家族葬に受付は必要?誰に頼むべき?

家族葬の受付の必要性

家族葬の受付が必要かどうかは、ご葬家の判断で決めることができます。しかし、家族葬の参列者を近縁者に限定し少人数で執り行う場合は、そもそも受付が必要なのかどうか判断に迷うケースが多いのです。
また、受付をお願いすることになった場合、誰に頼むべきかについて悩むこともあるのではないでしょうか。
そこで本コラムでは、家族葬の受付が「必要な場合」と「必要ない場合」の具体的なケースをご紹介します。また、受付を頼む人の選び方や、受付担当者にお願いしたい注意点 、受付を引き受けてくれた人への謝礼についても合わせて解説いたします。

1.家族葬とは?

家族葬とは

家族葬とは、ご家族を中心にご親族、故人様と親しかった友人などで執り行う葬儀のことです。葬儀の流れは、基本的に一般葬と同じくお通夜、葬儀、告別式の2日間で営まれますが、一般の参列者は招かないのが特徴です。そのため。気心知れた間柄でゆっくりとお別れができる葬儀として選ぶ方が増えています。

しかし、家族葬は近縁者だけの新しい葬儀のため、従来の葬儀とやり方やマナーが異なる部分もあります。家族葬における受付も、そのひとつといえるでしょう。

2.家族葬に受付は必要?

家族葬に受付必要

結論から言うと、家族葬に必ずしも受付を設置する決まりはありません。家族葬に受付が必要かどうかは、家族葬の条件や喪主様の判断で決める必要があるからです。
そこで、ここでは家族葬に受付が必要な場合と必要でない場合をご説明します。受付のことで悩まれたら、ぜひチェックしてくださいね。

受付ありの場合

受付の役割は、誰が葬儀に参列し、誰からいくらお香典を受けとったのかを明確に記録することです。弔問客は受付で名前と住所を「芳名帳(ほうめいちょう)」に記しお香典を差し出しますが、この時にお金を扱うため慎重な対応が求められます。葬儀後のお香典返しやお礼状の手配をスムーズに、そして的確に行うためにも、受付は重要な役割であるといえます。

そのため、参列者の多い一般葬の場合、受付は必須となりますが、家族葬の場合に受付が必要かどうかは参列する人や人数によります。

家族葬で受付が必要なケースは、普段からほとんど連絡を取らない親戚や、家族とは面識の少ないご親族、さらには故人様の友人・知人を複数招く場合です。

なぜなら、親交のない遠縁の参列者に対し受付を設けずに対応するのは、混乱やミスを招く恐れがあるからです。

参列者が誰なのかを把握できないまま挨拶をしてお香典を受け取ることは、ご遺族にとって精神的に非常に負担がかかります。また、対応に時間をとられるため、故人様とのお別れに集中できない可能性もあります。

そのため、家族葬でも参列者の人数が多い場合は、葬儀後のお香典返しやお礼状の手配をスムーズに、そして的確に行うためにも受付を設置することを検討されてはいかがでしょうか。

家族葬で受付を用意するかどうか迷った場合は、葬儀社に相談しましょう。きっと解決方法をアドバイスしてくれると思います。

なお、家族葬で受付を設置する場合は受付費用が発生することもあるので、
葬儀会社の見積もり内容をしっかりチェックすることをおすすめします。

受付なしの場合

お香典辞退を事前に参列者へ案内した場合、家族葬の受付は不要です。また、ご家族間で営む10名以下の小規模な家族葬であれば、受付なしでも構いません。顔馴染みのある近縁者同士であれば、直接やり取りした方がスムーズにいくからです。

ただし、受付がない分、お香典を管理する人をきちんと決めて保管することが重要です。ご親族からお香典を受け取るケースや、お香典を辞退していても断り切れずに受け取るケースがあるからです。

基本的には、喪主様の配偶者やお子様(成人)など、喪主様の近縁者にお香典を預かってもらうとよいでしょう。

家族葬を営む上で重要なのは、気持ちにゆとりを持って、大切な故人様とのお別れに集中できるかどうかです。受付を設置すれば安心して葬儀を営むことができますし、家族葬がスムーズに進行します。家族葬の規模や参列者との関係性をチェックした上で、受付を必要とするか、しないかをご家族と葬儀社をまじえて検討されるとよいでしょう。

3.家族葬の受付は誰に頼むべき?

家族葬の受付は誰

家族葬の受付係には、直系のご親族以外のお孫様や、故人様のお子様の配偶者(嫁・夫)から2名選ぶのが適切です。なぜなら、故人様の直系のご親族は、式中にご遺族側に座り、席を外すことができないからです。
また、葬儀の最中、直系のご親族はできる限り故人様とのお別れに集中したほうがよいので、受付係はなるべく直系から外れるご親族にお願いしましょう。ただし、お香典の扱いを任せることになるので、普段からよく知っていて信頼のおける相手を選ぶことが重要です。
もし、どうしても受付係が決まらない場合は、葬儀スタッフに依頼することもできます。ただし、別途費用が発生しますので、ご家族と相談して決めるとよいでしょう。

4.家族葬の受付担当者にお願いしたい注意点

家族葬の受付の注意点

受付は、家族葬をスムーズに進めるための重要なポジションであり、参列者とはじめに顔を合わせて挨拶をし、様々な場面や質問に応対する立場にあります。そこで不快感を与えたり、言葉づかいに失礼があったりするとトラブルになることもあるでしょう。

そこで、ここでは、家族葬で受付担当者にお願いしておきたい注意点をご紹介します。初めて受付を担当する人にお願いしたい内容も含めてご紹介します。

葬儀にふさわしいふるまい

家族葬は近縁者で執り行う葬儀のため、受付をする際もついつい気が緩んで仲間内で話し込んでしまいそうになるかもしれません。しかし、そこは葬儀という最期のお別れの場。笑顔や雑談は謹んでもらい、葬儀にふさわしい振る舞いを心掛けてもらうようにしましょう。

受付に適した服装

家族葬の受付をお願いする際には、必ず喪服を着用してもらいましょう。男性の場合は、黒の上下スーツに白シャツ、黒のネクタイ、黒い靴で揃えます。光り物のアクセサリー類も外してもらいましょう。

女性の場合はひざ下丈の黒ワンピースに黒のボレロやジャケット等を着用してもらいます。葬儀の場では肌の露出を控え、光沢のあるアクセサリーを外してもらいましょう。

葬儀全体の流れを把握してもらう

家族葬の葬儀当日のタイムテーブルを受付係にも共有しましょう。葬儀が予定通り開式できるように、弔問客への案内をしてもらうことも大事です。万が一不測の事態があった場合にも落ち着いて対応できるように、ご遺族は受付係に予め詳細を伝えておくようにしましょう。

お焼香を事前に済ませてもらう

家族葬の受付係には開式前や弔問客が少ないタイミングでお焼香を済ませてもらいます。なぜなら、受付に弔問客が続々と訪れる中で、受付係が不在だと弔問客が困ってしまうからです。

また、お香典を管理する立場にあるため防犯上も好ましくありません。そのため、受付を引き受けてくれた人には事前にお焼香を済ませてもらうようにしましょう。

トイレや喫煙所の場所を把握しておく

家族葬の弔問客にトイレや喫煙所の場所を案内できるように、事前に把握してもらいましょう。また、具合が悪くなった、気分がすぐれない参列者がいた場合に備え、休憩室への案内などについても確認してもらいます。

このように、家族葬の受付がやるべき事は多岐にわたりますので、しっかりと事前打ち合わせをして本番に備えてもらいましょう。

5.家族葬の受付に謝礼は必要?

家族葬の受付の謝礼

家族葬で受付を引き受けてくれた人には、お礼を渡すのが一般的なマナーです。参列者からお香典を受け取り、記帳を案内し、預かったお香典の会計や参列者の荷物を預かるなど、多くのことをお願いしなければなりません。

そのため、家族葬で受付を引き受けてくれた人への謝礼は3千円~5千円程度の「心付け」を渡すのが相場とされています。お通夜、告別式の両日とも受付をお願いした場合は、2日分の心付けとして6千円~1万円程度を渡すのが一般的です。

ただし、厳密にいくら渡すという明確なルールはなく、地域や慣習によっては異なることもあります。お金ではなく、品物を謝礼として渡すこともあるようです。
もし、いくら渡せばよいか迷ったときは、親戚や葬儀の担当者に相談するのがよいでしょう。

6.まとめ

家族葬の受付が必要かどうかについてご紹介してきました。受付を必ず用意する決まりは家族葬にはなく、ご葬家の判断で決めることができます。しかし、お香典の管理をお願いしたり、顔を知らないご親族や故人様の友人を招いたりする場合には、トラブルを防ぐ上でも受付を準備することをお勧めします。

花葬儀では、家族葬の受付についても丁寧にアドバイスさせていただきます。「お葬式っぽくしたくない」「故人が大好きにしていたものを家族葬に取り入れてほしい」など、どのようなご要望にもオンリーワンの家族葬でご提案させていただきます。ぜひ、お気軽にご連絡ください。

関連記事一覧

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン