御霊前?御仏前?お香典の表書きの書き方

お香典の表書きについて

こんにちは、花葬儀です。

みなさまはご葬儀に参列される際、お香典を包む表書きで悩むことはございませんか?
「お香典」「御仏前」「御霊前」など、いろいろな書き方があり、私も新人時代には正しい言葉の選び方がわからず、悩まされました。今回はその書き方に、軽く触れてみたいと思います。

香典の表書きの書き方・マナー 御霊前?御仏前?

仏教のご葬儀でのお香典では、無地のもの、あるいは菊の絵などが描かれたものに白黒の水引が掛かっているものを選ぶとよいでしょう。

表書きについては、以下のように書き分けることが多いようです。

  • ・御霊前:逝去~四十九日までにお渡しする場合(浄土真宗を除く)
  • ・御仏前:浄土真宗と、それ以外の宗派の四十九日以降にお渡しする場合

故人様は亡くなってから四十九日法要が終わるまで、霊としてこの世とあの世の間をさまよっているとされています。そのため、霊である間は「御霊前(ご霊前)」、四十九日が終わって仏様になった後は「御仏前(ご仏前)」と使い分けるのです。
ただし浄土真宗では、即身成仏、つまり逝去後すぐに仏になるという考えがあるため、四十九日を迎える前でも「御仏前」などでお渡しする必要があります。

ところで、お香典の相場については、関係性やお住まいの地域、親戚間の慣習もあり、はっきりとしたものはありません。以下の金額は参考程度にご覧ください。

  • ・知人、友人:3,000円~
  • ・職場関係者:5,000円~
  • ・おじ、おば、祖父母、親戚 : 10,000円~

私も、過去にお手伝いした方で、
「ウチの親戚はみんな、どんな関係でも葬儀のお香典は5,000円と決まっているんですよ」
と、”葬儀はお互い様”という考えのもと一律で値段を決めているという方もいらっしゃいました。

ご不明な点がございましたら、ぜひご相談いただければと思います。24時間365日、お電話を承っておりますので、どのようなご質問、ご要望もお気軽にお問い合わせください。

花葬儀プランナー M.N

◎花葬儀は「100人いれば100通りのお葬式」をコンセプトに、完全オーダーメイドの花祭壇をお作りする葬儀社です。フラワーデザイナーが故人様の生前のお人柄を「花」で表現し、葬儀コーディネーターと共に唯一無二のお別れの時間をご提案いたします。大切な方へのこれまでの感謝の思いを花祭壇で届けませんか?ぜひお気軽にお問合せください。

花葬儀の事前相談
https://www.hana-sougi.com/first/jizensoudan/

関連記事一覧

供養とは?意味や種類、タイミング、方法について解説します

供養とは?意味や種類、タイミング、方法について解説します

供養とは、生きている人が亡くなった人の冥福を祈る行為全般を指し、私たちは日常生活の中で、お仏壇に手を合わせたり、お墓参りに行ったりなどの供養をしています。 ただ、なぜ供養を行っているのか、どのような種類があるのかなどを知 […]

お葬式に数珠は絶対に必要?忘れたときの対処法や基本マナーも解説

お葬式に数珠は絶対に必要?忘れたときの対処法や基本マナーも解説

数珠は、お葬式に参列する際に必要な持ち物として知られていますが、絶対に必要なのでしょうか。また、もし事前に数珠を準備する場合には、どのように数珠を選んで購入すればよいのでしょうか。 今回はこれらの疑問について解説し、数珠 […]

香典返しが不要なケースとは?辞退された場合の対応も解説

香典返しが不要なケースとは?辞退された場合の対応も解説

「お香典をいただいたら香典返しをするのがマナー」ということは広く知られていますが、じつは、香典返しが不要となるケースも存在します。 「香典返し」とは、通夜や葬儀で参列者が持参したお香典に対し、感謝の気持ちを表すために、喪 […]

カードの種類アイコン