四十九日 しじゅうくにち
ご逝去から続いた、いわゆる「忌中」の期間が終わるタイミング、またはそのときに営まれる法要のことで、これが逝去日を含む49日目にやってきます。
故人様は逝去後、7日間隔で生前の罪に対する裁きを受けるとされていますが、その最後の裁きを受けるのが49日目です。
ここで故人様が極楽浄土へ行けるかどうかが決まることから、忌中の期間に営まれる法要のなかでも、四十九日はもっとも重要なものとなっています。
これが終わると「忌明け」となり、ご遺族の生活も普段通りのものに戻るひとつの区切りとされています。
【この言葉を調べた方がよくご覧になるページ】
花葬儀用語集:忌明け(きあけ)
「あ」行~「わ」行をご選択いただきますと、その行に含まれる葬儀用語が表示されます。詳細が表示されますので、お調べになりたい葬儀用語をクリックしてください。
さ行
「さ」から始まる葬儀用語
「し」から始まる葬儀用語
「す」から始まる葬儀用語
「せ」から始まる葬儀用語