仏教の法要の意味とは?法事との違いや年忌法要・忌日法要について詳細解説

仏教の法要の意味とは?法事との違いや年忌法要・忌日法要について詳細解説

仏教における法要、例えば、四十九日や一周忌、三回忌などに参列する機会はあっても、その意味や種類、流れなどについて詳しく知る機会は少ないかもしれません。

今回は、仏教における法要の意味や流れ、また参列する際のマナーについて詳しく説明します。初めて喪主を務める方だけでなく、法要に参列する方も、ぜひ参考にしてください。

1.仏教で大切な「法要」とは?行う意味や「法事」との違い

仏教で大切な「法要」とは?行う意味や「法事」との違い

仏教において頻繁に耳にする「法要」ですが、どのような意味なのでしょうか。法事との違いとあわせて解説します。

法要とは

法要とは仏教において、亡くなった方が極楽浄土に往生することを祈る宗教儀式のことです。僧侶による読経・法話や、お焼香などを主に行います。

「法要」と「法事」の違い

法要と法事の違いは、上記に挙げたような儀式だけか、会食も含むかという点にあります。

法要は主に宗教的儀式のみのことです。一方、法事は儀式に加え、お斎(とき)と呼ばれる会食も含む仏教行事全般を指します。

最近では厳密な使い分けをしなくなっていますが、基本的な知識として押さえておくとよいでしょう。

法要はご遺族が気持ちの整理をつける役割もある

法要は、故人様が浄土に行けるように祈る宗教的儀式ですが、ご遺族にとっては心の整理をつけることにもなります。

また、ご遺族や故人様の友人・知人が一堂に会する機会であるため、故人様をしのぶとともに、生きている者同士の絆を再確認する場でもあるのです。

2.仏教における法要の種類・日程

ここからは、仏教における法要の種類や、法要を行う日程について、詳しく解説します。

葬儀後の忌日法要・年忌法要一覧

仏教の葬儀後の法要の種類と日程は、下の表のとおりです。忌日法要と年忌法要の詳細については、次項にて説明します。

【忌日法要】
法要の種類 行う時期※命日を含めて
備考
初七日
(しょなのか)
7日目
・以前は多くの参列者を招き、法要後に会食を設けることが多かった。
・現在では、繰り上げて葬儀の日に合わせて行うのが一般的。
二七日
(ふたなのか)
14日目
・亡くなられて14日目から42日目まで、7日ごとに行う。
・今では省略されることがほとんど。行う場合でも僧侶は呼ばす、通常、身内だけですませる。
三七日
(みなのか)
21日目
四七日
(よなのか)
28日目
五七日
(いつなのか)
35日目
六七日
(むなのか)
42日目
四十九日
(しじゅうくにち)
49日目
・忌明け(遺族が喪に服す期間を終える日)となる重要な法要。
・お墓にお骨を納める「納骨」や、仮で使用していた白木位牌から本位牌への変更などを行う。
百箇日
(ひゃっかにち)
100日目
・省略される場合が多く、通常はご遺族だけで行われる。
・卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれる。
【年忌法要】
法要の種類 行う時期
備考
一周忌 1年後
・年忌法要の中ではもっとも大きな法要。
・僧侶にお経をあげてもらい、ご親戚や親しかった友人なども参列する。
・四十九日法要で納骨をしなかった場合、一周忌法要で納骨を行うことが多い。
三回忌
2年後
一周忌と同程度か、それより小規模で行うのが通例。
七回忌 6年後
これより以降の年忌法要は、規模が小さくなっていく。
十三回忌 12年後
基本的にご遺族だけで行う。
十七回忌 16年後
・現状、省略されることも多い。
・法要を行うとしても、ご遺族のみで行う。
二十三回忌 22年後
二十七回忌 26年後
三十三回忌 32年後
・三十三回忌で「弔い上げ(とむらいあげ)」とし、これ以降は年忌法要を行わないケースが多い。
・弔い上げの場合、最後の法要となるので、僧侶による読経など盛大に行うこともある。
五十回忌法要 49年後
五十回忌法要をもって「弔い上げ」とする宗派もある。
百回忌法要 99年後
宗派や地域によって、百回忌法要まで行われることもある。

忌日法要

忌日法要とは、故人様が亡くなってから49日目までに7日ごとに行う法要と、その後の100日目に行う法要を指します。

仏教では、亡くなってから49日間の間、故人様の魂は成仏せずに死後の裁きを受けるためにさまよっていると考えられています。故人様が極楽浄土へ行けることを願い、これらの忌日法要を行うのです。

また百日法要は、仏教と儒教の結びつきから生まれたものとされます。故人様をしのびながらも、ご遺族が日常に戻るための区切りとして位置づけられています。

年忌法要

年忌法要は、故人様が亡くなって1年目以降の祥月命日に行う法要です。

一周忌は故人様の死後1年目に実施されますが、その後の「回忌」は葬儀の年を含めて数えるため、三回忌は死後2年目、七回忌は6年目に執り行われます。つまり、一周忌の翌年には三回忌が行われることになります。

年忌法要は、百回忌法要まで行うとは限りません。最終に行う年忌法要を「弔い上げ」といい、それ以後は年忌法要を行いません。弔い上げについて詳しく知りたい方は、「弔い上げのタイミングや流れ」をご覧ください。

なお、毎月故人様が亡くなった日(月忌)に「月忌法要」を行うこともあります。

その他の主な法要

ここからは、忌日法要、年忌法要以外の主な法要についてご紹介します。

彼岸法要(彼岸会)

彼岸法要は、春分の日と秋分の日を中日とした前後1週間のお彼岸の時期に行われる法要です。彼岸会(ひがんえ)とも呼ばれます。

新盆法要

新盆(にいぼん、はつぼん)は、故人様が亡くなって初めてのお盆に行う法要です。お盆の時期は地域によってさまざまですが、全国的には8月15日前後の期間とされています。

故人様が亡くなって四十九日法要が行われる前にお盆を迎えても、その年は新盆とはみなされず、翌年のお盆が新盆となります。

また、お盆の時期には、無縁仏などを供養する「施餓鬼会(せがきかい)」が行われることもあります。

開眼(かいげん)供養・閉眼(へいげん)供養

開眼供養とは、新たに作られたお墓や購入された位牌、仏壇に魂を宿すために、僧侶に行ってもらう儀式です。

また閉眼供養は、お墓や仏壇などを片づけるときに僧侶に依頼して、それらの仏具から故人様の魂を抜き取る儀式です。

そのほか、お墓に遺骨を納める際に「納骨法要」を行うこともあります。

3.仏教の法要は何回忌まで?回数は?

法要を何回忌まで行うかについて特別な決まりはありませんが、多くの宗派では三十三回忌で弔い上げとするようです。弔い上げの時期に厳密な決まりはありませんので、最近はご家族やご親族の意向で、弔い上げの時期を早めることも増えています。

実際に何回忌まで法要を行うかは、故人様との関係やご家族の考えなどによって決めるとよいでしょう。

宗教・宗派ごとの法要の終了時期については、「宗教・宗派(浄土真宗など)によって異なる法要の終了時期」にて詳しく解説しておりますので、参考になさってください。

4.仏教の浄土真宗派における法要の特徴

4.仏教の浄土真宗派における法要の特徴

浄土真宗は、日本では特に信徒が多いとされる仏教宗派です。

浄土真宗の法要は、故人様の追善供養(故人様のために、生きている人が祈ること)を目的としていません。浄土真宗の教えでは、人は亡くなるとすぐに阿弥陀如来の救いにより極楽浄土へと導かれるとされているからです。

ただし、浄土真宗でも、他の宗派と同様に忌日法要や年忌法要は行われます。浄土真宗における法要は、故人様との別れの悲しみを癒す大切なときであり、故人様によって仏縁を授かる機会とされています。

5.神道にも仏教のような法要はある?

神道では、仏教の法要に類似した儀式として「霊前祭(れいぜんさい)」と「式年祭(しきねんさい)」が行われます。

霊前祭と式年祭の主要な種類と内容は、下表のとおりです。

【主な霊前祭/式年祭の種類】
儀式名 実施時期※命日を含めて 概要
十日祭 10日目
仏式における初七日に当たる。
二十日祭 20日目
二十日祭から四十日祭までは、一般的に省略される傾向にある。
三十日祭 30日目
四十日祭 40日目
五十日祭 50日目
仏式における四十九日法要に当たる。
百日祭 100日目
仏式における百箇日に当たる。
一年祭 1年後
仏式における一周忌に当たる。
三年祭 3年後
三年祭は一年祭と同様に大きめの規模で行う。
五年祭 5年後
五年祭以降は、ご親族のみで行うことが多い。
十年祭 10年後
五十年祭 50年後
一般的に、五十年祭をもって弔い上げとする。

神道における儀式について詳しく知りたい方は、「神道における法要の意味、参列する際のマナー」をご覧ください。

6.法要・法事の準備の流れ

法要の種類や時期について解説したところで、ここからは、法要・法事の準備の流れについてご紹介します。

1.僧侶に相談し日程を決める

法要では僧侶による読経が必要なため、開催予定日の少なくとも2か月前には僧侶に連絡し、日程を確定させましょう。年忌法要は祥月命日に行うのが基本ですが、平日で参列者が都合をつけにくい場合には、前倒しで週末や祝日に設定するようにします。

2.案内状を送付

日程が決まったら、出席の可否を確認するために案内状を送付します。速やかに発送できるよう、早めに招待者リストを作成しておきましょう。法要の準備に余裕を持たせるため、法要日から逆算して、招待状は早めに送るようにしましょう。

3.法要・会食会場の予約

法要や会食は、一般的に、お寺や斎場、自宅のいずれかで行います。お盆やお彼岸などは特に混雑することが想定されるため、会場を決めたら、早めに予約することが大切です。

4.会食・返礼品や供花の手配

参列者の人数がわかったら、会食や返礼品、供花の手配も行います。

会食の手配

会食会場を手配する際は、以下のポイントを考慮に入れて選ぶとよいでしょう。

・収容人数
・法要会場からのアクセス
・食事のメニュー
・席順

返礼品の手配

通常、返礼品の価格は、いただいた香典やお供えの約半額を目安に設定します。会食がある場合は、その金額を差し引いた約半分の値段のものをお返しするのが基本ですが、多くの場合は、3,000円~5,000円程度の返礼品を用意します。

案内状が戻ってきて当日の参列者のおよその人数がわかったら、不足しないように余裕を持った数の返礼品を用意しましょう。

供花の手配

故人様との関係性やご親族の意向を踏まえ、供花を手配します。事前にご親族や参列予定者と調整し、どなたが供花を手配するのか確認しておきましょう。

7.仏教の法要で僧侶(お坊さん)に払う金額の相場

7.仏教の法要で僧侶(お坊さん)に払う金額の相場

仏教の法要では僧侶に読経などをしていただきますが、その際に僧侶に渡すお布施の金額の相場について解説します。

法要におけるお布施などの相場

主な法要におけるお布施の相場は、次のとおりです。

法要の種類 お布施の相場
四十九日法要 3万円〜5万円
納骨法要 1万円〜5万円
新盆 3万円~5万円
一周忌法要 3万円〜5万円
三周忌以降 1万円〜5万円

お布施は、僧侶への感謝の気持ちを表すものであり、その金額に厳密なルールはありません。地域やお寺、儀式の内容などにより大きく異なるため、あくまで目安としてご参照ください。

各法要におけるお布施金額の傾向について、次項から説明します。

四十九日法要・納骨法要の相場

四十九日法要のお布施相場は、一般に3万円~5万円です。

四十九日法要で納骨を行うケースでは、納骨法要のお布施も必要となります。納骨法要のお布施の相場は1万円~5万円であるため、四十九日法要と合わせて6万円~10万円程度となります。

墓地の新規購入とともに開眼法要を実施する場合、四十九日法要、納骨法要、開眼法要を合わせて、10万円~15万円をお布施として準備することが多いようです。

新盆・一周忌法要の相場

新盆のお布施の金額相場は3万円~5万円です。一周忌法要のお布施の相場は3万円~5万円で、四十九日法要や新盆法要と同程度の金額です。

なお、新盆よりあとのお盆の法要では、5,000円~2万円が相場とされています。

三回忌以降の法要の相場

三回忌以降の法要のお布施相場は1万円~5万円となっており、一周忌までの法要よりも相場が下がる傾向にあります。なお、七回忌のお布施相場は、おおよそ3万円とされています。

お布施以外に僧侶に払う費用

法要ではお布施以外に、御膳料やお車代などを僧侶に渡します。それぞれの相場をご紹介します。

御膳料

御膳料は、法要後の会食を僧侶が辞退したときに渡します。相場は約5.000円~1万円程度が一般的です。

お車代

自宅や斎場など、お寺以外の場所で法要を行い、僧侶に来ていただく場合には、お車代を支払います。相場は5,000円~1万円ですが、実際にかかった交通費に基づいて金額を決定することが望ましいです。

8.仏教の法要における服装・マナー

仏教の法要には、どのような服装で参列すればよいのでしょうか。持参するものや香典袋のマナーとあわせて解説します。

三回忌までは喪服着用が一般的

法要を主催する方、参列する方ともに、三回忌までの間は喪服の着用が一般的です。七回忌以降は少し緩和され、地味な色のスーツやワンピースなどの平服を着ることが多いようです。

なお、案内状に「平服での参列」と記載されている場合は、その指示に従います。喪服の着用は、ご遺族よりも格式の高いものを選ばないように留意しましょう。

持っていれば数珠を持参

数珠は必須ではありませんが、手元にあれば持参します。故人様の宗派に合わせる必要はなく、ご自身の宗派の数珠でかまいません。

香典の包み方・書き方

法要に参加する際には、香典を持参するのが一般的です。

香典は通常、袱紗(ふくさ)に包んで持参します。いざというときに慌てないためにも、袱紗を持っていなければ準備しておくとよいでしょう。

香典袋への表書きや自身の名前は、葬儀や初七日の際は薄墨で記載し、「悲しみの中で準備した」という意味合いを込めます。四十九日法要以降では、通常通り濃い黒墨で書くのが通例です。

9.どのような法要にも故人様を偲ぶ気持ちを大切に参列しましょう

仏教の法要には、たくさんの種類がありますが、どの法要でも共通して大切なのは、故人様をしのぶ気持ちです。

法要に参列する方々が故人様への追悼の心を忘れなければ、必ずや記憶に残る温かい法要となることでしょう。

花葬儀では、経験豊富なスタッフがお客様の疑問やご相談に丁寧に対応いたします。法要のお手伝いもさせていただいておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

また、花葬儀のメンバーシップクラブ「リベントファミリー」にご入会いただくと、葬儀費用の割引や四十九日のミディ胡蝶蘭プレゼントなど、さまざまな特典がございます。

お電話によるご入会はもちろん、オンラインでも簡単にお手続きいただけますので、ぜひ一度ご検討ください。

関連記事一覧

花祭壇の作り方~想い・希望をデザインにして悔いの無い葬儀にするには

花祭壇の作り方~想い・希望をデザインにして悔いの無い葬儀にするには

花祭壇の「作り方」をご存じでしょうか。近年の葬儀で注目を集めている花祭壇ですが、一般的には「カタログから選ぶもの」と思われています。しかし、実は葬儀社と一緒に「作る」ことができるのです。 今回は、「花祭壇を作りたい、依頼 […]

四十九日法要での喪主の挨拶は?タイミングや文例も紹介

四十九日法要での喪主の挨拶は?タイミングや文例も紹介

四十九日法要での喪主様の挨拶においては、参列者の皆さまに失礼のないよう、内容を準備しておきたいものです。一般的に葬儀・初七日の次に行われる大きな法要が四十九日法要ですから、喪主様などご家族にとっては忌明けとなる大切な節目 […]

花祭壇におけるあじさいのトレンド~文化的背景や祭壇実例をご紹介

花祭壇におけるあじさいのトレンド~文化的背景や祭壇実例をご紹介

あじさいを使って花祭壇を彩ることができるのをご存じですか?「故人様があじさいが好きだった」「亡くなった季節が、ちょうどあじさいが美しく咲く季節だった」などの理由から、「花祭壇にあじさいを取り入れたい」と願われる方は少なく […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン