一日葬の香典返しは必要?タイミングや相場、マナーも解説

一日葬の香典返し

一日葬という葬儀の形を選択する方が、少しずつ増えています。ただ、一日葬を選択したとき、まだあまり馴染みがない葬儀なので、本当に正しいマナーで対応できているのか、不安になる方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、一日葬の香典返しにフォーカスして、香典返しを送るタイミングや、金額相場、お渡しする際のマナーなどについて解説します。
今後も増えることが予想される一日葬ですから、これを機会に一日葬の香典返しについても理解を深めておきましょう。

1.一日葬とは?

一日葬とは

一日葬とは、お通夜を行わずに、葬儀・告別式、火葬までを1日の中ですべて行う葬儀の呼び名です。

日本では、従来、1日目にお通夜を行い、2日目に葬儀・告別式、火葬までを行う、2日間のお葬式が一般的でしたが、現代の人々の生活スタイルや、価値観の多様化にともない、お葬式を1日で済ませる一日葬を選択する人が少しずつ増えています。

また、人との接触を極力控える行動が求められた新型コロナウイルスの影響も、一日葬の増加を後押ししているようです。

※一日葬の詳しい内容については、一日葬の流れや費用なども解説している次の記事が参考になります。

一日葬とは?流れや所要時間、費用の相場、メリット、注意点も解説
https://www.hana-sougi.com/blog/oneday/

2.一日葬の香典返しは必要?

香典返しは必要

一日葬の他の葬儀と異なる点は、お通夜を行わないことだけなので、一日葬においても基本的に参列者はお香典を用意するのがマナーであり、お香典を受け取ったご遺族は、香典返しをすることが必要です。

しかし、負担の軽減にメリットを感じて一日葬にする場合、香典返しも省きたいと考えるご遺族もいらっしゃるでしょう。その際は、葬儀の案内状などで、お香典を辞退する旨を記載しておくなど、参列者へ早めにアナウンスをするようにします。

3.一日葬の香典返しをするタイミングは?

香典返しのタイミング

一日葬でも、一般的な葬儀と同様に必要となる香典返し。一日葬では、どのタイミングで香典返しが行われるのかを解説していきます。

当日返し(即返し)

お香典をいただいたら、葬儀を行った当日に香典返しをお渡しする「当日返し」が増えています。葬儀の日に手渡しすることで、配送する手間や配送料も省くことができるため、喪主様やご遺族の負担を軽くすることができます。

ただし、当日返しの場合、お香典をいただいたすべての方に同じものをお贈りするので、高額なお香典をいただいた際には、当日返しだけではお香典の額の半分に満たないため、後日改めて追加の香典返しをお贈りしなくてはならないケースも出てきます。

 忌明け返し(後返し)

香典返しのタイミングは、現代では当日返しが主流になりつつありますが、元来は、忌明けのタイミングでお送りします(忌明け返し)。

仏式では、故人様が亡くなってから49日目に忌明けを迎えます。その忌明けを迎えてから、おおよそ1ヶ月以内に香典返しを送るのがマナーとされています。宗教・宗派によって忌明けの時期は違いますが、たいていの場合、仏式の忌明けを目安に香典返しをお送りすればよいでしょう。

4.一日葬の香典返しの相場は?

香典返しの相場

一日葬の香典返しで、どのくらいの金額のものをお返しするかにも、マナーがあります。マナーを欠いた香典返しにならないように、相場を理解しておきましょう。

当日返し(即返し)の場合

当日返しの場合、お香典をその場で開くわけではないので、お香典の金額にかかわらず、お香典をいただいたすべての方に同じ金額のお返しをお渡しします。当日返しの場合は、相場として2,000〜3,000円の品物を手配するのが一般的です。

なお、高額のお香典をいただき、当日お返しした品物の金額では明らかに足りない場合には、後日、忌明けのタイミングで追加のお返しをお送りするのが一般的です。

忌明け返し(後返し)の場合

忌明け返しの場合、香典返しの相場は、いただいたお香典の金額の3分の1から半分程度の金額とされ、いただいた額に合わせてお返しするのがマナーとされています。

5,000円のお香典をいただいた場合は2,000〜3,000円程度の品物を、1万円のお香典をいただいた場合は3,000〜5,000円程度の品物をお返ししましょう。

※香典返しの費用については、次の記事が参考になります。

香典返しの値段の決め方は?タイミングや当日返しの相場やお返しのタイミングもなどのマナーを解説
https://www.hana-sougi.com/blog/koudengaeshi/

5.一日葬の香典返しのマナーは?

香典返しのマナー

一日葬の香典返しにもマナーがあります。香典返しを手配する際には、次のようなマナーを守りましょう。

香典返しの品物は「消えもの」が一般的

香典返しの品物を選ぶときには、「悲しみを後に残さないようにしてください」という意味を込めて「消えもの」を選ぶのが一般的です。食品のほか、洗剤など生活用品の消耗品が香典返しに選ばれます。

ただし、食品であっても、かつお節や昆布、お酒などは、慶事で贈るものである印象が強いため、香典返しでは避けたほうがよいとされています。

後返しの場合は挨拶状を添える

後返しの場合には、挨拶状を添えましょう。挨拶状には、お香典に対してのお礼や、本来は直接手渡しすべき香典返しを、略儀でお礼をすることへのお詫び、四十九日法要を無事に済ませた報告などを書きます。

葬儀当日にお渡しする「会葬礼状」とは意味が異なる礼状ですから、それとは別に用意しましょう。

香典返しの「のし紙」と表書きのマナー

慶事では右上に「熨斗(のし)」が付いたものを選びますが、香典返しの「のし紙」(掛け紙)は、弔事用の熨斗がないものを使います。そして、一般的には、白の紙に黒白の結び切りの水引が印刷されているものを選びます。

なお、掛け紙の表書きは、宗教や地域を問わず使えるのが「志」です。神式やキリスト教式では「忍び草」という表書きも使います。さらに、関西地方や北陸地方では「満中陰志」、中国地方や四国、九州地方では「茶の子」などの表書きも使われるなど、地域によっても違いが見られます。

6.一日葬の場合でも、心を込めた香典返しをしましょう

一日葬でも香典返し

一日葬は、従来の葬儀の内容と比べるとシンプルな見送り方ではありますが、葬儀に参列してくださる方や、お香典をくださる方の、故人様に対しての想いや、見送る気持ちは、他の葬儀と変わりありません。だからこそ、ご遺族は、一日葬であっても他の葬儀と変わりなく、香典をくださった方の想いを丁寧に受け取って、心を込めた香典返しをしたいものです。

花葬儀では、一日葬の香典返しのご相談やご手配を承っております。今はまだ認知度の低い一日葬についても、豊富な知識と経験を持ったプランナーが丁寧にアドバイスをさせていただきます。どうぞ、お気軽にご相談ください。

関連記事一覧

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬において花祭壇を選ばれる方が、最近とくに増えています。「もっと故人様に喜んでもらえる葬儀にしたい」「故人様の人となりを表現したい」といった想いを形にするために、従来の白木祭壇に代わり、色とりどりの花を使った花祭壇が […]

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装は、1年を通じて多くの方が悩むことがあります。お墓参りの目的や訪れる時期が異なるため、毎回、着ていく服を迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お盆やお彼岸など特定の目的でのお墓参りや、シーンごと […]

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬をできるだけ安い費用で行いたいけれども品質は落としたくない…。故人様の大切な葬儀ですから、「後悔のないものにしたい」と誰もが思うことでしょう。 同じ内容・サービスであれば安い方がよいですが、安くなった代償として質が […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン