社葬とは?合同葬・お別れの会との違い、流れや費用についても解説

社葬とは
社葬と聞くと大規模な葬儀を想像しがちですが、実際は規模にはさまざまあり、意外と身近で行われることもあります。
そこで今回は、社葬と個人葬の違い、社葬の種類や前日までの準備、当日の流れや費用など社葬について知っておきたいポイントを解説します。

1.社葬とは?個人葬との違いは?

社葬と個人葬の違い
葬儀の形態を大きく二つに分けると、社葬(広義)と個人葬に分かれます。広い意味での社葬とはどういうもので、一般葬などの個人葬とどこが違うのでしょうか。ここでは、社葬の意味や社葬と個人葬の違いに加えて、社葬の種類についても説明します。

社葬とは

社葬とは、その会社に対して多大なる貢献をした人が亡くなったときに、会社を挙げて執り行う葬儀のことです。故人様の生前の業績を称え感謝し、故人様の遺志や経験を引き継ぐ儀式でもあります。会社の評価やイメージに影響する場合もあるため、準備や執行にあたっては細やかな配慮が求められます。

社葬と個人葬との違い

一般葬などの個人葬ではご親族や故人様の知人、友人などが参加しますが、社葬では故人様に面識がない会社関係の人も参加の対象となります。

また、個人が主催となって行う個人葬では費用をご親族が負担しますが、社葬では全額あるいは一部を会社が負担します。

さらに、通常、個人葬ではご親族が喪主と施主を兼任しますが、社葬の場合、施主は会社が担いますが、喪主はご遺族が務めることもあれば、喪主の代わりに会社側で葬儀委員長を立てることもあります。

社葬(広義)の3つの種類

企業が主体となって行う広い意味での社葬は、「社葬(狭義)」「合同葬」「お別れ会・お別れの会」の3つの種類に分けられます。それぞれの特徴をご紹介していきましょう。

社葬(狭義)

狭い意味での社葬は、通常ご親族による密葬を終えてから、会社が基本的に費用の全てを負担し宗教形式にのっとって行われる儀式や式典をいいます。故人様が亡くなってから2週間後から2ヶ月後までを目途に執り行われるのが一般的です。

合同葬

合同葬は、ご親族と会社が合同で行う葬儀です。故人様が亡くなってから、通夜、葬儀・告別式、火葬が通常の葬儀のスケジュールで行われます。

葬儀費用はご親族と会社が分担しますが、その分担割合は社内規定に基づき、ご遺族と会社で話し合いを行って決定します。寺院へのお布施、納棺、精進落とし・通夜振る舞い、香典返しなどはご親族が負担し、斎場の費用や葬儀費用、案内状、人件費などは会社が負担するケースが多いようです。

お別れ会・お別れの会

お別れ会・お別れの会は、ご親族による葬儀と火葬の後に、ご親族、故人様の友人や会社関係者が集まって行われる会社主体のセレモニーです。

宗教色が薄く、自由な形で故人様を偲ぶことができ、会場もホテルやレストランなどで行われるのが一般的です。また、お別れ会・お別れの会は、故人様が亡くなってから2週間後から2ヶ月後までに行うのが通例とされています。

2.社葬(狭義)と合同葬の違いとは?

社葬と合同葬の違い
社葬(狭義)と合同葬の大きな違いのひとつが、費用負担の割合です。前述のとおり社葬は全額会社負担であるのに対し、合同葬はご親族と会社で分担するのが一般的です。

もうひとつの大きな違いは、行われるまでの期間です。社葬は故人様が亡くなってから2週間後から2ヶ月後までを目途に行われますが、合同葬は通常の葬儀と同様なのでたいてい1週間前後以内に行われます。

また、ほとんどの場合、密葬後に執り行われる社葬では故人様はお骨になっていますが、合同葬は火葬前に行われるので、最後に故人様のお顔を見てお別れができます。

さらに社葬においては、施主は会社が担い喪主は不在となりますが、喪主の代わりに葬儀委員長(詳細は後述します)が立てられます。一方、合同葬では施主は会社が担い、喪主はご親族が務め、さらに会社が葬儀委員長を立てます。

3.社葬とお別れの会の違いとは?

社葬とお別れ会の違い
社葬は読経や焼香が行われるなど宗教色が強いのに対して、お別れの会は献花や音楽などで故人様を送る宗教色の薄いものです。したがって一般的に、社葬は葬儀専用会場や葬儀が可能なホテルで行われますが、お別れの会はホテルのほかレストラン、会社の本社ビルなどさまざまな場所で行われます。

4.社葬(広義)を行うケースとは?

社葬がどのようなときに行われるのか疑問に思う方も多いでしょう。会社が社葬を行うのは主に次のようなケースです。

会社の創業者や現職の会社のトップが亡くなったとき

会社の創業に貢献したオーナー、創業者、会長や現職の社長、専務、常務などの会社の要職者が亡くなったときに社葬が行われます。かつて、こうしたポジションにいた方が亡くなったときに社葬が行われることもあります。

会社の発展に貢献した現役社員が亡くなったとき

会社の要職に就いたことがない一般社員でも、特に目覚ましい功績をあげた社員や会社の発展に貢献した社員が亡くなったときに社葬が行われます。

業務中の事故などで社員が殉職したとき

業務中に社員が、交通事故や自然災害、機械などによる事故、殺人事件に巻き込まれるなどして亡くなったときに社葬が行われる場合もあります。殉職者が対象となる社葬では、遺族に対して会社の謝罪の意を示すことなども社葬を行う目的のひとつになります。

その他、会社の責任による要因で亡くなった方も対象になることがあります。

※社葬を行うケースの詳細については、こちらの記事が参考になります。

5.社葬の種類ごとの喪主の位置づけは?施主と喪主の役割も解説

喪主の位置づけ
個人葬ではご親族が喪主と施主を兼任します。一方、社葬では施主は会社が担いますが、喪主の扱いは社葬の種類ごとに変わります。社葬の種類ごとに喪主がどうなるのか、また、施主も含めて葬儀を行う際の役割分担についても説明します。

社葬(狭義)の場合

社葬(狭義)における施主は会社が担い、葬儀の費用を負担します。喪主は不在となりますが、その代わりに葬儀の運営の役割を果たすのが葬儀委員長です。葬儀の代表責任者である葬儀委員長が、葬儀社選び、葬儀のお知らせ、受付の準備などの指示出しも行います。

葬儀委員長は、会長や役員、社員など社長以外の人が亡くなった場合には社長が務め、社長が亡くなった場合には会長や次期社長が務めるのが一般的です。

合同葬の場合

合同葬の場合は、施主は会社で、葬儀の費用の全額あるいは一部を担います。喪主は、個人葬と同様に多くの場合、故人様の配偶者や長男などが務めます。

ただし、個人葬では喪主様が葬儀を仕切りますが、合同葬では会社が任命した葬儀委員長が葬儀の仕切り役を担います。

お別れの会の場合

お別れの会では、施主(つまり会の主体)は会社となり、会の費用を負担し運営もします。喪主の代わりに葬儀委員長が立てられ、葬儀委員長が、お別れの会の内容を決定し、会がスムーズに行われるよう指示を行います。

6.社葬前日までの流れ

ここでは、社葬(狭義)を行う前日までの流れをご紹介します。ご親族が葬儀と火葬を済ませたあと、日を改めて社葬を行う一般的なケースを取り上げました。

ご親族の同意を得る

社葬を行うにはご親族の同意と協力が必須です。まず、会社は社葬を行いたい旨をご親族に丁寧に伝えて許可を得ます。

臨時取締役会の開催

社葬を行うことが決まったら、臨時取締役会を開催し、社葬の規模や形式のほか、喪主の代わりになる葬儀委員長などを決定します。なお、社葬費用を損金計上するためにも議事録は必ず作成します。

葬儀社の選定

会社の名前で葬儀を行うのですから、会社の信用を落とすようなことは絶対に避けなければなりません。会社は、信頼できる葬儀社を慎重に選定していきます。

会場の決定

参列者の数を予測して集計し、その人数に見合った会場を選びます。近年は葬儀専用会場やホテルの宴会場などが選ばれる傾向にあります。

日時の決定

事前に密葬を済ませてから社葬を行う場合は、故人様が亡くなってから約2週間後から2ヶ月後までに行われます。取引会社などの方が参列することに配慮して土日、祝日などを避けた平日の昼間に行われるケースが多いようです。

宗教者の決定

故人様に菩提寺がある場合は、菩提寺の住職に依頼するのが原則です。菩提寺がない場合は、会社が、ご親族や葬儀社とも相談しながら宗教者を決めていきます。

社内での役割分担を決める

葬儀委員長のもとに運営本部を置き、受付、案内、記録、会計、広報、遺族係、僧侶係、式場係、来賓確認係などの役割分担を決めます。

お香典や供花の対応を決める

狭義の社葬では全てを会社が担うので、お香典や供花を「拝受するか」「辞退するか」を会社が決めることができます。お香典を拝受する場合は、香典返しや複雑な会計・税務処理が必要です。また、供花を拝受する場合は、置くスペースや並び順に配慮しなければなりません。

そこで、会社ではお香典や供花の対応を熟慮して決めていきます。近年では、多くの会社で税務処理が面倒なお香典を辞退する傾向にあります。

関係先への案内状の送付

取引先の会社関係者を中心に社葬の案内状を送付します。案内状には、お香典や供花などを拝受するか辞退するかを明記します。

7.社葬当日の流れ

社葬当日の流れ
社葬当日は、関係者が会場に集合して係ごとに打ち合わせをします。そして、参列者の受付を開始。スタート時間がくると社葬が始まります。狭い意味での社葬が仏式で行われた場合のおおよその流れは下記のようになります。

  1. (1) 僧侶入場
  2. (2) 開式の辞
  3. (3) 読経
  4. (4) 弔辞奉読
  5. (5) 弔電奉読
  6. (6) 葬儀委員長謝辞
  7. (7) 読経
  8. (8) 焼香(葬儀委員長、ご親族など)
  9. (9) 参列者焼香
  10. (10) 僧侶退場
  11. (11) 閉式の辞

8.社葬(広義)の費用負担はどうなる?税法上の取り扱いは?

社葬(広義)の費用は、前述したように、全ての場合で費用の全額を会社が負担するとは限りません。社葬の種類や故人様の就いていた役職などに応じて、会社とご親族の費用負担の割合は変わってきます。

また、会社は社葬の費用を福利厚生費として損金算入することができます。社葬の費用を損金として計上するには、社葬に関する取締役会の議事録と計上する全ての支出についての領収書が必要です。ただし、担った葬儀費用の全額が損金として認められるわけではなく、損金計上できる項目とできない項目があります。

9.お香典の取り扱いは?

お香典の取り扱い
「社葬でのお香典は誰が受け取るのか」気になる方も多いのではないでしょうか。一般的にお香典は、喪主様の負担を軽くするために贈られるものです。

また、仮にお香典を会社が受け取ると、利益とみなされ法人税が課税されます。加えて香典返しをするとなると、場合によっては損になってしまいます。そこで、社葬であってもお香典は、たいてい喪主様に全額渡されます。

ただ、前述した「狭義の社葬でお香典を辞退する傾向にある」ことには次のような理由があります。まず、お香典を会社が受け取ってご親族に渡す場合には、会社はお香典の受け付けと管理をしてご親族に渡さなければならないため手間がかかります。

一方、お香典を会社から渡されるご親族においても、お香典が高額だった場合には贈与税がかかる場合もあるうえ、多くの方に香典返しをしなければなりません。故人様に直接縁がない方々も含めてかなりの数になる香典返しをするのは、相当な負担です。

このような背景があるので、喪主が存在せず全てを会社が取り仕切る狭義の社葬やお別れの会では、お香典を辞退するケースが多く見られるのです。

10.社葬とは何かを知り悔いのない社葬を

悔いのない社葬
社葬には、社葬、合同葬、お別れの会などの種類があること、社葬の前日までの準備や当日のおおまかな流れ、お香典の扱いに関しても解説しました。社葬の概要をご理解いただけたでしょうか。

社葬は故人様のご冥福を祈るためのものであるのはもちろんですが、会社の社会的評価が決まってしまうかもしれない大切な行事でもあります。今回の記事によって、ぜひ、社葬に関する知見を深めていただき、悔いのない社葬を執り行ってください。

花葬儀で社葬、合同葬、お別れの会を行った「お客様のインタビュー」
社葬・合同葬「花と弦楽四重奏の音色に包まれた心温まるご葬儀」
https://www.hana-sougi.com/interview/12/

合同葬「感謝のファンファーレが鳴り響く合同葬」
https://www.hana-sougi.com/interview/34/

社葬・お別れの会「副社長への感謝の想いが溢れるお別れの会」
https://www.hana-sougi.com/interview/10/

関連記事一覧

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬の花祭壇~家族・故人の想いが込められた真の花祭壇スタイル

家族葬において花祭壇を選ばれる方が、最近とくに増えています。「もっと故人様に喜んでもらえる葬儀にしたい」「故人様の人となりを表現したい」といった想いを形にするために、従来の白木祭壇に代わり、色とりどりの花を使った花祭壇が […]

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装をお盆・お彼岸などケース別に解説~色・靴・アクセサリーのマナー

お墓参りの服装は、1年を通じて多くの方が悩むことがあります。お墓参りの目的や訪れる時期が異なるため、毎回、着ていく服を迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お盆やお彼岸など特定の目的でのお墓参りや、シーンごと […]

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬を安い費用で行うには?品質を下げずに安くする方法と格安プランの注意点を解説

家族葬をできるだけ安い費用で行いたいけれども品質は落としたくない…。故人様の大切な葬儀ですから、「後悔のないものにしたい」と誰もが思うことでしょう。 同じ内容・サービスであれば安い方がよいですが、安くなった代償として質が […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン