一般葬とは?流れ、費用、メリット・デメリットや家族葬との違いも解説

一般葬とは?流れ、費用、メリット・デメリットや家族葬との違いも解説

一般葬とは、昔から行われてきた伝統的な形式で行われる葬儀のことです。お葬式の形態が多様化し、さまざまなスタイルを自由に選ぶことのできる昨今ですが、その中でも一般葬を選択される方は少なくありません。

そこで、今回は、一般葬についてご紹介します。
一般葬の流れや費用、一般葬を執り行う際のメリットやデメリットの他、家族葬との違いについても詳しく解説していきます。一般葬について知りたい方はぜひご一読ください。

1.一般葬とは?

一般葬とは?

一般葬とは、身内の他に知人や友人、会社関係者、近所の方など、故人様と縁のあった方、深い親交のあった方、ご遺族の関係者などを広く招く葬儀のことです。

葬儀の内容は1日目に通夜、2日目に葬儀・告別式、火葬を行うといった、昔からある伝統的な形式ですが、ご親族や参列者の負担を軽減するために通夜が省略されることもあります。

「一般葬の特徴は通夜を行うこと」と捉えられがちですが、それは間違いで、葬儀に招く参列者の範囲が広いのが一般葬の特徴です。故人様やご遺族がお世話になった方をお声がけできる範囲で招きますから、参列者の数はそれぞれの葬儀ごとに大きく異なります。

2.一般葬の流れは?

一般葬の流れ、および各項目の内容について、詳しく解説します。

納棺の儀

納棺の儀とは、体を清め、白装束に着替えさせたご遺体を棺に納める儀式のことを指します。棺に納める際にはそれぞれの宗派の教えに従って旅支度を行い、故人様が生前に愛用していた物や思い出の品なども一緒に入れ、ご遺体のお顔にラストメイク(死化粧)を施します。

納棺を行うタイミングは地域によって異なりますが、通常は通夜の前 に行われます。

通夜

故人様の棺の周りに祭壇や遺影を設置し、ご遺族や親しい人が故人様のそばに寄り添って過ごし、供養をする儀式のことです。

かつては、故人様を見守るためにご遺族が寝ずに一晩中過ごし、ロウソクや線香の火を灯し続けるという慣習がありましたが、現代では省略されることが増え、「通夜=葬儀の前に故人様とゆっくりお別れをする機会」として認識されることが多いようです。

通夜においては僧侶による読経が行われたり、故人様と親交のあった方が故人様のもとを訪れ、ご親族と共に故人様の思い出について語り合ったりすることがあります。

通夜振る舞い

通夜のあとは「通夜振る舞い」という会食の席が設けられます。通夜振る舞いは、読経をした僧侶や通夜参列者に対する感謝の気持ちを表したり、故人様を偲んだりする場であり、喪主が軽食や酒などを振る舞います。

地域の習慣によっては通夜振る舞いを行わないケースもありますが、その場合は住職へは御膳料を、参列者には粗供養品を渡します。

葬儀・告別式

葬儀・告別式では、会場に参列者が集まり、僧侶による読経、弔辞や弔電の読み上げ、ご親族ならびに参列者による焼香などが行われます。

葬儀と告別式は一般的に同時に執り行われ、儀式と儀式の間に明確な区切りはありません。しかし、2つの意味は違います。

葬儀は、宗教宗派による儀式(仏教であれば読経や焼香、神道なら祭詞や祈祷、キリスト教なら聖書の朗読やお祈りなど)を行うことを指します。一方、告別式は故人様と最後のお別れを惜しみ、故人様の安らかな眠りを祈る儀式を意味します。

「故人様がこの世とお別れするにあたっての宗教的な意味合いのある儀式が葬儀」で、「参列者が故人様とお別れをするという社会的な儀式が告別式」であると考えるとよいでしょう。

通夜、葬儀・告別式の違いについてさらに詳しく知りたい方は、「通夜、葬儀・告別式の違いとは?お葬式の意味も解説」の記事を参考になさってください。

出棺

故人様が納められている棺の中に生花を手向け、火葬場へ向けての出棺となります。

故人様のお顔を見られるのはここまでで、出棺後はご親族、ならびに故人様と特に親しい関係だった人以外は解散となります。

火葬

火葬場にて、読経・法要を行ったあと、故人様の体を火葬します。
火葬後は身内によるお骨上げを行い、ご遺骨を骨壺に収めます。

精進落とし

精進落としとは、葬儀の後に、参列者や僧侶に対して感謝やねぎらいの気持ちを示すために、喪主が用意する食事の席のことです。

精進落としでは軽食や酒が用意され、参加者はそれらを食べながら故人様についての思い出を語り合います。

近年はコロナの影響により省略されるケースがありましたが、食事を囲み故人様を偲ぶ場である精進落としは、故人様の供養のひとつになる大切な儀式といえるでしょう。

3. 一般葬の費用相場と内訳は?

葬儀のスタイルを検討する際に重視する項目のひとつとして「費用相場」があげられます。
一般葬の場合、費用相場とその内訳はどうなるのでしょうか?
検証データを使いながら、詳しく解説します。

一般葬の費用相場

2022年2月から5月にかけて、「小さなお葬式」を運営する株式会社ユニクエストが、全国を対象に「一般葬の費用相場」について行った調査結果(※1)をご紹介します。

(※1)
調査日:2022年2月24日(木)~ 5月23日(月)調査
対象者:調査地域・対象:全国/40代~60代のうち1年以内に喪主を経験した方

出典:PRTIMES  2022年版 全国エリア別葬儀費用に関する調査|最新の葬儀費用に関する調査を「小さなお葬式」が実施
URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000054819.html
参照元:2022年7月28日付 PR TIMES(閲覧日2024年1月15日)

この調査によると、一般葬の全国平均葬儀費用は約191万円で、全体の7割近くが100万円以上かけてお葬式を行っていました。

ただしこの調査結果では、アンケートに答えた人がどれくらいの規模の参列者を集めたのかというデータは公開されていないため、実際にかかる費用とは大きく異なる可能性もあるということを留意しておきましょう。

葬儀費用は、参列者の数と、内訳の内容によって変わるため、次の項も合わせて葬儀費用の参考になさってください。

一般葬にかかる費用の内訳

一般葬にかかる費用は主に「葬儀費用」「返礼品・飲食費用」「宗教者に支払う費用」の3つに分けられます。

地域や葬儀の規模、宗教・宗派によって費用に差が生まれますので、詳しい金額を知りたい方は葬儀社や菩提寺、近年のうちに一般葬を営んだ知人などに相談することをおすすめします。

葬儀費用

葬儀費用は、葬儀を執り行うためにかかる費用のことで、主に以下の内容が含まれます。

タイミング 内容
葬儀前 ご遺体の搬送、ラストメイク、安置室使用料、棺代 など
お通夜
葬儀・告別式当日
斎場使用料、祭壇設置にかかる費用一式、葬儀運営スタッフの人件費 など
葬儀後 霊柩車手配、火葬費用、骨壺、ご親族のバス送迎サービス料 など

葬儀費用は「返礼品・飲食費用」「宗教者に支払う費用」よりも多くの費用がかかります。一般葬にかかる費用の半分以上を占めることがほとんどであるといえるでしょう。

返礼品・飲食費用

参列してくれたことへのお礼の品である「会葬御礼」や、通夜の後に参列者をねぎらう「通夜振る舞い」、葬儀の後に喪主が参列者に食事を振る舞う「精進落とし」などにかかる費用をまとめて「返礼品・飲食費用」としています。

通夜を行うかどうか、返礼品や会食の費用をどの程度にするかによって、全体的にかかる費用は変わってくるでしょう。

宗教者に支払う費用

宗教者に支払う費用には、供養を手助けしていただく僧侶や寺院に対して支払うものがあります。詳細は以下の通りです。

・お布施・・・・・・読経をしてくれる僧侶に対し、感謝を示す金銭
・お車代・・・・・・僧侶が葬儀会場までの移動にかかる費用
・戒名料・・・・・・戒名(あの世での故人様の名前)をつけた場合の費用
・御膳料・・・・・・僧侶への御膳(お食事)代わりの金銭

特にお布施は金額の目安が明確に定められているものではなく、地域やお寺の格によって大きく異なります。なお、特定の宗教儀礼を行わない無宗教葬であれば、これらの費用は発生しません。

4.一般葬のメリットは?

一般葬のメリットは?

故人様に縁のあった方などを招き、伝統的な宗教的儀礼に沿って執り行う一般葬ですが、一般葬を選択することにどのようなメリットがあるのでしょうか?

詳しく解説します。

葬儀に多くの方に参列していただける

一般葬を執り行うメリットのひとつめは、葬儀に多くの方が参列してくれるという点です。

たとえば、故人様が生前、人との繋がりを大切にし、賑やかな場がお好きな方だった場合、故人様と親交のあった大勢の人が葬儀に参列し、見送ってくれる一般葬は適しているといえるでしょう。

従来の葬儀形式なのでご親族の納得を得やすい

近年はさまざまな葬儀形態があり、自由に選ぶことができるという点が魅力である一方、新しい形式の葬儀は周りの理解を得にくいというデメリットもあります。

それに対し、一般葬は昔ながらの伝統やマナーに沿って執り行われる葬儀形式ですから、従来の葬儀にこだわる方や体裁を気にする方などにも受け入れられやすいといえます。そのため、ご親族の納得を得やすい点がメリットといえるでしょう。

葬儀後の弔問対応を軽減できる

先述したように、一般葬には故人様と深い親交のあった方だけにとどまらず、近所の人や年賀状のやりとりをするだけの間柄の人、ご遺族やご親族の関係者なども参列することができます。

参列者の範囲を制限した場合の家族葬とは異なり、一般葬では参列する人が多くなるため、葬儀後、弔問のために自宅に訪れる人が少なくなります。葬儀後も何かと忙しいご遺族にとっては、落ち着いた時間を過ごしやすくなるでしょう。

葬儀の場で「お世話になった方々」に謝意を伝えられる

葬儀は故人様の冥福を祈り、故人様とのお別れをする儀式ですが、ご遺族にとっては、参列者に対しこれまでの故人様との親交に感謝を伝える機会でもあります。

訃報連絡や喪中はがきなどでも感謝の気持ちを伝えることは可能ですが、直接言葉を交わすことで謝意がより伝えられるという点も、メリットのひとつとしてあげられます。

5.一般葬のデメリットは?

一般葬のメリットをご紹介しましたが、次はデメリットについて考えてみましょう。

葬儀準備の負担が大きい

多くの方が葬儀に参列するということは、それだけ多くの準備が必要になるということです。たとえば、予想される人数を収容できる式場や駐車場の確保、返礼品や料理の準備など、人数が増える分だけ手間や時間が多くかかる可能性があります。

また、葬儀ではさまざまな儀式を伝統に従って執り行わなければなりませんが、一般葬の場合は特に、風習やしきたりを重んじることがあります。そのため、数ある選択肢から葬儀用品や返礼品などを選ぶ際に時間がかかるかもしれません。

上記の点では小規模な葬儀よりも忙しくなりますが、いずれにしても、一般葬に必要なものは、基本的に葬儀社が手配しますのでご安心ください。

参列者の対応に追われる

葬儀当日は、葬儀に参列してくれる方ひとりひとりに挨拶をし、ねぎらいの気配りをしなければなりません。参列者の人数が多ければ多いほど、精神的な面でもご遺族の負担は膨らむでしょう。

参列者の対応に追われるあまり、故人様とのお別れが満足にできなかったということにならないよう、ご親族間で相談のうえ、葬儀スタッフの助力を受ける、交代で休憩をとる、十分な対応が行き届かないお詫びの言葉を会葬礼状に添えておくなどの工夫をすることをおすすめします。

参列者の把握が難しい

故人様と関係があった方などを広く招く一般葬では、参列者の把握が難しいというデメリットがあります。

基本的に葬儀を行う前には、故人様と関係のあった方などに葬儀の案内を送りますが、葬儀とは社会的な行事という面が強く、たとえ一般葬に招いていない方でも、相手が希望をすれば参列を断らないのがマナーです。

そのため、想定以上の参列者が訪れた、逆に相手の急な都合などで参列者が思ったほど集まらなかったという事態が起こりえます。

参列者の数の把握は会葬御礼や精進落としを用意するためにもある程度は必要なことですから、不安な場合は葬儀社に相談してみましょう。

なお、花葬儀では、参列者が予想より多くなった場合を想定して、返礼品などを準備しております。また、喪主様が事前に参列者の人数を把握しやすいよう、「オンライン記帳サービス」も提供しております。「記帳とあわせて故人へのメッセージを受け取れる」など、メリットも多いため、ぜひ、ご利用ください。

葬儀費用が高くなる傾向にある

参列者が多く、規模が大きくなる分、葬儀の費用は高くなる傾向にあります。費用を少しでも抑えたいと考えている方にとっては、一般葬の費用はデメリットといえるでしょう。

ただ、一般葬では参列者からのお香典を受け取ることができるため、結果として、実際にかかった葬儀費用は、その分だけ少なくなる可能性があります。お香典をあてにしましょうということでは決してありませんが、費用面から一般葬を諦めている方は、こういった情報も参考に検討なさってください。

6.一般葬と家族葬の違いは?

一般葬のほかに、「家族葬」という言葉も耳にすることがあるでしょう。
家族葬はどういった葬儀で、一般葬とはどのような違いがあるのでしょうか?
こちらで詳しく解説します。

招く参列者の範囲の違い

一般葬と家族葬の決定的な違いは、「招く参列者の範囲が違う」ことです。

一般葬ではご遺族やご親戚が参列するほかに、故人様やご遺族の友人・知人・会社関係者、近所の住民などを招きますが、家族葬では主に故人様のご家族・ご親族が集まって行います(故人様の友人・知人を招く場合もあります)。

一般葬は広い範囲の方を招き、家族葬は親しい人だけを招く、という違いがあるといえます。

葬儀のスタイルの違い

一般葬と家族葬は、葬儀スタイルにも違いがあります。

伝統や宗教儀礼に沿って執り行われる一般葬に対し、家族葬はお香典やお礼状を省略したり、小規模な斎場や祭壇でシンプルにしたりするなど、比較的自由な形式で行うことが可能です。

そのため、家族葬は一般葬でご紹介した「一般葬のデメリット部分」である葬儀準備ならびに参列者対応による負担が一般葬に比べて少なくなり、故人様との最後の時間をゆっくりと過ごしやすいといえます。しかし、葬儀に参列できなかった方が後日弔問に訪れ、葬儀後の方が慌ただしくなる可能性があります。

なお、家族葬の場合、葬儀の伝統やスタイルにこだわりを持つ方々からは賛同を得にくいという面があるため、家族葬を検討する際には内容を含めた相談を周囲に行い、理解・納得を得ることが必要です。

費用の違い

家族葬は、一般葬と比べて葬儀費用を安く抑えやすいという特徴があります。

なぜなら、一般葬ほど大規模な斎場を手配する必要がなく、参列者へ渡す葬儀参列へのお礼の品や、お礼状、精進落としなどを省略、または簡略化することが可能なためです。

さらに、家族葬に参列するのは基本的にご家族ですから、喪主がお香典を辞退するケースも多く、それによって香典返しや挨拶状の両方を省略することもあります。

ただし、お香典を辞退した場合、葬儀の内容によっては葬儀費用とお香典を相殺することができなくなり、結果的に予想していた以上の出費になる可能性もあります。

なお、家族葬と一般葬の違いやメリット・デメリットについては、「家族葬と一般葬の違いは?費用や流れを比較!メリット・デメリットも紹介します」の記事が参考になりますので、ご覧になってください。

7.一般葬とは故人様と関係のあったさまざまな立場の人が参列する、伝統的な流れに沿った葬儀形態

一般葬とは故人様と関係のあったさまざまな立場の人が参列する、伝統的な流れに沿った葬儀形態

故人様は、生前、どのような方だったのでしょうか?

明るく社交的で、人づきあいが良く、大勢と賑やかに過ごす場を好んでいたでしょうか?もしくは、伝統や信仰している宗教の教えを大事になさる方でしたでしょうか?

このように、「故人様がどのような方だったのか」という視点で葬儀形式を選択するのもひとつの方法です。大勢の方を招くことができ、伝統的な形式に沿って執り行われる一般葬は、きっと故人様の願いに叶う式となるでしょう。

花葬儀では、一般葬においてあらゆる面でサポートできるサービスをご用意しております(一般葬のプランはこちらが参考になります)。

一般葬は、ある程度の規模になるため、多方面に失礼のないよう、また、ご遺族のご負担をできる限り減らせるよう、しっかりサポートさせていただきます。
まずはお気軽に、お問合せください。

関連記事一覧

花祭壇の作り方~想い・希望をデザインにして悔いの無い葬儀にするには

花祭壇の作り方~想い・希望をデザインにして悔いの無い葬儀にするには

花祭壇の「作り方」をご存じでしょうか。近年の葬儀で注目を集めている花祭壇ですが、一般的には「カタログから選ぶもの」と思われています。しかし、実は葬儀社と一緒に「作る」ことができるのです。 今回は、「花祭壇を作りたい、依頼 […]

四十九日法要での喪主の挨拶は?タイミングや文例も紹介

四十九日法要での喪主の挨拶は?タイミングや文例も紹介

四十九日法要での喪主様の挨拶においては、参列者の皆さまに失礼のないよう、内容を準備しておきたいものです。一般的に葬儀・初七日の次に行われる大きな法要が四十九日法要ですから、喪主様などご家族にとっては忌明けとなる大切な節目 […]

花祭壇におけるあじさいのトレンド~文化的背景や祭壇実例をご紹介

花祭壇におけるあじさいのトレンド~文化的背景や祭壇実例をご紹介

あじさいを使って花祭壇を彩ることができるのをご存じですか?「故人様があじさいが好きだった」「亡くなった季節が、ちょうどあじさいが美しく咲く季節だった」などの理由から、「花祭壇にあじさいを取り入れたい」と願われる方は少なく […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン