お通夜・ご葬儀のお子様の靴や服装は?お子様連れの注意点

葬儀でのお子さまの服装

「子どもを連れてお通夜やご葬儀に参列するとき、どんな服装で連れて行ったらよいのか」と迷われる方のお声をお聞きします。たしかに、お子様用の喪服もありますが、窮屈に感じていやがる、また、成長により早い段階でサイズが合わなくなるなどの問題があります。今回は、お子様を葬儀に連れて行くときの注意点と、参列時の靴や服装について解説します。

男女間でどんな違いがあるの? お葬式のお子様の服装について

お通夜や葬式に子連れで参列するとき、
「亡くなった人と向き合わせて、子どもがショックを受けないだろうか」
「式の最中、人様に迷惑をかけずに、静かにしていられるだろうか」
など、親御様のお悩みは多くありますが、なかでも頭を悩ませるのは、服装ではないでしょうか。お子様の服装については、大人ほどしっかtりとした決まりがあるわけではありませんが、失礼にあたらない、望ましいと考えられるものはあります。一般的なお通夜やご葬儀でよく見られる服装について、世代別、男女別にご説明します。

幼児、小学生:制服がある場合

男女を問わず、通っている幼稚園や保育園、小学校に制服があれば、それを着て参列するとよいでしょう。ただし、「制服の色が鮮やかで気になる」という場合は、控えめな色の私服をご用意してもかまいません。

これを踏まえ、ここからは女の子と男の子それぞれの私服の選び方を説明いたします。

幼児、小学生:制服がない場合の女の子

白と黒のモノトーンを基本に、襟つきの白いシャツと、黒のスカートやズボンに、黒い上着(ジャケット、ブレザー、カーディガン)を合わせるパターンが一般的です。黒が用意できない場合は、紺や茶色、濃いグレーなどの暗めの色でも問題ありません。ただし、サテン地など、光沢のある生地は、ミニスカートやショートパンツはカジュアルすぎるので、避けた方がよいでしょう。
白いシャツがない場合は、薄いブルーやごく薄いピンクなどで代用してもかまいませんが、フリルやレースがついたブラウスは控えましょう。ワンポイントの刺繍などは、それほど目立たないものなら問題ありません。目立つ柄が入っている場合は、上着で隠すという方法もあります。

幼児なら、衿つきのポロシャツでも大丈夫です。髪の長い女の子が髪をまとめる髪留めやカチューシャ、リボンを使用する場合は、鮮やかな色や華美な色ではなく、地味な色を選びます。

制服がない場合の服装

幼児、小学生:制服がない場合の男の子

普段の着慣れた服装で参列してよいでしょう。白い襟つきのシャツと黒いズボンが無難ですが、持っていなければ白っぽいシャツと暗い色のズボンでもかまいません。ただし、黒でもジーンズはやめておきましょう。
また、どんなに暗めの色でも、襟のついていないトレーナーや、フードつきのパーカー、フリースは使いません(カジュアルに見えるため)。柄はなるべく無地が望ましいですが、あまり目立たない細かな柄であれば大丈夫です。靴はスニーカーでもかまいませんが、派手な色が入ったものや、靴底が光るタイプのものなどは避けましょう。
靴下はなるべく白か黒の無地柄を選び、靴に隠れてしまうスニーカーソックスは使わないのが無難です。

中学生、高校生

制服があれば、基本的にそれを着用します。ただ、もちろん、「制服があれば絶対にそれを着なければいけない」わけではありません。
制服がない場合、私服での参列を希望するは、大人同様、黒のブラックフォーマルか、モノトーン系の私服を着用します。光沢のあるサテン地でなければ、色は紺や濃グレーでも問題ないでしょう。
足まわりは、黒色の靴か、白や紺のスニーカーが無難です。靴下はくるぶし丈のスニーカーソックスは避け、黒色や白、グレーなど無地のものを選びます。女子は黒いタイツでも良いでしょう。

喪服を新調する必要性

幼児~小学校程度のお子様であれば、わざわざ喪服用のスーツを買う必要はないでしょう。礼服という服装に慣れていないため、窮屈に感じてしまうこともあります。
また、普段と大きく違う服装でいることで、参列者が逆に違和感を抱くことも考えられます。普段からお子様が着慣れている服を着た方が「子どもらしい」と感じられることも多いので、あまり気にする必要はないでしょう。
どうしても気になる場合には、子ども服の喪服レンタルを行っている会社もありますので、必要に応じてご検討くださいませ。

赤ちゃん(乳児)の服はどう選ぶ? 乳児にも喪服は必要?

つづいて、乳幼児(未就学児)のお子様を連れてお通夜や葬儀に参列する場合の服装やマナーをご案内します。

赤ちゃんの服装

服装について

新まれてすぐの赤ちゃんや乳児の場合は、落ち着いた色の服であれば大丈夫です。黒やグレー、白などがあればベストですが、このようなカラーバリエーションはベビー服ではあまり見かけません。お持ちでない場合は、原色や花柄、紅白など、華やかさやおめでたい印象の配色を避ければ十分です。
すぐに成長して服のサイズが変わってしまうベビー服を、新しく購入するのは金銭的にも負担がかかります。そのため、赤ちゃんや乳幼児の場合は、服装に対してそれほど厳しく言われることもないはずです。お手持ちの服のなかで、できるだけ地味で落ち着いた服を選ぶようにしましょう。

お子様が泣いたときのことを考えて

乳幼児を連れてお通夜やお葬式に参列する場合、一番気をつけなければいけないのは、服装ではありません。式の途中で赤ちゃんが泣く、ぐずったときなどの対処についても考えておく必要があります。
たくさんの人が集まる場所で、お経や木魚の音などいつもと違う音や雰囲気に、緊張する赤ちゃんも少なくありません。泣き出したときのことを考え、スムーズに席を外せる場所に座るとよいでしょう。機嫌を直すためのお気に入りのおもちゃを持って行ってもかまいません。
赤ちゃんを抱っこして移動することが多いお母さんは、ヒールのない歩きやすい靴を選びましょう。

夏の上着、冬のブーツ……季節別の子どもの喪服について

つづいて、真夏、真冬のような、一律の服装ではつらい季節での喪服事情や、靴や靴下、アクセサリーなどのお悩みについてご説明します。白いシャツと黒いズボンやスカートの組み合わせが無難なことに間違いはありませんが、そうも言っていられない事情があるときの参考になさってください。

夏場の服装について

熱中症も心配な夏場は、無理して上着を着せる必要はありません。白い半袖シャツに黒や紺のボトムスの組み合わせであれば問題ないでしょう。乳幼児の場合、白いポロシャツでも十分代用できます。
夏用の服は、色や柄が明るくポップなデザインが多いので、冠婚葬祭に使える白無地のポロシャツを1枚用意しておくと便利です。
女の子の場合は、暗い色のワンピースでもよいですが、あまり肌を露出しすぎないよう、薄いカーディガンなどがあると役立ちます。
足まわりについては、靴下は必ず履かせ、つま先とかかとがある靴を選ぶようにしてください。裸足で履くサンダルやミュールはやめましょう。

冬場の服装について

冬場は、なによりも防寒を最優先に考えましょう。
コートは、ファーなどがついていなければ着ていっても大丈夫です(ただし、コートは会場の外で脱がせましょう)。色は黒か濃グレー、濃茶、濃紺など、落ち着いた印象のものがあれば望ましいですが、明るめの色でも問題はありません。また、お子様はダウンコートでもよいでしょう(大人の場合は避けた方が無難です)。
コートには喪服のように厳密なルールはありませんので、判断に迷ったときは手持ちの中で目立たない方を選ぶのがベターです。本当はブーツも避けた方が無難ですが、積雪量が多い地域などでは、マナーよりお子様の安全と防寒を優先して大丈夫です。大人が必要と判断した場合には、お子さまにブーツや長靴を履かせても失礼にはなりません。

髪型と小物 お子様でも気をつけるべきポイントは?

季節を問わず、肩より長い髪は、後ろでまとめて、すっきりさせるのがおすすめです。結べるほどの長さがない場合は、ピンやバレッタで留めるのもいいでしょう。黒や茶系の髪留めを使い、リボンやレースなど華やかなデザインは避けます。寝ぐせなどがある場合は髪を櫛で整え、清潔感を出しましょう。
また、不必要に荷物を持っていこうとすると、持っていくものに悩む、現地で失くすなどの面倒なことにつながります。ハンカチなどはポケットにしまわせ、なるべく手ぶらで参列させましょう。

まとめ

お子様を葬儀に参列させて大丈夫かお悩みの場合、こんな点を考慮して判断するとよいでしょう。

  • ・葬儀の間、騒がず静かにしていられるか
  • ・いざというときに、面倒を見てあげられるか
  • ・面倒を見てくれる人が、自分以外にいるか
  • ・人が亡くなるということを理解できるか
  • ・お子様自身が参列を望んでいるか

葬儀のルールは地域によって異なるところもありますが、お子様には大人ほど厳密なルールやマナーが求められるわけではありません。基本的には派手でなく清潔な服装を選んでいけば大丈夫です。

◎花葬儀は「100人いれば100通りのお葬式」をコンセプトに、完全オーダーメイドの花祭壇をお作りする葬儀社です。フラワーデザイナーが故人様の生前のお人柄を「花」で表現し、葬儀コーディネーターと共に唯一無二のお別れの時間をご提案いたします。大切な方へのこれまでの感謝の思いを花祭壇で届けませんか?ぜひお気軽にお問合せください。

花葬儀の事前相談
https://www.hana-sougi.com/first/jizensoudan/

関連記事一覧

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみの言葉をメールで送ってよいかどうか、多くの方が迷われることでしょう。ここで言う「メール」とは電子メールだけでなく、LINEやSMSなど、近年普及しているさまざまなコミュニケーションツールを含みます。メールでお悔や […]

喪服のワンピースを選ぶときのポイント~葬儀、法要などシーン別の違いや入学式に着る場合について解説

喪服のワンピースを選ぶときのポイント~葬儀、法要などシーン別の違いや入学式に着る場合について解説

新たに喪服を購入する際には、多く方が「どれを選べばよいのだろう」と迷うものです。喪服にはさまざまな種類があるため、悩むのも無理のないことでしょう。 今回は、喪服の中でもワンピースにスポットをあて、詳しく解説していきます。 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン