「参列」の意味とは?お葬式での使い方やマナー、「弔問」との違いを解説

「参列」の意味とは?お葬式での使い方やマナー、「弔問」との違いを解説

「参列」という言葉は葬儀でよく使われますが、正確な意味や、似た用語との違いを説明できる人は少ないかもしれません。「参列」だけでなく、葬儀に関する言葉や作法、マナーは、なんとなく「知っていて当たり前」のような気がして、質問しづらいものです。

そこで今回は、参列の意味を始めとした、今更聞けない葬儀の基本的な用語・マナーについてご紹介します。疑問を持ったこの機会に、ぜひ詳細を確認しておきましょう。

1.葬儀・弔事における「参列」の意味、「列席」との違い

葬儀などの弔事における「参列」は、式などに参加することを丁寧に表現した言葉です。

「参列」と同じくよく使われる言葉に「列席」があります。「列席」とは、「その席につらなること=式に参加すること」を指します。

「参列」と「列席」はどちらも同じ意味ですが、言葉を使う立場によって使い分けられることが一般的です。通常、「参列」は葬儀に招かれた側が使用し、「列席」は主催する側が使います。

2.お葬式における「参列」の使い方・例文

「参列」は、故人様の友人や知人などにより、例えば以下のような場合に使用されます。

・「故人様の葬儀に参列させていただきます」
・「諸事情で参列が叶わず、大変申し訳ございませんでした」
・「友人の葬儀に参列してきた帰りです」

なお、主催側が使う「列席」の使用例は以下の通りです。

・「本日は葬儀にご列席いただき、誠にありがとうございます」
・「葬儀にご列席のみなさまには、この後、お食事を用意しております」

3.葬儀でよく使われる言葉の意味・違い

参列以外にも、葬儀でよく耳にする言葉はいくつかあります。
ここでは、それぞれの意味と使い方について見ていきましょう。

お葬式で「参列」と似た用語一覧

葬儀の「参列」と似たような言葉には、以下のようなものがあります。

言葉 葬儀における意味 弔事以外での使用
弔問(ちょうもん) 不幸があった家に行き、お悔やみを述べる行為 ×
会葬(かいそう) 葬儀への参加 ×
出席 葬儀への参加
臨席(りんせき) 葬儀に出席すること
参加 式に集い加わること

弔問以外は、葬儀に赴くことを主に指す言葉です。

それぞれの細かな違いについては、次項をご覧ください。

弔問

弔問は、「不幸のあったご遺族のところに行く」だけでなく、「そこでお悔やみを述べる」行為までを指します。訪問する側が使う言葉であり、ご遺族が「弔問にお越しください」と言うことは一般的ではありません。

通夜や葬儀のとき、もしくは、葬儀に参列できなかった人が、後日お悔やみを述べるために相手の自宅を訪れる際に使われます。

【例文】
・Aさんの不幸を知り、たくさんの人が弔問に訪れた。
・「〇月〇日に、ご自宅まで弔問にうかがいたいのですが、ご都合いかがでしょうか」
・弔問客のために、お茶出しを手伝った。

会葬

「会葬」は、葬儀に参加することを指す言葉ですが、参列のように「会葬した」という使い方はしません。

例えば、喪主が参列者に対して、参列のお礼として渡す品を「会葬御礼」、感謝を記した手紙を「会葬礼状」といいます。

【例文】
・会葬御礼品として、タオルをいただいた。
・「とても丁寧な会葬礼状をありがとうございました」

出席

「参列」と同じ意味で、言い換えて使うこともできます。葬儀に招待され参加する側の立場で使われます。葬儀以外でもよく使用される言葉です。

【例文】
・葬儀に出席の折は、お香典を持参しましょう。
・社葬に出席するかどうかの確認の連絡が来た。

臨席

式に出席することを「臨席」といいます。特に、喪主が参列者を招く際に用いられます。

「臨」という字には、「高位の人が現れる」という意味があり、もともとは天皇陛下や皇族など、高位の人が式典に出席する際に使われる言葉でした。現代では、表現に重みを持たせるために、ビジネスシーンで使われることもあります。

「列席」と「臨席」は使う立場や意味は同じですが、「臨席」の方がより相手を敬う気持ちが強いと覚えておきましょう。

【例文】
・葬儀にぜひご臨席賜りますようお願い申し上げます。
・ご臨席いただきました皆様に、謹んでお礼申し上げます。

参加

用語の中で最も馴染みのある言葉ですが、葬儀の場で使われることはあまりなく、「参列」に置き換えられることのほうが多いでしょう。

【例文】
・昨日は遠縁の親戚の葬儀に参加した。

4.「参列」を葬儀以外で使う場面

「参列」を葬儀以外で使う場面

先ほどの表にもあるように、「参列」は葬儀以外のシーンでも使うことがあります。

結婚式などの式典

結婚式や入学式、竣工式などの式典においても「参列」が用いられます。葬儀のときと同じく、参加する側が主に使います。

【例文】
・長女の卒業式に参列した。
・(結婚式の出欠連絡に対し)喜んで参列させていただきます。

会議・パーティーなど

創立記念パーティーや、年に1度しかない重要な会議など、特別な場に参加する際にも「参列」を使います。

なお、主催側が使うときは「参列」ではなく、「列席」である点も葬儀と同じです。

5.「家族葬」の意味、参列できるかの基準は?

ここからは、葬儀に関するマナーや作法について、ご紹介していきます。

訃報を受けた時、参列するかどうかは、「葬儀の日取り」や「会場の案内の有無」で判断します。日程や会場の案内があるのは、ご遺族が参列を望んでいることの表れですから、参列することが可能です。

近年は、「家族葬」と呼ばれる形式の葬儀が増え、その名称から「故人様の家族以外は参列してはいけないのでは」と悩む方が多くなりました。しかし、家族葬は、必ずしも家族限定で執り行われる葬儀ではありません。

家族葬とは、故人様のご家族を中心に、特に関係の深い方々だけが参列する小規模な葬儀形式です。そのため、故人様と特別に親しかった友人など、家族以外の方が参列することもあります。

訃報と共に、日程や会場の場所が記載された家族葬の案内が来た際は、参列をしても問題ないでしょう。案内が無い場合は、ご遺族の気持ちを汲み取り、参列を控えることがマナーです。

家族葬に参列しない場合にやるべきことについて、別の記事にて解説しておりますので、ご興味のある方はご覧になってください。

6.葬儀に参列するときのマナー

葬儀に参列するときの「服装」「お焼香」のマナーについて、ご紹介します。

葬儀に参列するときの服装

葬儀に参列するときの服装や身だしなみは、以下を心がけましょう。

【葬儀に参列する際の基本的な服装・身だしなみ】
男性 女性
一例 男性の葬儀の服装 女性の葬儀の服装
服装 ・ブラックフォーマルスーツ
・白無地のワイシャツ
・黒いネクタイ
・黒い靴下
・ブラックフォーマルスーツまたは黒のアンサンブル
・黒のインナー
・肌の色が薄く見える程度の黒いストッキング
・黒のパンプス
小物 ・ネクタイ、ベルト、靴は黒色で光沢のないもの ・光沢や装飾のないシンプルなデザインのフォーマル用鞄
髪型 ・清潔さを心がけ、華美にならないようにまとめる ・清潔さを心がけ、ロングへアはお団子にして耳よりも低い位置にまとめる
装飾品、その他 ・アクセサリーは結婚指輪のみ ・派手な装飾の時計は外す ・ナチュラルメイクが基本
・アクセサリーは結婚指輪、真珠のみ。(ネックレスは一連とする)
・派手な装飾の時計は外す
・派手なネイルは外す

通夜や葬儀・告別式に参列する際の服装は、詳細を解説した記事にてご確認ください。

お焼香の作法

お焼香は、宗派、考え方によっていくつかのスタイルがあります。一般的な仏式の焼香の作法は以下の通りです。

① 焼香台の少し手前で僧侶→遺族の順に一礼して焼香台の前に進む。遺影に一礼し、1歩前に出て合掌。
左手は合掌の形のまま、右手の親指、人差し指、中指で香(抹香)をつまむ。
焼香の作法1
① 焼香台の少し手前で僧侶→遺族の順に一礼して焼香台の前に進む。遺影に一礼し、1歩前に出て合掌。
左手は合掌の形のまま、右手の親指、人差し指、中指で香(抹香)をつまむ。

焼香の作法1
② 香を持った手の下にもう一方の手を添えながら、額のほうに上げていき、香を押しいただく。
焼香の作法2
② 香を持った手の下にもう一方の手を添えながら、額のほうに上げていき、香を押しいただく。

焼香の作法2
③ 香炉に香を落とし香炉にくべます。この1~3の手順を、宗派によって1~3回繰り返します。
焼香の作法3
③ 香炉に香を落とし香炉にくべます。この1~3の手順を、宗派によって1~3回繰り返します。

焼香の作法3
④ 遺影に合掌して一礼。前を向いたまま3歩ほど下がり、僧侶・ご遺族に一礼して自席に戻る。
焼香の作法4
④ 遺影に合掌して一礼。前を向いたまま3歩ほど下がり、僧侶・ご遺族に一礼して自席に戻る。

焼香の作法4

上述の方法ではなく、ご自身の宗派のスタイルに合わせて行っても問題ありません。不安であれば、周りの方の作法を見て決めてもよいでしょう。

より詳しいお焼香の作法については、「葬儀参列者のマナーガイド」の「お焼香の仕方」をご覧ください。

7.参列前に準備する「お香典」のマナー

葬儀に参列する際に用意する「お香典」には、故人様へのお供えと、ご遺族にかかる葬儀費用の負担を和らげる意味があります。
お香典のマナーと相場について、ご紹介します。

お香典を準備するときの基本マナー

お香典を準備するときは、以下の3つのポイントに気をつけましょう。

1. 新札は使わない
2. 表書きは「御香典」「御霊前」などとし、白黒、または双銀の水引を選ぶ
3. 袱紗(ふくさ)に包んで持参する

結婚式などの慶事では、新品のお札を用意しますが、葬儀では「死に対して準備していた」と思われる恐れがあるため、新札を使わないようにしましょう。

お香典は、香典袋に入れるのがマナーです。表書きは宗派によって異なりますが、相手の宗派が分からなければ「御香典」と書きます。水引は白黒としますが、こちらも宗派や地域によって異なるため、注意してください。宗教・宗派ごとの表書きについては、「香典袋やお供え物の表書き」の記事が参考になります。

香典袋は袱紗に包んで持参し、葬儀会場の受付で袱紗から取り出してお香典を渡しましょう。

お香典の相場

お香典で最も悩むのが、金額です。決まりがあるわけではないため、いくら包んだらよいのかわからない方が多いようです。以下のお香典の相場を参考に、家族内で相談してみましょう。

【故人様との関係ごとに見るお香典の相場】
関係性 金額
父母 3~10万円
兄弟姉妹 3~5万円
祖父母 1~3万円
友人・知人 3,000円~1万円

8.葬儀に参列できないときの対応

葬儀に参列できないときの対応

諸事情によって、葬儀の参列が叶わないことは珍しくありません。
最後に、葬儀に参列できない場合の「お香典」「供物類」「弔問」などの対応についてご紹介します。

お香典についての対応方法

葬儀の案内状に「お香典の辞退」の旨が記載されていた場合は、葬儀に参列する・しないに関わらずお香典を持参しないのがマナーです。

ただし、亡くなった方がご親族であれば、香典辞退の意思を相手が示していても、用意するケースがほとんどですので、家族内で相談して決めることをおすすめします。

参列できない葬儀に対し、お香典を渡す方法は主に3つあります。

1. 当日葬儀に参列する人に、代理で渡してもらう
2. 現金書留で郵送する
3. 弔問して渡す

お香典を郵送する場合、現金を普通郵便で送ることは法律で禁止されているため、必ず現金書留を使いましょう。現金書留は、日時の指定ができず、受け取りも宛名本人のみですから、送る前と送った後に連絡を入れておきます。

弔問してお香典を渡す場合については、次項をお読みください。

弔問をする

弔意を伝えるための弔問ですが、アポイント無しでいきなり訪問するのはマナー違反です。必ず事前に弔問の意向を伝えます。

弔問のタイミングは、ご遺族の都合が最優先です。ご遺族は葬儀後も忙しくされていることがほとんどで、大変お疲れです。長居しすぎないように注意しましょう。

供花やお供え物・弔電を送る

葬儀に参列できないときに、供花やお供え物、弔電を送ることもあります。物品を送る際は「高額すぎない」「相手に迷惑のかかるものを贈らない」ことを心がけましょう。

弔電は、電報サービスを行っている会社に、電話やインターネットを使って依頼します。送るときは、以下のポイントに気をつけましょう。

・宛名は喪主様のフルネームを記入する

・故人様のことは、敬称(ご主人様、ご尊父様、など)で呼ぶ

・不幸を連想させる言葉(忌み言葉)を使わない

供花や弔電は、葬儀前日までに葬儀会場に届くように手配するのが一般的ですが、特に供花は斎場への持ち込みができない場合もありますから、必ず葬儀を担当する葬儀社もしくは斎場に確認を取りましょう。葬儀の前日に間に合わないときは、許可を取った上で喪主様の自宅に送ることも可能です。

供花、お供え物、弔電のいずれか、もしくは全てをご遺族が辞退している場合は、無理に送らずに控えます。

【社葬の場合】代理人を立てる

社葬とは、会社が主体となって行う葬儀を指します。社葬への参列が難しい場合は、代理を立てることがほとんどです。故人様の役職・ポジションに相応しい立場の人物を選び、本来参列するはずだった人の名刺を持って参列します。

代理人が参列することも難しいときは、弔電や供花・お供え物を送ることで、哀悼の意を示しましょう。一般の葬儀と違い、社葬で弔電を打つ際は、「故人様の自宅宛て」に「ご遺族のお名前」で送ります。

9.お葬式特有の言葉の意味、マナーを覚えて葬儀に参列しましょう

「参列」「列席」など、葬儀では特有の意味を持った言葉が使われることがあります。また、服装やお香典、弔電など、それぞれに守るべきマナーが存在するため、参列者は緊張してしまうものです。しかし、粗相がないか不安になりながら葬儀に参列するのも、故人様に申し訳ないと感じてしまいますよね。

なんとなく人に聞きづらいこれらの意味や作法をきちんと押さえておくことで、緊張や不安が解消され、故人様のことだけに集中して手を合わせることができます。ひとつひとつ、覚えていってみられてはいかがでしょうか。

花葬儀は、故人様やご家族の想いを大切に、葬儀をお手伝いする葬儀会社です。思い出に残るかけがえのない葬儀が執り行えるよう、「家族葬」「自宅葬」「火葬式」などのさまざまな葬儀の料金プランをご用意しております。葬儀に関するご相談は365日24時間お受けいたしますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

関連記事一覧

花祭壇の作り方~想い・希望をデザインにして悔いの無い葬儀にするには

花祭壇の作り方~想い・希望をデザインにして悔いの無い葬儀にするには

花祭壇の「作り方」をご存じでしょうか。近年の葬儀で注目を集めている花祭壇ですが、一般的には「カタログから選ぶもの」と思われています。しかし、実は葬儀社と一緒に「作る」ことができるのです。 今回は、「花祭壇を作りたい、依頼 […]

四十九日法要での喪主の挨拶は?タイミングや文例も紹介

四十九日法要での喪主の挨拶は?タイミングや文例も紹介

四十九日法要での喪主様の挨拶においては、参列者の皆さまに失礼のないよう、内容を準備しておきたいものです。一般的に葬儀・初七日の次に行われる大きな法要が四十九日法要ですから、喪主様などご家族にとっては忌明けとなる大切な節目 […]

花祭壇におけるあじさいのトレンド~文化的背景や祭壇実例をご紹介

花祭壇におけるあじさいのトレンド~文化的背景や祭壇実例をご紹介

あじさいを使って花祭壇を彩ることができるのをご存じですか?「故人様があじさいが好きだった」「亡くなった季節が、ちょうどあじさいが美しく咲く季節だった」などの理由から、「花祭壇にあじさいを取り入れたい」と願われる方は少なく […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン