神式とは?神式の葬儀の特徴や基本的な流れ

神式とは?神式の葬儀の特徴と流れ
日本の葬儀の多くは、仏教の考えに基づく仏式ですが、その他にもいろんな宗教があり、神道の葬儀もそのひとつです。仏教よりもはるか昔から日本に伝わっている宗教ですが、神道そのものの教えや、葬儀についてわからない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、神道の葬儀についての考え方や葬儀の特徴、仏教式との違いなどをご紹介します。

1.神道と仏教


宗教が違えば、葬儀の考え方にも違いがあります。まずは、神道と仏教、それぞれの信仰の違いから葬儀の特徴を見ていきましょう。

神道、神式の特徴

神道は日本古来の宗教で、「八百万(やおよろず)の神々」という、石、木、森、ときには人間など、自然界のありとあらゆるものを信仰の対象としています。
神道の葬儀は「神葬祭(しんそうさい)」とも呼ばれ、亡くなった方を先祖と共に家庭の守り神として奉るための儀式でもあります。

仏教、仏教葬の特徴

仏教は、お釈迦様がインドで開いた宗教です。お釈迦様をはじめ、悟りを開いた仏様を信仰する対象がハッキリと決まっていることが特徴です。
日本の仏教は、飛鳥時代、聖徳太子の布教で広まりましたが、国中に定着しはじめたのは奈良時代です。 伝染病や争いごとが絶えない世の乱れを正すため、聖武天皇が「仏教を信仰すれば国は守られる」と国策として民衆に伝え広めました。そして信仰の象徴として大仏の建造を命じます。 これが有名な「奈良の大仏さま」です。この大仏が当時の多くの人が拝む対象になったことから、日本の仏教はたくさんの人々に広まりました。
仏教には「輪廻転生(りんねてんせい)」という言葉があります。逝去された方の魂は、また別の世に生まれ変わるという考え方です。仏教の葬儀はその考え方から、故人様の魂が次の世に生まれ変わるためにたどり着く極楽浄土(ごくらくじょうど)へと送り出すための儀式とされています。

2.神式の葬儀の特徴

神式の葬儀の特徴
亡くなられた方は家庭の守り神になるという考えの神道。つづいて、神式の葬儀(神葬祭)の特徴をご紹介します。

神式の葬儀はどこでするの?

神葬祭は基本的に、自宅または式場で行い、神社を使うことはほとんどありません。これは、神道には「死は穢れた(けがれた)もの」とする考えがあるためです。神社は神様が住む、神聖なものとして扱われます。葬儀で神社を使わないのは、その穢れを神様に近づけないためです。

※死の「穢れ(けがれ)」とは?
神道の穢れは「気枯れ」とも書き、「汚れたもの」という意味ではありません。「気枯れ」の「気」は活力や生命力のようなもので、死はこれらの力が完全に枯れた状態であると言われています。神葬祭は、この気枯れを祓い清め、日々の活力と生命力をもとに戻す役割があるのです。

玉串(たまぐし)で偲ぶ

神道の葬儀で必ず使われるものが、玉串です。榊(サカキ)の枝に紙垂(しで:和紙を折って作ったもの)がついており、祈りを込めて故人様に捧げることで、神様と人々をつなぐとされています。これを祭壇に捧げる儀式は「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれ、ご自身の思いを神様に届ける役目があると言われています。仏式の葬儀では数珠をご用意して、ご焼香を行う流れですが、神式では数珠もご焼香もなく、この玉串を使って故人様を供養します。

諡(おくりな)とは?

諡(おくりな)とは、人が逝去後に行く神の世界で使う名前のことで、「諡号(しごう)」とも呼ばれます。神道葬では、この諡を用いて、故人様をご家族の守り神として奉ります。
諡は、仏教葬では「戒名(かいみょう)」にあたりますが、仏教では、人は逝去後に仏さまの弟子になって名乗る名前とされています。神道では、神様の弟子になるのではなく、神の子として家族や子孫を護る神として名乗る名前とされておりますため、戒名とは意味合いが異なります。また、諡は、誰かにつけてもらうものではなく、故人様の本名をベースにつけるものです。神主様から授かるものではないため、お布施をお渡しすることもございません。

諡は『故人様のお名前+諡号+命(みこと)』でつくられます。この「命」は、いわゆる尊号のことで、現在の「様」のような、名前をお呼びするときの敬称と同じ意味合いです。また、諡号は年齢、性別によって決められたものがつけられます。

3.神式の葬儀の基本的な流れ

神式の葬儀の流れ
神式葬は仏教の葬儀の流れと少し似ていますが、独自の式次第も多くあります。それぞれの儀式の目的もあわせてご説明します。

ご逝去された直後~葬儀までの準備

◇末期の水
息を引き取った直後、故人様の口許を水で潤す儀式のことで、「死に水」とも呼ばれます。仏教やキリスト教にもありますが、神道では死の穢れを祓うための儀式です。

◇枕直し(まくらなおし)
「枕直しの儀」とも呼びます。故人様に白い衣装を着せて死化粧をほどこし、北側に頭を向けて寝かせます(北枕)。現在は、故人様が生前に気に入っていた服装にすることも多いようです。

◇枕飾り(まくらかざり)
故人様が休まれている場所の近くに祭壇を設け、お供え物を置くことです。お供え物は玉串、榊、洗米、塩、水、神酒などですが、故人様が生前に好きだったものも置くことができます。

◇納棺の儀(のうかんのぎ)
枕飾りができたら、納棺の儀を行います。故人様のお身体を整え、死化粧を施して身支度をします。神式ではお棺の扉を閉め白い布をかぶせ、安らかに休めるよう全員で拝礼します。

◇帰幽奉告(きゆうほうこく)
祀られている神様に、家族の逝去を伝えることです。「奉告」の意味は普段使っている「報告」とほぼ同じですが、神様に物事をお伝えするときは「奉告」を使います。

◇神棚封じ(かみだなふうじ)
神様に穢れが及ばないよう、神棚を封鎖します。帰幽奉告を含め、次の順番で行います。

①神棚に挨拶し、亡くなった人を告げる。
②お供え物をすべて下げる。
③神棚の扉を閉め、その正面を隠すように白い紙(書道の半紙など)を貼りつける。

紙を貼りつけるときは、セロハンテープを使って大丈夫です。神棚にしめ縄がある場合は、まるごと隠しましょう。 なお、この神棚封じは、ご遺族ではなく、穢れ(けがれ)が及んでいない第三者にやっていただくことが理想で、実際にご家族による神棚封じを禁止する地域もあります。しかし、最近はご家族が神棚封じをすることも増えているようです。この封印を解くのは、忌明けとされる50日目が目安です。

一日目 通夜祭・遷霊祭(せんれいさい)

仏教葬のお通夜にあたります。通夜祭と遷霊祭は別の儀式ですが、現在は通夜祭から遷霊祭の順で同じ日に執り行うことが多くなっています。 ここでは通夜祭のおもな内容と流れをご紹介します。

◇通夜祭のおもな内容

・神職参進
斎主をはじめ、葬祭を担当する神職が入場します。
※斎主:葬儀をはじめ、神事を執り行う最高位の神官のことです。仏教葬でいう僧侶にあたります。

・修祓の儀(しゅばつのぎ)
斎主によるお祓いです。「しゅうばつのぎ」と読むこともあります。

・斎主一拝
全員起立のもと、斎主とともに神前で一礼します。つづいて遷霊祭に移ります。

◇遷霊祭のおもな内容
故人様の御霊(みたま)をご遺体から霊璽(れいじ:仏教葬でいう位牌)に移すための儀式で、「御霊移し」とも呼ばれています。

・遷霊の儀
会場を暗くし、斎主が御霊をご遺体から霊璽へ移します。

・献饌の儀(けんせんのぎ)
神職がご神酒と水を神前にお供えします。

・玉串奉奠
玉串を神前にお供えします。これが仏教葬のご焼香にあたるもので、基本的には「宗教者→喪主様→直系のご遺族→ご親族→一般参列者」の順に、ご参列の方全員がお供えします。

・撤饌の儀(てっせんのぎ)
お供えしたご神酒と水を下げます。

・斎主一拝
通夜祭のときと同様、全員起立で、斎主とともに神前で一礼します。

・神職退下、閉式
神職の方が退場し、式は終了です。ご会食の席を用意している場合は、そちらにご案内しましょう。

※手水の儀 (ちょうずのぎ)
正式には「清めの手水の儀」といい、自分の身を清めるために手と口を洗います。神社を参拝するとき、柄杓(ひしゃく)を使って手を洗うことが、まさに「手水の儀」です。神葬祭では、会場の入口に桶と柄杓を用意するのですが、最近はほとんど行わないようです。

2日目 葬場祭~火葬祭

葬儀の2日目に執り行われる儀式で、仏教式の告別式にあたります。おもな流れは通夜祭と同じで、神職参進から献饌の儀まで行います。その後の流れは以下のとおりです。

◇祭詞奉上(さいしほうじょう)
斎主が祭詞を読み、故人様がご遺族の守り神になることを祈ります。祭詞には故人様の経歴、功績やお人柄が盛り込まれることが多いようです。

祭詞(さいし)とは、神職が神様に申し上げる言葉のことです。日本には言霊(ことだま)という、「言葉には力が宿っており、口にすることでその力が出る」とする考えが古くからあり、それが日本の宗教である神道にも影響しています。功績やお人柄などが多く盛り込まれます。
このような文章は、婚礼など祝いの席では祝詞(しゅくし、のりと)と呼ばれますが、葬儀では祭典時に話す言葉という意味の「祭詞」が使われます。なお、祭詞は葬儀を担当する神職の方が書くので、葬儀当日までに故人様についてお話をうかがうことになります。つらい気持ちが大きいところでしょうが、そのときは忘れずにお伝えしましょう。

◇玉串奉奠
玉串を神前にお供えします。これが仏教葬のご焼香にあたるもので、基本的には「宗教者→喪主様→直系のご遺族→ご親族→一般参列者」の順に、ご参列の方全員がお供えします。

◇撤饌の儀(てっせんのぎ)
お供えしたご神酒と水を下げます。

◇斎主一拝
通夜祭のときと同様、全員起立で、斎主とともに神前で一礼します。

◇神職退下
神職の方が退場します。

◇弔電奉読
寄せられた弔電を読み上げます。こちらは葬儀の司会者が担当します。

◇花入れ、出棺
お棺に花を入れる、故人様との最後のお別れの場です。その後、お棺の扉を閉め、出棺に移るという流れは、仏教式の葬儀と同じです。なお、出棺では修祓や祭詞の読み上げなどの儀式が入り、「出棺祭」と区別されることもあります。

火葬祭

火葬炉にお棺を入れる直前の儀式のことです。斎主が祭詞を読むとともに、火葬に同行した人々が玉串を捧げます。

埋葬祭

墓地に遺骨を埋葬するときの儀式です。神道はもともと、火葬場で拾った遺骨をすぐにお墓に埋葬するという流れなのですが、現在は遺骨を自宅に持ち帰り、忌明け後に埋葬することが多いようです。

帰家祭(きかさい)

火葬後、式場やご自宅に戻り、葬儀が無事に終わったことをお伝えするために行います。仏教式でいう換骨法要に近い儀式です。おもな流れをご説明します。

◇斎場、自宅前でのお祓い。

◇祭壇にご遺骨とご霊璽を置く。
このときの祭壇は仮のもので大丈夫です。遺骨を置いたら、遺影や灯具類など、簡単な飾りつけをします。

◇祭詞奏上
◇玉串奉奠(たまぐしほうてん)
◇一同拝礼

拝礼で帰家祭は終了ですが、その後、「直会(なおらい)」という会食の席をご用意することがあります。葬儀が無事に終わり、関係者やご参列者への感謝の気持ちをこめたもので、本来は祭壇(神様)へのお供え物を関係者全員で分け合い、身を清めることが目的でした。ただ、最近はお供え物とは別に食事を用意し、そちらをいただくことも多くなっています。

4.まとめ

この世にあるいろいろなものに神様が宿っていると考える神道。その葬儀は、故人様を家庭の守り神になるよう神様にお願いするとともに、残されたご家族の悲しみや死の穢れを祓うものです。世の中には色々な宗教、宗派のほか、無宗派もあるように、それぞれの葬儀の流れやかたちがあります。神道式で当日慌てることのないように事前に流れや必要なものを用意しておきましょう。神道葬に関するご相談は花葬儀におまかせください。経験豊富なスタッフが24時間365日、いつでもサポートいたします。

花葬儀の事前相談
https://www.hana-sougi.com/first/jizensoudan/

花葬儀の「神葬祭」
https://www.hana-sougi.com/plan/shinto/

関連記事一覧

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン