海洋葬の散骨とは?費用・法律・手続きや後悔しないための注意点を解説
- 作成日: 更新日:
- 【 葬儀の種類 】
近年、海洋葬を選ぶ方が増えています。お墓の維持に不安のある方や、海に眠りたいと願う方から注目を集める一方で、費用の目安や散骨場所のルールなどについて、疑問を抱く方も少なくありません。
そこで今回は、海洋葬で散骨を行う際の注意点を、費用・方法・手続きの面から詳しく解説します。後悔しないために知っておきたいポイントもご紹介しますので、海洋葬を検討している方や、自然にかえる供養を望む方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
1.海洋葬の散骨とは?意味と種類
「海洋葬」や「散骨」という言葉を見聞きする機会が増えても、実際の意味や形式はまだ広く知られているとはいえません。意味や主な種類を解説します。
海洋葬の散骨の意味
海洋葬は、火葬後の遺骨をお墓や納骨堂に納めるのではなく、粉末状にして海へまく自然葬の種類のひとつです。海洋散骨とも呼ばれます。「自然にかえしてあげたい」「海で眠りたい」などと願うご家族やご自身にとって、有効な選択肢のひとつとなる葬送方法です。宗教的な形式にとらわれず自由な供養ができる方法として、広がりを見せています。
海洋葬の3つの種類とそれぞれの費用相場
海洋葬は、主に3つの種類があります。それぞれの特徴と、費用相場をご紹介します。
個別散骨
ご家族のみで船をチャーターし、希望する日時や場所で散骨を行います。限られた方のみが立ち会うため、ゆっくりとお別れの時間を過ごすことができます。実施する日時や場所の自由度が高く、ご家族などだけでゆっくりとお見送りができる反面、費用は15万円〜40万円程度と幅があり、他の方法より高額になる傾向があります。
合同散骨
複数のご家族が同じ船に乗り、順番に散骨を行う方法です。乗船人数に制限がある場合が多く、代表者のみの参加となることもありますが、費用を抑えたい方に適しています。1組あたりの参加人数が限られることがありますが、費用は5万円〜20万円程度と比較的抑えられます。
委託散骨
ご遺族が乗船せず、業者が代行で散骨を行います。ご遺族が体調や都合により船に乗れない場合でも可能で、証明書や写真などで実施の報告を受けられるケースもあります。費用は3万円〜10万円程度と安価で、遠方在住の方や事情により船に乗れない場合にも適しています。
2.海洋葬の散骨にかかる費用の注意点
海洋葬の散骨を検討する際に、金額の違いや追加費用が気になる方も多いでしょう。
こちらでは、費用に関する基本的な注意点をご紹介します。
安さだけで決めると後悔するケースもある
費用の安さだけを理由に散骨方法を選ぶと、十分な納得が得られず、後悔につながる恐れがあります
たとえば合同散骨では、日程があらかじめ決められており、乗船可能な人数も限られるため、ご家族全員での見送りは難しいでしょう。委託散骨を選んだ場合も、自らの手で遺骨をまく希望が叶わず、気持ちの整理がつかないケースが見受けられます。
散骨の追加にかかる費用に注意する
海洋葬では、見積もりには含まれていないオプションが多く、思わぬ出費につながるケースもあるため注意が必要です。
追加費用として発生しやすいのは、以下のようなサービスです。
・粉骨費用
遺骨を粉末状に加工する作業で、一般的には2万円〜3万円前後が相場です。プランに含まれない場合は、別途依頼しなければなりません。粉骨の必要性については、次章でご確認ください。
・献花や花束などの費用
海に花を手向ける演出は印象的ですが、プランによっては、有料オプションとして扱われることもあります。
・記録写真・証明書の費用
散骨の証として残せる写真や、海洋葬を実施したことを証明する散骨証明書なども、別料金として計上されるケースがあります。
業者やプラン内容によって違いが大きいため、見積もり時にオプションの有無や費用内訳を必ず確認することが大切です。
3.海洋葬における法律とマナー
海洋葬で散骨を行う際には、場所の選び方や、周囲への配慮が欠かせません。この章では、海洋葬に関する法律や、マナーについて解説します。
明確な法律はないが節度が必要
現在の日本では、海洋葬による散骨を直接禁止する法律は存在していません。しかし、一部の自治体では、独自の条例やガイドラインにより特定の区域での散骨を禁止したり、自粛を求めたりしている場合があります。
また、法律で禁止されていなくても、社会的な配慮は必要です。散骨が刑法第190条の「遺骨遺棄罪」や「墓埋法」に抵触しないようにするためには、希望するエリアの条例を遵守し、社会的に認められる節度ある実施が求められます。
遺骨は必ず粉末状にする
海洋葬の際、遺骨はそのままの状態では使用できず、必ず1ミリ〜2ミリ程度の粒子に粉末化する必要があります。
日本海洋散骨協会の「海洋散骨ガイドライン」でも明確に定められており、自然環境への配慮と社会的な節度を保つための基本的な要件です。遺骨が「遺棄」ではなく、自然にかえる「節度ある葬送」であることを示すために必要な措置でもあります。
陸地に近すぎる場所での散骨は避ける
海洋葬で散骨を行う場合、漁場や航路、海水浴場の近辺など、他者の活動や安全に影響を与える可能性のある場所は避けなければなりません。沿岸や港湾といった生活圏に近い海域も、地域住民の感情に配慮し、選定から外すのが一般的です。
日本海洋散骨協会のガイドラインでは、陸地から1海里(約1.8km)以上離れた沖合を推奨しています。信頼できる業者は、必ずこのようなマナーに沿った海域を選定します。
出典:日本海洋散骨協会ガイドライン|一般社団法人日本海洋散骨協会
https://kaiyousou.or.jp/guideline.html
4.海洋葬の手続き・散骨業者の選び方の注意点
海洋葬の散骨をスムーズに進めるうえで重要な、基本的な手続きと業者選びの注意点を解説します。前章で解説した法律やマナーを遵守していることを大前提として、具体的な手続きの流れと、安心して任せられる業者を見極めるためのチェックポイントを確認していきましょう。
海洋葬を依頼する際の手続きの基本
海洋葬を行うには、まず信頼できる散骨業者を選び、希望する散骨形式(個別・合同・委託)や出航地、日程などを相談したうえで契約を結びます。契約に際しては、サービス内容やキャンセル規定、当日の対応などを丁寧に確認しておくことが大切です。
業者を選ぶ際に注意すべき5つのポイント
海洋葬の実施では、信頼できる業者を選ぶことが何よりも重要です。以下のような観点から、慎重に判断することをおすすめします。
・散骨の実績が多数あり、過去の事例や写真を公開している
・費用体系が明確で、追加料金の発生条件が丁寧に説明されている
・日本海洋散骨協会のガイドラインに準拠している
・問い合わせや相談への対応が誠実で迅速
・散骨後に証明書などの記録を発行してもらえる
5.海洋葬の散骨を後悔しないための注意点
海洋葬は、一度行ってしまったら、取り返しがつきません。散骨後に後悔しないために知っておきたい注意点をご説明します。
家族や親族の同意を得る
海洋葬による散骨は、従来のお墓への納骨と異なる供養の形であるため、ご家族やご親族の中には戸惑いや抵抗感を持つ方がいる場合も考えられます。
故人様が明確な意志を示していたとしても、遺された方々の理解が得られていなければ、実施後に心残りや不和につながる可能性があります。業者には「親族の同意書」の提出を求めるところもあるように、ご家族・ご親族の合意形成が欠かせません。
遺骨の一部を残す「手元供養」も検討する
海洋散骨で全てを散骨してしまうと、手元に供養の対象が残らない点に注意が必要です。お墓が無いため故人様に手を合わせたいと望むご家族が、寂しさを感じないよう、最近では「手元供養」を選ぶ方も増えています。遺骨の一部を小型の骨壺やアクセサリーに納めて故人様をしのぶことで、自然に還す供養と精神的な安定の両立が可能になります。
6.海洋葬の散骨で後悔しないよう注意点を事前に確認しましょう
海洋葬の散骨は、お墓にとらわれない供養として関心を集めていますが、形式が自由な分、事前の確認や準備を怠ると、後悔につながることがあります。見落としやすい注意点を整理し、ご家族や故人様の想いをふまえてしっかりと判断しましょう。
海洋葬は一度きりの散骨だからこそ、納得のいく供養とするためには、ご家族の対話と入念な準備が大切です。
海洋葬の散骨に疑問や不安のある方やもっと詳しく知りたい方は、花葬儀の事前相談までご連絡ください。専門スタッフが、そのようなご質問にも丁寧に対応し、ご家族に合った海洋葬のかたちをご提案いたします。