家族葬に弔辞は必要?弔辞のマナーや例文を紹介

家族葬に弔辞は必要?弔辞のマナーや例文を紹介
一般的な葬儀では、弔辞で故人様への哀悼の意を表すとともにご遺族への弔意を述べるのが通例とされています。しかし、家族葬において弔辞は必須ではありません。弔辞を家族葬に盛り込むかどうかは喪主の判断で決めることができます。

そこで、ここでは家族葬における弔辞について、必要なケースと必要でないケースのポイントを解説するとともに、弔辞のマナーや家族葬の弔辞の例文も合わせてご紹介いたします。

1.弔辞とは?家族葬に弔辞は必要?

弔辞とは?家族葬に弔辞は必要?
葬儀において弔辞は一般的に必須とされていますが、家族葬の場合はどうなのでしょうか。
ここでは弔辞の意味と家族葬での弔辞の必要性についてご説明いたします。

そもそも弔辞とは

弔辞とは故人様の死を弔い悲しみを伝える言葉のことで、故人様と最も親しかった方が、葬儀や告別式で故人様に対し最後のお別れの言葉として読み上げます。
その内容は、故人様との出会いから思い出深いエピソードなどを盛り込んだものであることが多く、故人様のお人柄や人間ドラマが垣間見られる場面でもあります。

家族葬に弔辞は必要?

結論から言うと、家族葬において「弔辞を必ず行わなければならない」という決まりはありません。そのため、ご遺族の考え方によって、弔辞を読む、読まないを選択することができます。

そもそも家族葬は「故人様の家族を含むご親族と親しい友人で執り行う小規模な葬儀」です。一般葬に見られる儀礼的な形式にとらわれる必要はなく、意思を尊重した自由度の高いお見送りができるという特徴があります。

そのため、家族葬は家族それぞれのお別れの形をかなえることができるので、弔辞を省略しても差支えありません。また、近しい人たちが集まっているので、あえて弔辞の場を設けなくても故人様の思い出話を語り合うことができる、という考え方から弔辞を省略するケースもあります。

一方で故人様との最後のお別れの場だからこそ、きちんとお別れの言葉を伝える場面を設けたいと考える方もいるでしょう。故人様と近しい人だけが集まった家族葬で、親しかった人に弔辞をお願いし思い出に浸ることも、故人様のためのお見送りの形といえます。

いずれにしても、家族葬において弔電を必要とするかどうかはご遺族の判断に委ねられると言っていいでしょう。

2.家族葬で弔辞を依頼するときのマナー

家族葬で弔辞を依頼するときのマナー
ここでは家族葬で弔辞を誰に依頼すべきか、また依頼する際のマナーをご紹介します。

弔辞は誰に依頼するの?

弔辞は、故人様と親しかった人に依頼するのが一般的です。そして、故人様のお人柄をよく知っていて、ご家族から見ても故人様に送る最後の言葉をいただきたいという人にお願いするとよいでしょう。

一般葬では故人様の友人、職場の上司や同僚にお願いすることが多いのですが、家族葬の場合は、あまり形式にこだわる必要はありません。ご家族とご親族だけで執り行うことも多いので、ご親族の方に弔辞を読んでもらっても構いません。

弔辞を依頼するときのマナー

家族葬は、故人様が亡くなったあと数日以内に行われることが多く、あまり時間がありません。しかし、その内容を考えたり書いたりするには準備が必要です。

そのため、家族葬で弔辞をお願いする場合は、依頼される方の都合を考慮し早めにお願いすることが大切です。
また、家族葬で弔辞を引き受けてくれた方には、お礼状と菓子折りを謝礼としてお渡ししましょう。

3.家族葬で弔辞を読むときのマナー

家族葬で弔辞を読むときのマナー
弔辞には正しい書き方や読み方、作法などのマナーが存在します。ここでは、基本的な弔辞のマナーをご紹介いたします。

弔辞の書き方

弔辞には正しい書き方のルールがありますので、注意点をご紹介します

葬儀の規模によって異なる書き方の違い

■社葬や一般葬の場合
大きな規模の葬儀においては、弔辞の正しい書き方に沿って準備をしなければなりません。

<正式な弔辞の書き方>
・大判の和紙である「奉書紙(ほうしょし)」と薄墨を用意する。
・書き始めは右側10センチを空けて、縦書きで書く。
・書き終わったら本文から一段下げた位置に年月日を書き、さらに一段下げた所に氏名を記入する。

■家族葬の場合
家族葬の弔辞では上記の形式ではなく、略式の書き方でも構いません。

<略式の弔辞の書き方>
・白い便箋と一重の白い封筒を準備する。
・万年筆、もしくは薄墨の筆ペンで弔辞を書く。

このように、弔辞には書き方の形式が存在しますので覚えておくとよいでしょう。

弔辞に使用してはいけない表現

弔辞を書く際には、避けるべき表現や言葉づかいがあります。

■重ね言葉は使わない

<重ね言葉>
たびたび、重ね重ね、しばしば、くれぐれも、しみじみ、ますます、再三、返ってなど、これらの繰り返す表現は不幸が重なったり続いたりするネガティブなことを連想させてしまうので避けましょう。

■「生・死」や「四・九」の表現は言い換える

<言い換えが必要な言葉>
生存、生きる⇒ご生前、お元気な頃
死、死亡⇒ご逝去、亡くなる

「生」と「死」に関する直接的な言葉は、悲しみの中にいるご遺族に配慮し言い換えることが重要です。また、死・苦などをイメージする漢数字は避けましょう。

弔辞の書き方を正式と略式でご紹介してきました。家族葬で弔辞を依頼された際に正式か略式かで迷われた場合は、念のためご遺族や葬儀社に確認しておくことをおすすめします。

弔辞の読み方

弔辞を読むことになった場合、どのような流れと作法が必要なのでしょうか。ここでは弔辞を読む流れを見ていきましょう。

<弔辞の流れと作法>
1 司会者に呼ばれたら御霊前に出て、僧侶、ご遺族、そして遺影の順に一礼します。
2  左手に弔辞の封筒を持ち、右手で便箋を取り出しましょう。
3 封筒を便箋の下に添えて、右手で便箋を広げます。
4 遺影に向かって一礼し、ゆっくりと弔辞を読みましょう。
5 弔辞を読み終わったら封筒に包み直し、ご霊前の壇上に置きます。
6 最後に遺影⇒僧侶⇒ご遺族の順に一礼し、席に戻ります。

このように、家族葬での弔辞の読み方も上記の流れと作法を心掛けて失礼のないようにしましょう。もしも人前に立つことに不慣れな場合、まずはひと呼吸してから故人様へ話しかけるように弔辞をゆっくり読んでみてください。やがて緊張がほどけて心が落ち着くでしょう。

弔辞の包み方・入れ方・向き

弔辞の包み方

奉書紙に弔辞を書いた場合は、巻紙や奉書紙に包むのが正式な包み方です。しかし、家族葬の場合は便せんなどに書く略式の方法を取ることが一般的です。

この略式の場合は、白い一重の封筒を選びます。二重のものは「不幸が重なる」ことを連想させてしまうので避けましょう。和封筒、洋封筒でも構いませんが、無地の白い封筒を選んだ方が無難です。柄の入ったものは控えましょう。

弔辞の入れ方

■縦長の和封筒に弔辞を入れる場合
以下のように便せんを折り、封筒に入れます。

【1】右上に文頭がくるように便せんを置き、下から一折、上から一折の順番で三つ折りにします。このとき、書き出しが右下にきていることを確認しましょう。

【2】【1】を封筒に入れます。封筒を裏に向けたときに、書き出しの部分が封筒の右上にくるように入れてください。

■横長の洋封筒に弔辞を入れる場合
次のように四つ折りにし、封筒に入れます。

【1】右上に文頭がくるように便せんを置き、左から右に半分折ります。次に、下から上に半分に折ります。このとき書き出しが右上にあることを確認しましょう。

【2】裏面を手前にした洋封筒に、【1】の便せんを上から入れます。書き出しが封筒の左上にくるように入れます。

4.家族葬における弔辞の例文を紹介

家族葬における弔辞の例文を紹介
ここまで弔辞の基本的な書き方やマナーを説明してきましたが、いざ文章を書く際どのような内容で書けばよいのか悩むことも多いのではないでしょうか?

そこで、ここでは基本的な弔辞の書き方を説明するとともに、家族葬でよく読まれる弔辞(ご親族/孫代表)をご紹介いたします。

弔辞の例文①成人の姪が読む弔辞の例文

本日、叔母○○へお別れの言葉を伝えなくてはならないことを
いまだに実感できません。

叔母は私が小さい時から可愛がってくれて、大学や将来の進路相談にも
真剣に話を聞いてアドバイスをくれる姉御肌の頼れる女性でした。
社会人になって、結婚が決まった時も自分のことのように喜んでくれたのを覚えています。

叔母は手料理が得意で、うれしい時も悩んでいる時もキャロットケーキをよく焼いて持ってきてくれました。私がお嫁に行くときにレシピを教えてほしいと言ったときは、とても嬉しそうな表情を浮かべて作り方のコツを丁寧に書いたレシピを手紙にしたためて送ってくれましたね。

あの時、まさか病魔と戦っているとは知らず、作り方を直接教えてほしいとわがままを言って何度か家に来てほしいとお願いしたことも無理をさせてしまったと、悔やんでいます。今では叔母直伝のキャロットケーキを子供たちに食べさせることができています。

これからも叔母のキャロットケーキを後世に伝えていこうと思います。
どうぞ、安らかにお眠りください。

親族代表○○

弔辞の例文②10代のお孫様が読む弔辞の例文

じいじへ

じいじとこんなに早くお別れしなくてはならないなんて信じられません。
僕にとって、じいじは何でも知っている博士みたいな存在でした。

毎年、夏休みになると会いに行って夏休みの宿題と自由研究をいっしょに考えてくれてありがとう。自然いっぱいの川でアユ釣りに連れていってくれたり、蛍をみせてくれたり、夏休みは僕にとって特別な時間でした。

コロナでじいじに会いに行けなくなってからも、フェイスタイムで自由研究を見せたときはいろいろ教えてくれました。学校の自由研究で賞を取れたのもじいじのおかげだよ。

じいじ、今までたくさんありがとう。
これからも僕たちのことを見守っていてください。

孫代表○○

いかがでしたか?

一般的な弔辞の内容を考えると、きちんとした言葉や表現を使用し、失礼のないよう形式に沿った書き方をしがちですが、家族葬においては形式にとらわれる必要はありません。

なぜなら、弔辞は故人様にとって大切で親しい方が読むものであり、家族葬であれば尚更、堅苦しい文章よりもご自身の思いの丈を綴った文章の方がスッと心に響くからです。

ぜひ故人様とのエピソードを盛り込んだオンリーワンの弔辞でお別れの言葉を伝えてください。

5.まとめ

家族葬の弔辞についてご紹介してきました。弔辞は必ず行わなければならないというものではありません。もしも家族葬で弔辞を依頼する場合は形式にとらわれず、ご自身の言葉で伝えてもらうようにお願いするとよいでしょう。

花葬儀ではそれぞれのご家族らしいお別れを丁寧にアドバイスさせていただきます。故人様にしてあげたいこと、好きだったもの、ぜひ相談員にお伝えください。ご遺族の思いがけない一言からオンリーワンの家族葬が誕生することも、事例でご紹介できます。お気軽にご相談ください。

関連記事一覧

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン