納棺師 のうかんし
亡くなった方を納棺することを仕事とする人のことです。
ただし、単に「ご遺体を棺に納める」だけでなく、ご遺体を清める、表情をよくするなどの準備(いわゆる「納棺の儀」)も担当するほか、葬儀の進行を担うこともあります。
最近では、葬儀社のスタッフが納棺師の仕事を担当することも多くなりました。
なお、2008年に公開された映画「おくりびと」は、この納棺師の仕事にスポットを当てた作品です。
主演の本木雅弘氏が小説「納棺夫日記」に感銘を受け、著者の青木新門氏と接点を持ったことが映画化のきっかけになったそうです。
【この言葉を調べた方がよくご覧になるページ】
花葬儀用語集:納棺(のうかん)
「あ」行~「わ」行をご選択いただきますと、その行に含まれる葬儀用語が表示されます。詳細が表示されますので、お調べになりたい葬儀用語をクリックしてください。
な行
「に」から始まる葬儀用語
お葬式のはてな?を解決もしもの時に役立つ情報がたくさん!
花葬儀のお葬式は、日経新聞、朝日新聞など、信頼ある多数のメディアに掲載されています。