江東区の斎場一覧(葬儀場・火葬場)
(しんぎょうじふたばほーる)
門前仲町駅から徒歩5分と、大変アクセスの良い式場です。一般的な葬儀場とは異なる近代的な建物が特徴で、落ち着いた雰囲気のなか、ゆっくりとお別れができます。家族葬から一般葬までのご葬儀に対応いたします。
住所
|
|
アクセス |
都営地下鉄 大江戸線「門前仲町」6出口 出て右方向 徒歩5分
営団地下鉄 東西線「門前仲町」5出口 出て 直進 徒歩5分
都営バス「門33(豊海埠頭⇔亀戸駅前)」「深川1丁目」 徒歩2分 |
葬儀プラン |
|
設備等特記事項 |
|
(よつぎさいじょう)
平成28年12月1日全面リニューアルオープン!
四ツ木斎場は、1989年の全面建替えより27年の歳月を経て、時代のニーズをとらえた工夫や配慮を随所に施した先進の斎場へと生まれ変わりました。デザインテーマは、「和モダン」。
高級感あふれる近代的なデザインの中に、日本人の感性に適う伝統的な和の要素を取り入れ、荘厳さの中にあたたかみを感じさせるやすらぎの空間を創出しています。
住所
|
|
アクセス |
都営バス(浅草寿町~金町)「白鳥1丁目」下車 徒歩5分 京成電鉄上野線「お花茶屋」駅下車 徒歩5分
|
葬儀プラン |
|
設備等特記事項 |
|
(とみおかはちまんぐう とみおかさいじょう)
富岡八幡宮が運営する葬儀会館です。知名度の高さと最寄駅から徒歩2分のアクセスが魅力です。
住所
|
|
アクセス |
東京メトロ東西線 「門前仲町」駅より徒歩2分
|
葬儀プラン |
|
設備等特記事項 |
|
(ぎょくせんいん ぎょくほうかいかん)
最寄の清住白河駅から徒歩4分の好立地。落ち着いた佇まいの葬儀会館となります。
住所
|
|
アクセス |
東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線 「清澄白河」駅より徒歩4分 東京メトロ東西線 「門前仲町」駅より徒歩10分
|
葬儀プラン |
|
設備等特記事項 |
|
(れいがんじ)
一般的な葬儀、家族葬、お葬式がとり行える葬儀場になります。葬儀(お葬式)の会館として場所を借り、お通夜からご葬儀(お葬式)までを行い最寄りの火葬場に向かうという流れになります。
住所
|
|
アクセス |
都営大江戸線 「清澄白河」駅より徒歩2分
|
葬儀プラン |
|
設備等特記事項 |
|
(ほうじょういん)
一般的な葬儀、家族葬、お葬式がとり行える葬儀場になります。葬儀(お葬式)の会館として場所を借り、お通夜からご葬儀(お葬式)までを行い最寄りの火葬場に向かうという流れになります。
住所
|
|
アクセス |
東京メトロ東西線 「門前仲町」駅より徒歩5分
|
葬儀プラン |
|
設備等特記事項 |
|
(さぽーとせんたーこうとう)
式場使用料がお安く、少人数の家族葬には最適かと思われます。安置施設もございます。
住所
|
|
アクセス |
都営新宿線 「西大島」駅より徒歩5分
|
葬儀プラン |
|
設備等特記事項 |
|
(ふぇあうぇるぷれいすでぃあ)
フェアウェルプレイス・ディアでは、家族葬から一般的な葬儀お葬式がとり行えます。公共交通機関より徒歩で近い、ご参列の方にも便利な斎場です。
住所
|
|
アクセス |
東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」下車 徒歩13分
JR総武線「亀戸駅」下車 徒歩12分
|
葬儀プラン |
|
設備等特記事項 |
|
(えんりゅういん)
檀家のみ利用が可能です。
住所
|
|
アクセス |
都営新宿線「森下駅」から徒歩15分
|
葬儀プラン |
|
設備等特記事項 |
|
(ぞうりんじ)
曹洞宗の増林寺は、江戸時代に禅宗の学舎として創建され、多くの僧を輩出してきました。当山とご縁のない方でも、宗派を超えて利用できます
住所
|
|
アクセス |
東京メトロ東西線「門前仲町駅」3番出口から徒歩8分
|
葬儀プラン |
|
設備等特記事項 |
|
(じょうみょうじじおんどう)
砂町鬼子母神として親しまれている日蓮宗最勝山上妙寺は、1625年に創立した、千葉県松戸市北小金・本山本土寺の末寺です。
住所
|
|
アクセス |
都営地下鉄新宿線「大島駅」から徒歩15分
都営地下鉄新宿線「東大島駅」から徒歩15分
|
葬儀プラン |
|
設備等特記事項 |
|
(ぜんのういん)
善応院では、本堂を利用して日蓮宗の方が葬儀に利用可能です
住所
|
|
アクセス |
東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄大江戸線「清澄白河駅」から徒歩8分
東京メトロ東西線「門前仲町駅」から徒歩10分
|
葬儀プラン |
|
設備等特記事項 |
|
東京でおすすめの斎場
江東区
東京23区の東部にある区のひとつです。
荒川と隅田川の間に挟まれ、南部は全面が東京湾に面しています。
江戸時代から埋め立て作業が始められ、区内の陸地は住宅地、工業地として栄えました。
現代は大型マンションや医療福祉、子ども向けの施設などが充実しています。
区名の由来ですが、隅田川の東側にある地域ということから、
1947年に深川区と城東区が統合されると同時に「江東区」が誕生しました。
1993年にレインボーブリッジが開通、1995年にゆりかもめが開業するなど、
現在の主要な観光名所となるスポットが1900年代に多く建設され、その他主な観光スポットは、
子ども用の職業体験テーマパーク「キッザニア東京」、青海の温泉を使った日帰り入浴施設「大江戸温泉物語」、
主に現代美術を取り上げ振興を図る「東京都現代美術館」などがあります。
有名なイベントとして、毎年8月15日前後に行われる「深川八幡祭り」があげられます。
このお祭りは約370年の歴史を誇り、江戸三大祭のひとつとして広く知られています。
毎年多くの人々で集まるお祭りですが、3年に1度行われる本祭りでは、特に多くの人で賑わいます。
また、江戸末期から生産されている「江戸切子」は、伝統工芸にも指定されているガラスの工芸品で、
主に江東区・墨田区で生産され、地域ブランドとして知られています。
斎場一覧に戻る
花葬儀の葬儀プラン
江東区は、火葬場併設式場の「四ツ木斎場」が込み合っていた場合でも、利用できる貸し式場が区内に多くございます。