家族葬の挨拶状はどうすればいい?タイミングや例文を紹介

家族葬の挨拶状はどうすればいい?タイミングや例文を紹介

家族葬に挨拶状はいつ、誰に、どのような文面で出すのがよいのでしょう。家族葬は親族間で営まれることが多い葬儀ゆえに、挨拶状の内容や段取りもどこまで考えたらよいのか悩むこともあると思います。
そこで今回は家族葬の挨拶状の書き方や例文をご紹介するとともに、送るタイミングなども解説いたします。

1.家族葬とは?

家族葬とは?
家族葬とは、ご家族や親しいご友人などで営まれるご葬儀のことで、しきたりや多くの弔問対応に追われることなく、故人様とのお別れを偲ぶ時間を大切に考えた葬儀スタイルとして注目されています。
一般葬では多くの参列者が予想されることから、式の準備や挨拶などに労力が生じますが、家族葬ではこれらの負担を省き、少しでも長く故人様との最後に寄り添うことができるという特徴があります。

2.家族葬の挨拶状について

家族葬の挨拶状について
家族葬の挨拶状としては、葬儀を滞りなくご家族間で済ませましたという事後報告のお便りを送るのが一般的です。家族葬は近親者のみで営まれる葬儀のため、たとえ弔問したいという方がいらしても、基本的にはご参列いただくことはできません。そのため、家族葬の挨拶状にはそのお詫びと長年のお付き合いへの感謝を綴ることも大切な要素として含まれています。
ここからは家族葬の挨拶状が必要な方に適切なタイミングで出すために必要なことをお伝えしていきます。

挨拶状は誰に出す?

家族葬の挨拶状は、故人様が逝去され、ご葬儀を家族葬でお見送りしたことを知らせるべき人に報告するためのものです。そして、実際に挨拶状をお送りする立場になったとき、挨拶状を出す方の範囲や優先順位も気になることと思います。では、具体的に挨拶状を出す候補者がどのような人かをリストアップしてみましょう。

・故人の親族、故人の配偶者のご家族
・お勤め先
・友人・知人

故人様がお亡くなりになる直前までの時系列で、近しい交流関係にあった方や、ご家族ぐるみでお付き合いのあった方、年賀状のやり取りがある方などが挨拶状を送る相手の候補者となります。
家族葬の挨拶状を送る相手の範囲に明確なルールはありませんが、家族葬の事後報告が必要だと思われる方へきちんとお伝えするのが挨拶状の役割であり、マナーであることを覚えておきましょう。

挨拶状を出すタイミングはいつ?

家族葬の挨拶状を出すタイミングは、葬儀後から49日の法要、または納骨までに出すのが一般的とされています。もし年末に差し掛かるタイミングでご葬儀をすることになった場合は「寒中見舞い」という形式で喪中はがきと同じタイミングで出すケースもございます。
また、家族葬の挨拶状を出すタイミングはご状況に応じてご判断が必要なことがあります。悩んでしまった場合は葬儀社に例文も含め送付のタイミングを聞いてみるとサポートしてくれるはずです。覚えておきたいのは葬儀の挨拶状と喪中はがきはそれぞれ通知する内容が違うということです。喪中はがきはその年に身内の不幸があり、喪に服するため年賀状の辞退を申し出る挨拶状のため、それぞれの挨拶状の目的を理解しておきましょう。

挨拶状には何をかけばいい?

家族葬の挨拶状に何を書けばよいか迷われることがあるでしょう。
家族葬の挨拶状には、以下の事を記すのが一般的です。

・逝去したことを伝える
・いつお亡くなりになったのか(例:○○年〇月〇日)
・喪主から見ての続柄
・葬儀と納骨が行われた日

まずは、故人様が逝去したこと、いつお亡くなりになったのかを伝えるとともに、家族葬として近親者のみで葬儀を済ませたことへのお詫びを記します。中には故人様と最期のお別れをしたかったと残念に肩を落とされる方もいらっしゃるでしょう。そして、葬儀に参列できなくとも、お供花を届けてくれた方もいらっしゃるはずです。ご厚意や心中を察し、お詫びとこれまでお世話になった感謝をお伝えすることで安心されると思います。

加えて、喪主から見ての続柄と、家族葬と納骨が行われた日を記します。家族葬の挨拶状が手元に届くと、お香典やお供物を必然的に手配してしまう方がいらっしゃるため、お香典と供花の辞退を申し出る場合は、挨拶状にその旨も忘れないように記しましょう。

家族葬の挨拶状の最後の文末には、日付、喪主の住所と名前を忘れずに書きましょう。

挨拶状に書いてはいけないことは?

家族葬の挨拶状に書いてはいけないことは、家族葬に限らずどの葬儀を選ばれても共通するマナーと言えます。一方で、時代のニーズや価値観と共に、挨拶状の在り方が変わってきた部分もございます。ここではその両者を織り交ぜてご紹介していきます。
家族葬の挨拶状に書いてはいけないことは、以下のような事です。

■句読点はつけない
■季節のあいさつを入れない
■差出人の住所・氏名は挨拶文の文末に記す
■挨拶状のフォーマットは縦書きでも横書きでもOK
■忌み言葉や重ね言葉を使わない
■宗教によって使わない言葉がある
■死や不幸を連想させる言葉は使わない 例:亡くなる、無くなる など

縦書きの挨拶状にすべきという明白なルールはありません。横書きは訃報には相応しくないのでは?と解釈されることもございますが、花祭壇のご葬儀や無宗教葬も多い時代です。花祭壇や思い出の写真を挨拶状に載せることもございます。
忌み言葉や重ね言葉は、不幸が重なる、繰り返すなどの意味合いを持つため、避けるようにしましょう。

3.家族葬の挨拶状例文を紹介

家族葬の挨拶状例文を紹介
家族葬の挨拶状に相応しい挨拶例文を2つご紹介します。どの葬儀形式にも使える一般的な例文をご用意いたしました。ぜひご活用ください。

例文①宗派を問わず使える家族葬の挨拶状

妻〇〇儀 九月七日に永眠いたしました
ここに謹んでご通知いたします
葬儀は故人の生前の希望により近親者のみで営みました
なお誠に勝手ながらお花 お供え 不祝儀につきましてはご辞退させていただきたくお願い申し上げます
生前のご厚誼に心よりお礼申し上げます
令和元年
―喪主住所―
喪主名

例文②お礼状を含めた家族葬の挨拶状

故人様の訃報を受け、お供花やお香典を届けてくださった方へ送るお礼状を兼ねた家族葬の挨拶状の例文です。

お蔭様で四十九日の法要を無事に終える事ができました
生前に故人が賜りましたご厚情に対し改めて感謝申し上げます
お礼の気持ちでお花を贈らせて頂きます  喪主名 ○○

4.まとめ

家族葬は、身内で営まれる葬儀のため、訃報の知らせる範囲も限定的と捉えがちです。しかし、挨拶状は訃報の知らせと共に、ご家族できちんとお見送りしたことをお伝えするものです。故人様が生前お世話になり、感謝をお伝えすべき方へ適切に届くよう、家族葬を営んだ後は、挨拶状を準備することが大切です。

花葬儀ではこれまでたくさんの家族葬を承ってきております。それぞれのご家族の想いをかたちにする家族葬をあたたかいメッセージとともにサポートいたします。
家族葬の挨拶文や挨拶状でお困りの方はぜひ花葬儀へご相談ください。親切丁寧なプランナーがおひとりおひとりのご葬儀への想いをお聞きいたします。

花葬儀の事前相談
https://www.hana-sougi.com/first/jizensoudan/

花葬儀の家族葬
https://www.hana-sougi.com/plan/kazokuso/

関連記事一覧

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン