法事をやってはいけない日はある?六曜との関係は?

法事をやってはいけない日はある?六曜との関係は?

「法事は友引を避けたほうがよい」「結婚式は大安に」という言葉をよく聞きます。そこで、いざ法事を行うときに、「法事をやってはいけない日はあるのだろうか?」と疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。

私たちが身近で聞く「友引」「大安」「仏滅」などは、実は「六曜」と呼ばれるものです。今回は、その六曜とは何か、法事の日程と六曜の関係、さらには法事の日程の決め方のポイントについても解説します。

1.そもそも六曜とは?

そもそも六曜とは?

そもそも六曜とは何なのか、六曜の種類とそれぞれの意味を説明します。

六曜とは?

「六曜(ろくよう)」は、「六」の数字が示すように、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの総称です。カレンダーに表記されているのを目にする方が多いのではないでしょうか。

そもそも「六曜」は、「六輝(ろっき)」「宿曜(すくよう)」とも呼ばれ、古代中国の暦注(暦に掲載される吉凶占い)のひとつです。政治や戦況の吉凶を占うために用いられたといわれていますが、いつ誰が作ったのかは不明です。

六曜が日本に伝来した時期は、おおよそ鎌倉時代から室町時代のころだとされていますがこちらも確かではありません。

実は日本に伝来してから六曜の名称は少しずつ変化しており、現在の6つの呼び名になったのは、六曜が人気となった江戸時代後期のようです。各曜ごとに「吉」や「凶」という意味が付けられ、庶民がその日の運勢を占うために利用しました。

カレンダーに六曜が付記されるようになったのは明治時代の初期、旧暦から新暦へと移行するころで、カレンダー制作業者が新暦のカレンダーを作る際、販売部数を伸ばすために用いたのがはじめだといわれています。六曜が記されたカレンダーは人気を博し、六曜は認知度を高めたそうです。そして、戦後、一般的に広く六曜が知られるようになりました。

したがって、六曜と仏教(法事)はまったく関係ないのです。

六曜の種類とそれぞれの意味

六曜である「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」には、どのような意味があるのでしょうか。それぞれについて詳しく解説していきます。

先勝

■読み「せんしょう」「さきがち」「せんかち」

「先んずれば勝ち」という意味で、先勝の日は、午前が吉で、午後が凶です。

重要な行事は午前に済ませたほうがよいと考えられています。

友引

■読み:「ともびき」

「共に引き分け」という意味で、もともとは勝負事をしても引き分けになる日として「共引」と表記されていました。友引の日は、朝晩が吉で、正午前後が凶です。

時代を経て意味が変わり、現在では「凶事に友を引く」という意味合いで、お昼前後を避ければ、何か行事を行うのには大安の次によい日となっています。

先負

■読み:「さきまけ」「せんぶ」「せんぷ」

先勝と反対に「先んずれば負け」という意味で、やはり先勝とは反対に、午前が凶、午後が吉です。

急な用事を行うのは避けて、穏やかにすごすとよいといわれています。

仏滅

■読み:「ぶつめつ」

「仏も滅する大厄日」という意味で、終日において凶のため何をしてもうまくいかない最悪な日とされています。

もともとは「空亡(くうぼう)」「虚亡(こもう)」と呼ばれるすべてがむなしい日だとされていました。それが転じて物が滅ぶ「物滅」となり、さらに転じて仏の功徳も効かないという意味で「仏滅」と記すようになったそうです。よく誤解している人がいますが、仏が滅した日ではありません。

大安

■読み:「たいあん」

「万事において吉」という意味で、1日中が吉の日です。昔は「泰安」と表記していました。

仏滅の対極に位置する日で、何をしてもうまくいき成功する、六曜の中でもっともよい日とされています。

赤口

■読み:「しゃっこう」「しゃっく」

陰陽道における赤舌日(しゃくぜつにち)が由来とされ、羅刹神と呼ばれる暴れ神が支配する不吉な日です。午の刻である午前11時から午後1時は吉で、それ以外の時間は凶です。

赤という字から火や血が連想されるので、火元や刃物に注意するべき日だともされています。

2.法事をやってはいけない六曜はある?

六曜とそれぞれの種類の意味がわかったところで、いよいよ本題です。法事をやってはいけない六曜はあるのでしょうか。

法事の日程決めに六曜は関係しない

前述したように六曜は中国で生まれましたが、仏教(法事)とはまったく関係ありません。したがって、法事をやってはいけない六曜はなく、原則としては法事の日程決めに六曜を気にする必要はありません。

なぜ六曜を気にする人がいるのか?

六曜と仏教は関係がないのですが、法事をやってはいけない六曜があるのでは、と気にする人がいます。どのような理由から六曜を気にするのか、その意味を知っておくと、法事の日程を調整する際に役立ちます。

友引

葬儀で友引を避けるのは、使われている文字から「故人様が友を冥土に引き連れていってしまう」という考え方があるからです。

また、陰陽道の葬送の凶日凶方を知るための「友曵方(ともひきかた)」に「友引」という字をあてはめ、その日に葬儀を行うと故人様が友を引き寄せ冥土へ連れて行くとの迷信が生まれたともいわれています。

仏滅

仏滅は、前述したとおり文字から「仏が滅した日」としてとらえ、法事には向かないと考える人がいます。

赤口

赤口は、「赤」という文字から「血」を、さらには「死」を連想させるので、法事には避けるべきと考える人がいます。

大安

大安は吉日で、お祝い事を行う日なので、法事を行うのは故人様に対して失礼になると考える方がいます。

六曜と仏教(法事)を結び付けて考える人もなかにはいらっしゃることでしょう。しかし、いずれも迷信にすぎず、繰り返しになりますが、六曜と仏教(法事)は、まったく関係なく、法事をやってはいけない日はありません。

*友引に葬儀を行うことを避ける理由に関しては、こちらの記事が参考になります。

3.法事は命日をずらしてもよい?

法事は原則として故人様の命日に行うことがもっとも望ましいことですが、参列者やお寺の都合によっては、別の日に変更せざるをえない場合が多々あります。その際は、できる限り命日より前の日にずらすようにしましょう。

法事を命日よりあとにずらした場合には、「故人様をあと回しにして失礼」「法事を忘れていたのではないか」と考える人がいるかもしれないので注意が必要です。

4.法事の日程を決めるときの7つのポイント

法事の日程を決めるときの7つのポイント

法事をやってはいけない日は、原則的にはありません。しかし、だからといって不用意に日時を決めてしまうと、ご家族やご親族との間でトラブルが起きたり、関係性が悪くなったりすることもあるので、慎重に決めることをおすすめします。

法事の日程を決める際に注意したいポイントを7つにまとめましたので、ぜひ、参考になさってください。

ご親族の都合やしきたり

参列するご親族の都合や希望日を前もって確認することが、たいへん重要です。そして、特に故人様のご両親や兄弟姉妹、子どもといった主要なご親族が集まりやすい日時で法事の日程を組むようにします。

また、喪主様ではなく本家筋の都合を優先して法事の日程を決めるといったご親族のしきたりがあることも珍しくないので注意しましょう。

お寺の都合

法事で僧侶に読経をいただくのであれば、お寺の都合が最優先です。菩提寺がある場合は、お寺と相談しながら日時を決めていく必要があります。

平日か休日か?

仏教の教義上、法事を行うのは平日でも休日でもかまいません。

現役世代や学校に通学している子どもの出席者が多い場合は、会社や学校が休みの休日に設定するとよいでしょう。

会場によっては平日に法事を行うと費用を抑えられる「平日プラン」などもありますので、費用を気にされる場合は、平日に法事を行う方法も選択肢のひとつです。

会場の空き状況

法事を自宅以外のお寺や葬祭ホールなどで行う際には、会場の空き状況も法事の日時を決めるにあたって重要なポイントです。

アクセスのよい会場や利用料金が安い公営の斎場などは混雑して予約が取りにくいため、できるだけ早めに法事の計画を立てるようにしましょう。

年末年始は避ける

年末年始は何かと慌ただしいものです。故人様の命日であっても日程調整を検討することをおすすめします。

また、新しい年を迎えるお祝いムードの中では法事への出席を懸念される方もいるため、1月15日くらいまでは法事の設定は控えるとよいでしょう。

六曜への配慮は必要

友引や仏滅などの六曜は仏教(法事)とは関係ないので、法事の日程を決める際に六曜を考慮する必要がないことは述べてきたとおりです。

しかし、ご親族の中には六曜を気にされる方もいるかもしれません。そうしたご親族の気持ちに配慮し、相談しながら法事の日程を調整すれば、今後の関係性にひびが入ることもないでしょう。日程を調整する際には、事前に六曜に関するご親族の意向を確認することをおすすめします。

地域の風習を確認する

冠婚葬祭においては、地域ごとに決まった風習が存在することがよくあります。
法事の日程決めでは、地域の風習をしっかり確認するようにしてください。

5.法事をやってはいけない日はなくても配慮は必要です

基本的に法事をやってはいけない日はありません。友引や仏滅などの六曜も仏教とは関係がないので、法事の日程を決める際には考えすぎなくてもよいのです。

ただ、現在においても友引の日は火葬場が閉館されていますし、ご親族の中に六曜を気にする方がいても不思議ではないでしょう。

ご家族やご親族、さらには故人様の知人などを呼んで法事を行うのであれば、出席してくださる方々の意向や都合を確認して日取りを決めることがもっとも大切です。

そのほかにも法事の日程を決める際にはさまざまな点に配慮する必要がありますので、ぜひ、時間の余裕を持って法事の日時を決めることをおすすめします。

花葬儀では、葬儀のマナーに関するページを公開しております。
供養、お墓参りのマナー、葬儀・お葬式の服装・靴・髪形、お悔みのご挨拶、お香典など、気になる葬儀や法要に関するマナーについてはこちらを参考になさってください。

葬儀参列者のマナーガイド
https://www.hana-sougi.com/manners/

関連記事一覧

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬において花祭壇を選ばれる方が、最近とくに増えています。「もっと故人様に喜んでもらえる葬儀にしたい」「故人様の人となりを表現したい」といった想いを形にするために、従来の白木祭壇に代わり、色とりどりの花を使った花祭壇が […]

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装は、1年を通じて多くの方が悩むことがあります。お墓参りの目的や訪れる時期が異なるため、毎回、着ていく服を迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お盆やお彼岸など特定の目的でのお墓参りや、シーンごと […]

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬をできるだけ安い費用で行いたいけれども品質は落としたくない…。故人様の大切な葬儀ですから、「後悔のないものにしたい」と誰もが思うことでしょう。 同じ内容・サービスであれば安い方がよいですが、安くなった代償として質が […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン