導かれるとされるため、喪中・忌中という概念がありません。

しかし日本においては、神道と仏教の考え方が融合していることから、喪中や忌中期間中のお祝い事を控え、慎ましやかに過ごすことが一般的な慣習となっています。

2.喪中・忌中それぞれにおけるご遺族の過ごし方、マナーの違い

忌中は死に対する穢れが強いとされるため、喪中に比べて「控えたほうがよい」とされることが多くあります。

ご遺族が「喪中に控えたほうがよいこと」「忌中に控えたほうがよいこと」の主な事柄を、それぞれ下記にまとめました。

【喪中・忌中に控えたほうがよいとされること】
喪中 忌中
・結婚式や正月祝いなどの開催・参加
・年賀状を出すこと
・宴席やパーティなどの開催・出席
※左の「喪中にしてはいけないとされること」に加えて
・七五三などの慶事の開催・参加
・自宅の引っ越し、新築や改築
・神社への参拝
・神棚へのお参り

ただし上記については厳密な規則があるわけではないので、最近では特に喪中の場合、年賀状を出すことのほかは許容だとする風潮もあるようです。それぞれのケースにおける考え方について、次項より詳しく解説します。

3.喪中・忌中における行事への対応・マナー【ケース別に解説】

喪中・忌中における行事への対応・マナー【ケース別に解説】

ここからは、喪中・忌中に行事などがある場合の対応・マナーについて解説します。

結婚式などの慶事・お祝い事

喪中・忌中における慶事・お祝い事について、「開催する場合」と「参加する場合」に分けてご説明します。

開催をする場合

喪中・忌中に、ご遺族が結婚式などの慶事・お祝い事の開催をすることは、基本的には控えます。

しかし、「結婚式場のキャンセル料が高額」「招待状を出してしまっている」など、スケジュールを動かすことが困難な場合は、ご親族と相談の上で行うこともあります。ただし、両親が亡くなった直後に結婚式を挙げることは、できるだけ避けたいものです。

故人との関係性が薄い場合などは、2親等以内であっても結婚式を行うことが多いようです。最近では、喪中や忌中の制約をそれほど重く受け止めない傾向にありますので、ご親族と相談の上、決めるとよいでしょう。

なお、忌中は神社への参拝を避けるものとされているため、神社での結婚式を予定している場合は、神社に相談することをおすすめします。

招待を受けた場合

結婚式などの招待を受けた場合には、先方やご家族と相談して決めるようにしましょう。

昨今は喪中・忌中でも、結婚式などの参加については気にされない方が増えています。それでも、「忌中である場合、参加を遠慮してほしい」と思う方や、忌中に参加することに消極的なご親族がいらっしゃることもあります。そのため、参加前には必ず周囲と相談し、慎重に判断することをおすすめします。

神社への参拝・初詣

喪中・忌中に神社に詣でることについて、忌中と喪中の場合に分けてご説明します。

忌中は神社への参拝・初詣はしない

先述のとおり、神道では、故人様が亡くなったばかりの忌中は、ご遺族は死の穢れが強いと考えられています。そのため、一般的には神社へのお参り・初詣は避けるものとされています。

喪中は神社への参拝・初詣はOK

忌中が過ぎた後の喪中期間には、基本的に神社への参拝・初詣をしてもよいとされています。ただし、忌中を過ぎていても参拝を受け入れない神社もあるため、心配な場合は、事前に神社に確認するとよいでしょう。

喪中・忌中における初詣については、「喪中・忌中のお正月の過ごし方」でも詳しく解説しているため、参考になさってください。

お中元・お歳暮

ここからは、自分または相手が喪中・忌中の場合におけるお中元やお歳暮の贈り方について説明します。

自分が喪中・忌中の場合

お中元やお正歳暮は、お世話になった方への季節の節目に、感謝を込めて贈る品物です。お祝い事とは異なるため、自分が喪中・忌中であっても、贈ることは問題ありません。

ただし、紅白の水引や熨斗紙は祝い事を象徴するものですので、使用しません。白い無地の和紙や短冊に「お中元」「お歳暮」の表書きを記して贈りましょう。

相手が喪中・忌中の場合

相手が忌中、すなわち故人を亡くされた直後の場合は、ご遺族は深い悲しみの中にいらっしゃるものです。葬儀後の疲れも考慮して、お中元やお歳暮を贈るのは控えたほうが無難です。お中元・お歳暮を贈れば、「お礼をしなければ」などと気遣いをさせ、負担をかけることになるかもしれません。

忌中を過ぎて喪中の期間に入り、相手の心情が落ち着き始めていれば、お中元・お歳暮を贈ってもよいでしょう。あくまで相手の気持ちを最優先に考え、判断することが大切です。

なお、喪中の相手へお中元・お歳暮を贈る時は、自分が喪中の時と同様、お祝い事を表す紅白の水引がついた熨斗紙は使わないのがマナーです。

4.喪中・忌中の違い・過ごし方に関するQ&A

A.喪中・忌中の過ごし方に厳密なルールは無いため、ご遺族の考えで決めてはいかがでしょうか。

日本の伝統的な慣習では、ご家族の誰かが喪中の場合、その家族全員が喪中のマナーを守ることが一般的です。

しかし、修学旅行のように、あらかじめ日程が決まっており変更できない場合は、参加しても差し支えないと考えられます。家族旅行などは、忌中を過ぎればよいとされる傾向にありますが、喪中であっても率先して企画するのは避けた方がよいでしょう。

クリスマスプレゼントやお年玉は、ご親族間の意向にしたがいます。忌中には、悲しみのためにプレゼントやお年玉を用意する気持ちになれないかもしれません。クリスマスプレゼントやお年玉で、お子様を喜ばせたいのであれば、渡す時期をずらすなどして、無理のない範囲で渡すことを検討してもよいでしょう。

A.神道においては死は「穢れ」と考えられており、穢れを神様にうつさないためにも、神社への参拝は遠慮するべきとされています。

一方、忌中を過ぎた喪中の人は、参拝してもよいとされています。しかし、神社によってはNGの場合もあるので、事前に確認するようにしましょう。

A.七五三やお宮参りは、喪中においては寛容に考えられるケースが多いようです。ただし、結婚式のように大勢が集まる儀式ではなく、日もずらしやすいため、忌中は避けることをおすすめします。

喪中・忌中の七五三やお宮参りに対する考え方は神社によって変わってくるので、どうすればよいか迷った場合は、参拝する予定の神社に確認するとよいでしょう。

A.故人様と1親等の関係にある方が亡くなった場合、その年の残りを含めて約1年間は喪中期間と考えられます。そのため、年末に年賀状を出す代わりに、喪中であることを知らせる「喪中はがき」を送ります。

5.喪中や忌中には故人様を思って静かに過ごしましょう

喪中・忌中の過ごし方には、必ずしも厳格なルールがあるわけではありません。喪中や忌中には、故人様を思って静かに過ごすことが、故人様への供養になるとともに、ご自身の悲しみを癒すことにもつながります。

大切なのは、故人を偲びつつ、自分なりの方法で過ごすことです。「絶対にこのように行動しなければならない」と厳しく考えるよりも、基本的なマナーを守りながら、故人の記憶を大切にして過ごされてはいかがでしょうか。

花葬儀のメンバーシップクラブ「リベントファミリー」では、葬儀費用の割引や、四十九日法要のミディ胡蝶蘭プレゼントなど、故人様をしのぶためのサポートを提供しております。さまざまな特典がございますので、ぜひ一度ご検討ください。

関連記事一覧

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬において花祭壇を選ばれる方が、最近とくに増えています。「もっと故人様に喜んでもらえる葬儀にしたい」「故人様の人となりを表現したい」といった想いを形にするために、従来の白木祭壇に代わり、色とりどりの花を使った花祭壇が […]

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装は、1年を通じて多くの方が悩むことがあります。お墓参りの目的や訪れる時期が異なるため、毎回、着ていく服を迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お盆やお彼岸など特定の目的でのお墓参りや、シーンごと […]

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬をできるだけ安い費用で行いたいけれども品質は落としたくない…。故人様の大切な葬儀ですから、「後悔のないものにしたい」と誰もが思うことでしょう。 同じ内容・サービスであれば安い方がよいですが、安くなった代償として質が […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン