香典返しが不要なケースとは?辞退された場合の対応も解説

香典返しが不要なケースとは?辞退された場合の対応も解説

「お香典をいただいたら香典返しをするのがマナー」ということは広く知られていますが、じつは、香典返しが不要となるケースも存在します。

「香典返し」とは、通夜や葬儀で参列者が持参したお香典に対し、感謝の気持ちを表すために、喪主側が品物を用意して贈る行為のことですが、どのような場合に香典返しが不要となるのでしょうか?

今回は、その具体的なケースについて詳しく解説するとともに、香典返しの代わりに送るお礼状の文例や、香典返し辞退の連絡を受けた際の、喪主側の対応方法などもご紹介します。

1.香典返しをしないのはマナー違反?

香典返しを送るタイミングや金額の目安、また、香典返しをしないとマナー違反になるのかどうかについて、解説します。

香典返しはいつ送るの?金額の目安は?

香典返しのタイミングには、「葬儀当日に渡す」「忌明け後に送る」の2つがあります。このうち、葬儀当日に参列者からお香典を受け取ったタイミングで香典返しの品を渡すことを「当日返し(即返し)」といいます。

香典返しの金額は、お香典額の3分の1~半額(半返し)が相当とされていますが、当日返しでは受け取るお香典の金額が分からないため、お香典の大体の相場である5,000円を参考に、2,000~3,000円程度の品を用意することが一般的です。

実際のお香典の金額に対し香典返しが少なすぎた場合は、後日改めて品物を用意することが推奨されていますが、半返し相当であった場合は、改めて香典返しを送る必要はありません。

なお、忌明け後に香典返しを送る場合は、お礼の品とともに「感謝の気持ちと、無事に忌明けを迎えたことの報告」を伝えるお礼状を添えます。

香典返しをしないとマナー違反になるの?

お香典には、「ご遺族の金銭的援助」や「故人様を悼み、弔意を示す」といった意味が込められています。一方、香典返しは「このようなお香典への感謝の気持ち」を伝えるものです。そのため、お香典を受け取ったのに香典返しをしないという選択は、マナー違反ではないかと考える方が多いでしょう。

確かに、相手の気持ちに対する感謝の贈り物という意味では、香典返しをするのが基本的なマナーであり、判断に迷うようであれば香典返しをするのが無難だといえます。しかし、このあとお伝えするケースにおいては、香典返しが不要になる場合があります。

2.香典返しが「不要なケース」とは?

香典返しが不要となるケースは大きく分けて「喪主側が主体となって判断してもよいもの」と「参列者側から香典返し辞退の申し入れがあり、その上で不要と判断するもの」の2種類があります。

ここでは、まず、喪主側が主体となって「香典返しは不要」と判断してもよいケースについて、詳しく解説します。

お香典が法人名義の香典の場合

会社など法人名義で出すお香典は、経費として会社側が用意することがほとんどです。会社の経費から出したお香典に対し個人が香典返しを受け取ることは問題視されるため、お香典が法人名義の場合、香典返しは不要です。

法人名義でお香典を包む際は、香典袋や芳名帳などに「香典返しのお気遣いは不要でございます」と一筆添える傾向にありますので、参考にするとよいでしょう。

※会社からお香典をもらった場合の対応については、こちらの記事が参考になります。

香典返しをする習慣のない地域の場合

葬儀の形式に地域差があるように、香典返しの考え方も地域によって異なります。

例えば、北海道の一部地域では「受け取ったお香典の金額に関わらず、香典返しは一律1,000円程度」とするところがありますし、日本各地にある一部の離島では、そもそも香典返しそのものを行わないという考えのところもあります。これらは地域特有の相互扶助の精神や、弔事のために集まることが困難な土地柄であることなどが理由としてあるようです。

喪主として葬儀を執り行うことになった際は、香典返しに対してどのような考え方を持っているのか、地元の葬儀社や地域の住民に確認しておくと安心です。

3.香典返しは不要でも礼状は必要

香典返しは不要でも礼状は必要

通常、香典返しにはお礼状を添えて送りますが、香典返しが不要の場合はお礼状もいらないのでしょうか?
詳しく解説します。

香典返しをしない方には礼状を送るのがマナー

「香典返しが不要なケースだった」「相手から香典返しの辞退があった」などの理由で香典返しを用意しなかった場合でも、必ずお礼状を送るようにしましょう。

お礼状は、その名の通り相手の気持ちに対してお礼を伝える手紙です。葬儀に参列してくれたことやお香典を包んでくれたことなどの感謝の言葉を送ることによって、相手はお香典がご遺族の手に渡ったこと、葬儀や法要が滞りなく終わったことなどを知ることができます。

礼状の文例

お礼状を書く際は、以下の基本を意識しましょう。

1.句読点はつけない
2.忌み言葉・重ね言葉は使わない
3.頭語・結語を入れる
4.季節の挨拶は使わない
5.「逝去」の言葉は使わない
6.季節の挨拶は入れない
7.入れる紙は1枚とし、二重封筒は使わない
8.濃い墨を使う

上記の点を踏まえ、文例をご紹介します。文例は横書きですが、実際のお礼状は縦書きが基本であるという点にご留意ください。

【文例1】

謹啓
この度は 亡母〇〇の葬儀に際しまして ご丁重なるご厚志をいただきましたこと また 生前に賜りましたご厚誼に心より感謝申し上げます
お蔭様をもちまして四十九日法要を滞りなく相済ませることができました
本来であれば拝眉のうえお礼を申し上げるべきではございますが 略儀ながら書中を持ちましてご挨拶申し上げます

謹白

令和〇年〇月〇日

(差出人名)

【文例2】

拝啓
時下ますますご清祥の事とお慶び申し上げます
この度は夫〇〇の葬儀に即し ご参列ならびにお心遣いをいただき誠にありがとうございました
おかげさまで〇月〇日 納骨ができましたことをご報告させていただきます
これからはわたくしども家族も 前を向いて歩んでいく所存でございますので 今後ともご鞭撻賜れればと存じます
本来ならば直接御礼申し上げるところではございますが 略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
季節の変わり目ですので どうぞ健やかにお過ごしください

敬具

令和〇年〇月〇日

(差出人名)

4.香典返しを「辞退されるケース」とは?

参列者側から香典返しを辞退する主なケースについてご紹介します。

お香典として包んだ金額が少額の場合

お香典として包んだお金が少額の場合、お香典を持参した側が香典返しを辞退することがあります。理由としては、「香典返しの額がお香典額を上回ってしまう可能性を避けたいから」「少額のお香典にわざわざ香典返しを用意してもらうのは申し訳ないと思うから」などが挙げられます。

また、会社の同僚や友人・知人などによる連名でのお香典も、「ひとりひとりが用意した金額が少額であるから」という理由以外にも「ひとりひとりに香典返しを用意するのは負担であるから」との理由で香典返しを辞退する傾向にあります。

働き手を亡くした場合

ご家族内の働き手を亡くし、金銭的余裕を失ったご遺族に関しては、香典返しは不要と考える人が多く見受けられます。

故人様に妻や幼い子どもがいた場合、今後の生活費や養育費にお金がかかるため、少しでもお香典を役立ててもらいたいと思う参列者の方が多いからでしょう。

「香典返しは不要でございます」と書き添えられていた場合は、ご厚意を受け取り、香典返しを用意しなくても失礼にはあたりません。

公的機関など香典返しの受け取りが禁止されている場合

政府関係者や公的機関からの参列者、もしくは一般企業に所属している参列者の中には、規則によって金品の受け取りが禁止されていることがあります。

そのようなケースにおいては、香典返しを送るとかえって相手の迷惑となってしまうため、香典袋や芳名帳に「香典返し辞退の旨」が記載されていたら香典返しは送らないように注意しましょう。

5.香典返しを辞退されたときの対応は?

香典返しを辞退されたときの対応は?

お香典を包んでくださった方から「香典返しは辞退いたします」と連絡があった際の、喪主側の対応方法についてご紹介します。

お礼状を忌明けに送る

相手が香典返しの辞退を申し入れている場合はお礼状を送りましょう。送るタイミングは忌明けがベストですが、いつまでに送らなければいけないという厳密なルールはありません。

しかし、さまざまなお気遣いに対する「お礼」ですから、四十九日法要が終わった後はなるべく早く送るのが理想です。

電話をかけて直接感謝の意を伝える

親しい間柄であれば、電話にてお礼の気持ちを伝えることも可能です。電話をする際は相手の忙しいタイミングや非常識な時間帯を避け、長電話になりすぎないよう、要点をまとめて丁寧かつ手短に伝えられるように意識しましょう。

なお、葬儀でお香典を受け取った場合は会葬礼状にて参列いただいたことへのお礼を伝えているので、すぐに電話をかける必要はないですが、お香典を郵送でいただいた場合は、香典返しを辞退している、していないにかかわらず、すぐに電話でお礼をすることが大切です。

金額を抑えて忌明けに贈り物を送る

香典返しの辞退を告げられても、「高額なお香典をいただいてしまった」「特別お世話になっていた」などの理由から、お礼状や口頭での感謝だけで済ませることに、ちゅうちょされる方もいらっしゃるでしょう。

そのような場合には、相手の負担に思わない範囲で香典返しを送るという方法もあります。「3分の1~半返し」という相場に合わせて香典返しを用意するのではなく、少額のものを送るのであれば、「ご遺族側に負担をかけさせてしまった」と相手が気に病むことも少ないでしょう。

ここでは、少額でも相手に気持ちが伝わる「品物」や「送り方」についてご紹介します。

相手の喜びそうなものを送る

相手の喜びそうなものを選んで送ることで、相手に送り手の感謝の気持ちが伝わります。

ただし、カタログギフトなど、相手が一目で見ておおよその金額が分かってしまうようなものはなるべく避けましょう。

連名の方には分けられるお菓子などを贈る

香典返しを辞退してきた方が連名だった場合には、各人で分けることのできる個包装のお菓子やお茶のパックなどがおすすめです。

小分けになっていない品物は、分ける際に手間になるだけでなく、連名の代表者のみに対するお返しととられかねないため、注意します。

お歳暮やお中元を送る

香典返しに代わるものは用意せず、お歳暮やお中元など、別の機会に品物を送る方法もあります。季節の挨拶であるお歳暮やお中元なら、相手が「香典返しを辞退したから気を遣って送ってくれたのかな」と考える可能性は低く、快く受け取ってくれるでしょう。

用意する側も、香典返しの相場などを気にせず品物を選ぶことができるため、感謝の気持ちを伝えるよい機会といえます。

食事などへ招く

慌ただしさが落ち着いたころに、香典返しを辞退した人を食事などに招くという方法もあります。格式ばった場所ですと相手も委縮してしまいますから、自宅やカジュアルなレストランなどを選ぶとよいでしょう。

ここでは5つの方法をご紹介しましたが、いずれの方法を選ぶにせよ、香典返しの辞退を申し入れた相手に対して感謝の気持ちを伝えるときは、十分な配慮が必要です。

「遺族側の負担を減らしたい」「会社の規則で禁止されている」「複雑なしきたりを好まない」など、相手がどのような理由で辞退してきたのかを必ず考えるようにし、相手の迷惑になったり相手の気持ちに寄り添わなかったりする行動をとらないよう気をつけましょう。

なお、当日返しを用意していた場合において、受付で香典返し辞退を告げられることがあります。その場合に、どのような対応をとったらよいのかは、事前に葬儀社と打ち合わせをしておくことが大切です。

6.香典返しの代わりに寄付をした場合はどうしたらいい?

香典返しの代わりに寄付をした場合はどうしたらいい?

「香典をいただいたら香典返しをする」ことがマナーではありますが、香典返しに充てる費用を、故人様の遺志やご遺族の意思によって寄付するケースがあります。

お香典を用意する側は香典返しがもらえることを期待してお金を包むわけではないですが、寄付という行為に馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。そのため、お香典をいただいた側は、お香典を包んでくださった全ての方に対して納得していただけるよう、きちんと説明することが、マナーであるといえるでしょう。

具体的には、葬儀において、案内状などで寄付の内容を具体的に報告することが大切です。また、葬儀後に、寄付することを決めた場合は「どこに、どのような趣旨で、なぜ寄付したのか」を後日送るお礼状などに書き添えておくと、お香典がご遺族にとって有意義に運用されたことを相手も理解することができます。

なお、「寄付に充てること」に関する案内の方法については、葬儀社に相談することをおすすめします。

7.香典返しが不要になっても、相手への感謝の言葉と配慮は忘れないで

いただいたお香典に対して香典返しをするのが基本的なマナーですが、香典返しが不要になるケースや、相手が香典返しを辞退するケースなどはあります。香典返しが不要となった際は、必ず相手にお礼状を送り、感謝の言葉を伝えるようにしましょう。

相手が香典返しを望まないケースにおいて、どうしても言葉以外で気持ちを伝えたい場合は、香典返しの相場よりも抑えた金額内で品物を用意する方法などがありますが、辞退の理由を察し、相手の迷惑にならない方法を取ることが何よりも大切です。

花葬儀では、葬儀にまつわる疑問に幅広くお答えしております。また、ご葬儀後のアフターサービスも充実しており、香典返しについてもしっかりサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事一覧

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬において花祭壇を選ばれる方が、最近とくに増えています。「もっと故人様に喜んでもらえる葬儀にしたい」「故人様の人となりを表現したい」といった想いを形にするために、従来の白木祭壇に代わり、色とりどりの花を使った花祭壇が […]

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装は、1年を通じて多くの方が悩むことがあります。お墓参りの目的や訪れる時期が異なるため、毎回、着ていく服を迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お盆やお彼岸など特定の目的でのお墓参りや、シーンごと […]

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬をできるだけ安い費用で行いたいけれども品質は落としたくない…。故人様の大切な葬儀ですから、「後悔のないものにしたい」と誰もが思うことでしょう。 同じ内容・サービスであれば安い方がよいですが、安くなった代償として質が […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン