一般葬の費用の相場は?内訳や概算費用の出し方、費用を抑える方法も解説

一般葬の費用の相場は?内訳や概算費用の出し方、費用を抑える方法も解説

一般葬とは名前のとおり、一般的に行われている葬儀スタイルです。そこで、いざ、実際に葬儀を執り行う立場に立ったときのためにも、一般葬の詳しい内容や、一般葬の葬儀にはどのくらいの費用がかかるのか、詳しく知っておきたいものです。

葬儀の典型ともいえる一般葬の費用に関する情報を知っておくと、葬儀のスタイルや葬儀社を選ぶ際にも、比較検討がスムーズに進むでしょう。

今回は、一般葬の費用の相場や費用の内訳、費用を抑える方法についても解説します。

1.一般葬とは?

一般葬とは?

一般葬の費用を知る前に、まず、一般葬とはどのような葬儀なのかを正確に理解しておきましょう。また、一般葬と家族葬との違いについても解説します。

一般葬とは?

一般葬とは、ご家族、ご親族だけでなく、ご友人や近所の方、故人様や喪主様の仕事関係者などにも広く参列してもらう葬儀のことです。参列者を限定せずに葬儀を行うため、大規模な葬儀になる場合があります。

通夜、葬儀・告別式のほか、精進落としなどの会食の場が設けられ、参列者をもてなすケースも多く見られます。

人数が多くなり、会食なども行うことから、喪主様の費用面での負担が大きくなりますが、多くの方に見送っていただき、故人様が愛されてきた人生であったと感じられる時間を過ごせる葬儀スタイルだといえるでしょう。

家族葬との違いは?

家族葬と一般葬の1番大きな違いは、葬儀に参列していただく方の範囲です。

家族葬は、故人様と親しかった友人が参列する場合もありますが、基本的にはご家族とご親族を中心に比較的少人数で行われます。

それに対して一般葬は、ご家族やご親族だけでなく、友人や仕事の関係者、近所の住人など大勢の方に参列してもらう葬儀です。

家族葬は、気心の知れた方だけでお見送りをしますが、一般葬の場合は、プライベートでの親交はなかったものの、仕事でお世話になった方など、ご家族が面識のない方が参列することも少なくありません。

※家族葬と一般葬の違いについては、下記の記事が参考になります。

家族葬と一般葬の違いは?費用や流れを比較!メリット・デメリットも紹介します
https://www.hana-sougi.com/blog/kazokusou-ippannsou/

2.一般葬の流れは?

一般葬では何が行われるのか、どういう行程で進むのか、一般葬の内容について理解しておくと、費用も考えやすくなるでしょう。

納棺

地域によって慣習の違いはありますが、一般的に通夜前にご遺体を棺に納める「納棺の儀」を行います。

納棺の儀を行う前には、故人様のお身体を洗い清めるために湯灌を行い、故人様の旅支度として白装束を着付け、死化粧を施します。

宗教や宗派によって旅支度の内容や段取りについては違いが見られるので気をつけましょう。

通夜

もともとの通夜は、故人様を獣から守るため、夜通しお線香の火を絶やさずに見守る行為を指す言葉でした。

しかし現代では、葬儀・告別式の前夜に、僧侶に読経をしていただき、ご遺族、弔問客によりお焼香が行われる、夜通しではなく、1〜2時間程度の儀式のことを主に通夜と呼んでいます。

通夜振る舞い

通夜式後には、弔問客へ食事を振る舞う席が設けられます。これを通夜振る舞いといいます。

通夜振る舞いは、喪主様や故人様のご家族が、僧侶や弔問客に対して感謝の気持ちを伝えるためと、故人様を偲ぶ意味で行われるものです。

葬儀・告別式

お通夜が行われた翌日には、葬儀・告別式が行われます。

葬儀と告別式は、同じ時間に行われますが、それぞれの儀式の意味は異なります。葬儀は、宗教的な意味で行われる儀式に対して、告別式は、故人様とのお別れの儀式として行われます。

出棺

葬儀・告別式が行われた後、故人様との最後のお別れの時間が設けられます。棺の中に花を手向けるなどしてお別れの時間を過ごしたあと、棺の蓋が閉じられ出棺し、霊柩車で火葬場へ移動します。

火葬

出棺し、霊柩車で火葬場に到着したら、申請書類と火葬許可証を提出します。火葬許可証は市区町村の役所で死亡届を提出すると発行されるもので、葬儀社が代行して取得してくれるでしょう。

火葬後は、火葬場までお集まりいただいたご家族やご親族により骨上げ(こつあげ)をし、ご遺骨を骨壷に納めます。

精進落とし

もともとは、故人様が亡くなった日からは精進料理を食べ、四十九日の忌明けの際に食べるご馳走のことを「精進落とし」と呼んでいました。それが、初七日法要を行った後に、僧侶や弔問客に対して感謝と労いの気持ちを伝えるために設ける食事のことを「精進落とし」というようになりました。

しかし近年は、法要の度に遠方から集まる負担を軽減するために葬儀当日に初七日法要を済ませるケースが一般的になりました(繰り上げ初七日/繰り込み法要)。そこで精進落としも、葬儀当日に初七日法要を済ませ、お世話になった方に振る舞う食事を指すことが通例となっています。

3.一般葬の費用の相場は?

一般葬の費用の相場については、鎌倉新書が運営する「いい葬儀」が調査した結果があるのでご紹介します。

いい葬儀が2013年から2020年に全国的に調査した結果によると、一般葬の費用相場は約240万円となっています。
葬儀の種類別平均価格

出典:<Appendix>葬儀の種類別平均価格
出典元:いい葬儀「お葬式に関する全国調査(2013-2020年)」
https://www.e-sogi.com/guide/30620/(2023年9月7日 閲覧)

この調査では、「直葬・火葬式」「一日葬」「家族葬」「一般葬」の4種類に分けて費用の総額がまとめられています。直送・火葬式や、家族葬は、家族や故人様と親しい人たちが中心の小規模の葬儀であるのに対して、一般葬は参列者の制限がないため、これらの中で1番規模が大きく、費用の相場も1番高い結果となっています。概ね葬儀の規模が大きければ、それに伴い費用が多くかかるといえるでしょう。

4.一般葬の費用の内訳と相場は?

一般葬の費用の内訳と相場は?

一般葬の費用は大きく「葬儀費用」「返礼品・飲食費用」「宗教者に支払う費用」の3つの種類に分けられます。

1.葬儀費用
利用する安置所や斎場(火葬場も含む)に支払う費用や、葬儀を行うにあたり必要になる祭壇や棺などにかかる費用です。

2.返礼品・飲食費用
通夜や葬儀に参列していただいた方をもてなすための通夜振る舞い、精進落としのお食事代や、会葬御礼、香典返しなどの費用がこれにあたります。

3.宗教者に支払う費用
葬儀での読経や戒名に対するお布施、御車代など、宗教者へお渡しする謝礼金のことです。

ここでは、これら3つの種類ごとに一般葬の費用の内訳と、項目ごとの相場についてもご紹介します。

葬儀費用(施設費・施行費)の相場

葬儀費用には、安置施設や斎場(火葬場も含む)などに支払う施設費と、祭壇費、搬送費、位牌、遺影写真など葬儀に必要となる施行費があります。ただし、一般的に葬儀社に葬儀を依頼した場合には、施行費のほとんどは葬儀社に支払うことになります。

安置施設や斎場の施設に支払う費用は、自宅に安置し、自宅で葬儀を行う場合には支払わなくても済む費用ですが、一般葬の場合、参列者の人数規模が多いため、斎場を利用するケースが多くなるでしょう。

ちなみに、斎場や火葬場には、公営と民営があり、公営の場合、故人様または、喪主様が施設によって定めた該当エリアに住んでいる場合、安価で利用できるケースがあります。

■葬儀費用としてかかる項目別の費用の相場は下記のとおりです。

費用項目 費用相場
ご遺体安置費 搬送費:10,000〜20,000円
安置費:5,000〜30,000円/1日につき
遺体保存費用:5,000〜30,000円
斎場使用料 公営斎場の場合:50,000〜80,000円
民営斎場の場合:50,000〜100,000円
祭壇費 白木祭壇:10〜100万円以上
生花祭壇:20〜100万円以上
棺費用 30,000〜300,000円
車両費 寝台車:10,000〜20,000円
霊柩車:10,000〜20,000円
参列者送迎車:40,000〜100,000円
火葬費 公営の火葬場:無料〜60,000円
民営の火葬場:30,000〜200,000円
人件費 葬儀スタイルや葬儀社により変動
その他 遺影写真:10,000〜40,000円
収骨容器:10,000〜70,000円
ドライアイス:5,000〜20,000円

返礼品・飲食費用

一般葬の費用には、香典返しなどの返礼品や、おもてなしの意味で振る舞われる通夜振る舞いや精進落としの飲食の費用など、葬儀に参列してくださった方に対して必要となる費用があります。

一般葬の費用の中で、返礼品・飲食費が占める割合は決して少なくはなく、また、多めに想定して費用を考えておくのが無難でしょう。

葬儀に参列するのが近親者のみの小規模の葬儀の場合には、返礼品・飲食費の割合は抑えられますが、一般葬は比較的規模が大きいため、費用が大きくなりやすい部分です。

■参列者に対して必要となる項目別の費用相場は下記のとおりです。

費用項目 費用相場
会葬御礼費 500〜1,500円/一人につき
会葬礼状費 350〜1,500円/一人につき
飲食費 通夜振る舞い:2,000〜5,000円
精進落とし:4,000〜5,000円
香典返し費用 2,500〜5,000円/一人につきお香典の半額程度

宗教者に支払う費用

葬儀を行う際には、葬儀社や斎場に支払う費用、参列者に対してかかる金額の他に、宗教者に支払う費用が必要となります。これは、読経に対するお布施や戒名料、僧侶のお車代など、一般的には、宗教者に直接お渡しする費用です。

読経へのお布施や戒名料は、謝礼としてお渡しする費用で、明確な金額が決まっていないケースがほとんどです。親族で受け継がれているしきたりや、世の中の相場の情報を参考にして金額を判断し納める場合が多いようです。迷ったときには、宗教者に尋ねても失礼にはなりません。

仏式でいう「お布施」は、神式では「御祭祀料(おさいしりょう)」キリスト式では「献金」という言葉が使われ、お布施と同じように喪主様が用意すべき費用です。

■宗教者に支払う費用の相場は以下のとおりです。

費用項目 費用相場
謝礼 仏式/お布施:100,000〜350,000円
神式/御祭祀料:200,000〜350,000円
キリスト式/献金:50,000〜200,000円
戒名料 戒名の位により異なる
お膳料 10,000円
お車代 10,000円

*お膳料は、通夜、葬儀・告別式のあとの会食を僧侶が辞退した場合、もしくは会食の席を設けなかった場合にお渡しします。

5.一般葬の概算費用の計算方法は?

一般葬の費用には、固定費と変動費があり、この2つを足すことによって一般葬の概算費用を算出できます。

「固定費」+「変動費」=「葬儀の概算費用」
この式を覚えておくと、一般葬の費用を大まかに見当づけるのに役立つでしょう。

それでは、固定費、変動費とは、それぞれどのような内容で構成されるのか、ここでご紹介します。

固定費

固定費とは、斎場に支払う使用料金や火葬料、棺や骨壷、遺影写真など、参列者の人数や規模に左右されずに固定でかかる費用のことです。この他、宗教者に支払う費用も、概ね変動しない固定費と考えてよいでしょう。

固定費は、人数や規模によって変わらないため、必要となるものをおおよそ網羅したセットプランを用意している葬儀社が多いようです。そのため、葬儀社を比較する際には、固定費であるセットプランの費用で比較するのも方法のひとつですが、葬儀社によってセットされている内容に違いがある点に注意してください。

変動費

参列する人数により変化する費用を変動費といいます。

通夜、葬儀の参列者に感謝の気持ちを伝えるため、また故人様を偲ぶ意味で振る舞われる通夜振る舞いや、精進落としの飲食費、参列していただいた方にお渡しする会葬御礼や香典返しなどの返礼品の費用は人数により変わるため、変動費となります。

変動費の概算費用の計算方法は、下記の通りです。

変動費の概算費用 =
[会葬御礼 × 人数 ] +[ 会葬礼状 × 人数 ]+[ 通夜振る舞い × 人数 ]
+[ 精進落とし × 人数 ]+[ 香典返し × 人数 ]
*項目名は、それぞれ一人あたりにかかる費用を表しています。

ただし、通夜振る舞いや、精進落としは、参列人数が明確でない一般葬の場合には、足りなくなることを想定して、一般的には見込み人数よりも少し多く手配しておきます。

また、香典返しは、葬儀の参列者に当日お渡しするケースが増えていますが、後日自宅に弔問に来てくださった方や、お香典を郵送してくださった方へもお贈りすることがあるため、多めに見積もっておくと安心です。

6.一般葬の費用を抑える方法は?

一般葬の費用を抑える方法は?

一般葬は、人数の制限がないため、事前に費用を予測することが難しく、また予測が難しいからこそ予備を考えるため、費用が高くなりやすい葬儀スタイルともいえるでしょう。

では、一般葬の費用を抑えるにはどうすべきか、予算内の葬儀を行うためにはどのような方法があるのかを、ここでご紹介します。

複数の葬儀社に事前相談をする

葬儀の準備をするときは、気持ちの余裕も、時間の余裕もない状況にあることもあるでしょう。そのような状況下であっても、焦った気持ちのまま、見つけた葬儀社に申し込みをしてしまうのではなく、複数社の葬儀社に相談をして、情報収集をすることが重要です。

葬儀費用は葬儀社によって差があるものですし、サポート内容や対応力にも違いがあります。ただ見積もりの合計金額だけを比較して安い葬儀社を選ぶと、故人様やご遺族の思いとは異なる形の葬儀になってしまう可能性もあります。値段だけで比較するのではなく、コストパフォーマンスがよく、後悔しないお見送りができると確信できる葬儀社を選ぶことが大切です。

花葬儀では、葬儀に関する事前相談を承っております。
365日24時間、プランナーがお話をお伺いしますので、お気軽にご相談ください。

公営斎場で葬儀を執り行う

斎場には自治体が運営する公営の斎場と、民間企業が運営する民営の斎場があります。

公営斎場は、自治体が運営するため、故人様もしくは主催者(喪主様)がその自治体が定める対象地区の住民である場合には安価で利用できます。

公営斎場の使用料金は斎場によって異なり、全国に公営斎場の数は限られているため利用者が多く混み合っていることもありますが、民営斎場と比べると平均してお安く葬儀が行えます。費用を抑えたいとお考えの際には、公営斎場を候補にお考えください。

市民・区民葬を利用する

市民・区民葬は、自治体が、その地域の住民へのサービスの一環として、葬儀社の協力を得て、安価で葬儀ができるように設けられた制度です。通常の葬儀と同じように葬儀社が葬儀のサポートをしますが、市や区が葬儀社と定めた通常よりも安価な料金で葬儀が行えます。

市民葬・区民葬の制度の有無や費用は、自治体によって異なるため、お住まいの地区の自治体に問い合わせてみることをおすすめします。

花葬儀では、経験豊富な葬儀プランナーが、市民葬・区民葬のお手続きのサポートも行っております。

葬儀社のプランを利用する

葬儀社では、一般的に葬儀に必要なものがセットになった葬儀プランを用意しています。葬儀会場使用料をはじめ、遺影写真、棺、骨壷、焼香用具、施行スタッフなど、葬儀に必要な物品とサービスが含まれています。葬儀社のプランを利用し、そのプランどおりの内容で葬儀を行えば、一般葬の費用は抑えられるケースが多いようです。

ただし、葬儀プランに入っていない内容については、追加費用がかかるため、ご自身が望む内容が、その葬儀社が提供する葬儀プランの内容のみで十分かどうかを事前にしっかりと検討するようにしましょう。

花葬儀では、一般葬の基本的な葬儀プランを2つご用意しております。ひとつは必要なものを最低限集めたシンプルなプラン、もうひとつは基本的な内容を揃えたプランです。

花葬儀では、葬儀プランナーがご相談に乗るだけでなく、フラワーデザイナーも葬儀のお打ち合わせに同席させていただき、故人様のお人柄や、ご家族と一緒に過ごした時間のお話をたくさん伺います。そして、時間をかけて故人様にふさわしい葬儀内容を計画し、葬儀を彩る花材の品質にもこだわります。時間をかけたご案内方法ではありますが、他の葬儀社と変わらない価格帯で葬儀をご提供しています。

花葬儀は、思い残すことなく大切な方のお見送りをしてほしいとの思いから、お客様のご希望やご予算に合わせて適したプランをご提案し、追加費用が必要となる部分は、本当に追加すべきかどうか、詳しくご案内させていただきます。ホームページに掲載されている情報のみで判断せずに、ぜひ、一度ご相談ください。

7.一般葬の費用の理解を深め、限られた予算内で悔いのない葬儀を

一般葬は、日本で古くから行われてきた葬儀のスタイルで、私達にとって一番馴染みのある葬儀スタイルともいえます。その一般葬にかかる費用について知ることは、どのような葬儀を行うにあたっても大いに役立ちます。

故人様との悔いのないお別れをするため、故人様にゆかりの方に気持ちよく参列いただくためには、限られた予算を有効に使うことが求められます。それには、事前に葬儀に関する費用の理解を深め、いざというときにも慌てず、葬儀社と費用の打ち合わせができることが重要になるでしょう。

花葬儀では、万が一のときに、スムーズにご相談やサポート、さまざまなサービスが受けられるメンバーシップクラブ「リベントファミリー」をご用意しておりますので、お気軽にご連絡ください。

花葬儀/リベントファミリーのご案内
https://www.hana-sougi.com/familyclub/

関連記事一覧

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬において花祭壇を選ばれる方が、最近とくに増えています。「もっと故人様に喜んでもらえる葬儀にしたい」「故人様の人となりを表現したい」といった想いを形にするために、従来の白木祭壇に代わり、色とりどりの花を使った花祭壇が […]

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装は、1年を通じて多くの方が悩むことがあります。お墓参りの目的や訪れる時期が異なるため、毎回、着ていく服を迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お盆やお彼岸など特定の目的でのお墓参りや、シーンごと […]

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬をできるだけ安い費用で行いたいけれども品質は落としたくない…。故人様の大切な葬儀ですから、「後悔のないものにしたい」と誰もが思うことでしょう。 同じ内容・サービスであれば安い方がよいですが、安くなった代償として質が […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン