僧侶や仏教徒が、法(仏教の教え)を説く、仏様を供養するなどの目的で集まることを法会(ほうえ)と呼びますが、その中でも重要な3つの法会を、三大法会としてまとめて呼んでいます。
その内容は以下のとおりです。
- ・涅槃会(ねはんえ):2月15日・・・お釈迦様が入滅(逝去)したとされる日に営むものです。とくに京都では春の風物詩となっており、普段は見られない大きな涅槃図(お釈迦様の最期の姿を描いた絵画)をみられる寺院もあります。
- ・灌仏会(かんぶつえ):4月8日・・・お釈迦様の誕生日を祝う祭典です。小さな御堂の中にお釈迦様の像があり、それに甘茶をかけ、生誕を祝います。ほか、お釈迦様のお母様が懐妊直前に見た夢に出たとされる白いゾウの模型を用意し、御堂や地域の人々と街を歩く稚児行列(ちごぎょうれつ)などがおこなわれます。
- ・成道会(じょうどうえ):12月8日・・・お釈迦様が悟りを開いたとされる日に営まれるものです。悟りを開いたことをたたえる法要や修行が各地の寺院で執り行われるほか、京都では味つけして煮た大根を参拝者に振る舞う「大根焚き」もおこなわれます。なお、仏教系の幼稚園や保育園では、この日に発表会などの行事を重ねることも多いようです。
【この言葉を調べた方がよくご覧になるページ】
花葬儀用語集:灌仏会(かんぶつえ)