茶湯器 ちゃとうき
「茶器(ちゃき)」とも呼ばれる、水やお茶を入れて仏壇にお供えする器のことです。
かつてはふたがついたものが主流でしたが、最近はふたのないものも多く流通しています。
なお、「故人様は逝去後すぐに極楽浄土に招かれる」と考える浄土真宗では、極楽浄土にある「八功徳水」を飲めるとされているため、茶湯器をお供えすることはありません。
「あ」行~「わ」行をご選択いただきますと、その行に含まれる葬儀用語が表示されます。詳細が表示されますので、お調べになりたい葬儀用語をクリックしてください。
た行
「て」から始まる葬儀用語
お葬式のはてな?を解決もしもの時に役立つ情報がたくさん!
花葬儀のお葬式は、日経新聞、朝日新聞など、信頼ある多数のメディアに掲載されています。